goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

pripocoの休日

涼を求めて、天空の城竹田城跡へ。

「いやいや、おかしいやろ。この暑い🌞のに山登り⛰️って…。」

から、始まるこないだの日曜日の朝😁。

夫:「今日は何しようか
私:「何しよねぇ…」

もう、9:30を回ってたので
ロードバイクとバイクは暑すぎて却下となり、
車🚙でお出掛けに…

色々、構想を練った結果

ちょっと遠出の
「竹田城跡ジョギング散策」に決定

走れる服装に着替え、いざ出発🚙

参加者:私と夫の二人

途中、生野銀山に寄り道。
駐車場は満車で、たくさんの観光客です。

緊急事態宣言下はシーンとしてましたが賑やかです。

中には入りません。人がいっぱいだし…
(いやいや、大昔に入ったことがあるので…)

近くに来たついでに、銀山湖にも寄ってみよう🎵と行きましたが、

( ̄▽ ̄;)あれっ、
blog書くまで気づかなかったけど、ここ「生野ダム」って書いてある

これちゃうやぁ〰️ん(*_*)
😢⤵️⤵️銀山湖でなく生野ダムでした。
(じゃあ、銀山湖どこやったん?)

気を取り直して、竹田城跡を目指します。

この山の上にちょぼちょぼ見え隠れしてるのが、それですが見えますか
道路沿いの駐車場に車を止め…

一台も車停まってないけど…コロナのせいか…と思いながら、リュックを背負い、
ジョギング開始🏃🏃🏃
一応、足元は山靴にしました。


交差点に看板があり、看板の写真にあるような日本のマチュピチュです


橋を渡って、町の中へ
橋の欄干もお城風🏯

昔の造り酒屋さんだそう、現在はホテル

そこの中庭を通り抜け

播但線を横切り

古い町並みを少し歩いて

家の前には用水路が流れてて、鯉が泳いでます🐡。暑さを一時忘れます🎋。

さて登り口に到着

表米神社登山道から登ります
昔、子供が小学生くらいに来たときは、駅裏登山道から登ったので、
今日はここから。

いきなり、階段。

ずっと階段

標高353.7mしかありませんが整備されててずっと階段。

隣に砂防ダムも続きます。

何だかんだと言って登ると、20分程で一般道と合流。
バスでやって来た人が
「ウワッ!Σ( ̄□ ̄;)
って顔で…


入り口で500円を払い、

いよいよ、天空の城へ

観覧料は平成27年から必要になり
有名になってからコロナ迄、
たくさんの観光バスがやってくる程に
なってたので

大事なこの景観が壊れたり、石垣が崩れたり、トイレも出来てるし…色んなことで500円は保全料として安いくらい

いやぁ、来ました来ました
心なしか、涼しいです

全貌がなかなか一枚におさまらない
穴太衆の穴太積みの石垣は我らが姫路城と同じです

雲海の出る季節に反対側の山から竹田城跡を見ると素晴らしい景色に巡り会えます

私たちのように下から登らずとも、途中までシャトルバスが出てるので手軽に気軽にこれます。

算木積みの曲線が素晴らしいです

見学路は不織布のような防草シートで覆われています。

入っていいとことダメなとこがちゃんと決められててロープもしてあり、昔とは格段に変わってて、
でも、とてもいいことだと思います

本丸の天守台に行くところは階段で崩れないようにしてあります。

久しぶりに感動しました
圧巻です

一見の価値あり
是非、来てみてください





















ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る