ジョギング散策のブログが書き上がりました

なかなか、追いつかず既に時は3月中旬、桜の花も咲き始めました🌸
2月12日(日)のジョギング散策です。
参加者:私と夫の2人
今日は播磨中央公園の駐車場に車を停めてJR加古川線沿いの散策で空白となってしまってる部分を埋める散策をしたいとやってきました


JR加古川駅から8つ目の青野ヶ原駅までジョギング散策を進めてきてそれ以降が止まってしまってます

今日はその川上にある播磨中央公園に車を停めて、逆ルートで青野ヶ原駅まで加古川沿線及びその周囲の散策をしたいと思います




お天気がいいので、子連れの家族がたくさん遊んでおられます
この日は、2月半ばですが意外に暖かくシャカシャカを着なくても外で遊べる気温です。


遊具が新しくなってるけど、長男が小さい時にこの場所の遊具で遊んだなぁ
と懐かしみながら、通り過ぎます



播磨中央公園は小高い丘にあるため、加古川沿いを走るJR加古川線路まで下っていきます




北側を見ると、ギザギザの山塊があり、あそこを超えると西脇市と思われます


線路と川の間の道を通ってると、銃の形をした、変わった忠魂碑がありました


「銃」がモデルなんて、珍しくないですかぁ😯周りは草ぼうぼうですが…。
社町の村の中を抜けていきます



ここは谷底の平坦な地形です



通りに面したお宅はどこも大きなお家で久しぶりに顔をした蔵にも出会いました🤗


橋の撤去工事中。駅前の道なのに、なくなってしまうのかなぁ🤔南に大きなバイパスができたからなぁ

JR加古川線「社町駅」に到着。
次が「青野ヶ原駅」




線路沿いを南下すると、R372バイパスの高架を潜り、振り返ると立派な道でした。

昔は道幅が狭く、村の中なのに車の往来が激しくて…町は少しずつ変わっていきますね


田んぼを抜けて、村の中に入ると三差路に道標
「右ほっけ山 これより3里」「左きよみつ寺」(1840年建立)が建ってます。(こんな昔の史跡が大好きです😁)

昔はこの村の中を通って法華山や清水寺へ行っていたのかぁ😀
農道の途中に監視カメラがあるようですが見当たりません



これがJR加古川線↓1両で可愛いですね🤗


小野市との境に来ました。小野市に入ります




峠というほどではないけど山沿いを超えていきます。この辺りから、右手は青野ヶ原台地でしょうか🤔

峠を超えると小野市内、広域農道という感じで、右も左も立派な田畑が広がっています👀
明らかにここは加古川の流れによって出来た河岸段丘の地形でいつの間にかまた高いところにいます



「JR青野ヶ原駅」の裏手を通り過ぎて

「龍翔ドーム」
子供連れの方がたくさんおられます。

龍翔ドームの隣は陸上自衛隊青野ヶ原駐屯地です。
以前、駐屯地との境を歩いていつの間にか、駐屯地側に入ってしまっており、柵を乗り越えて出た記憶が…

ここから進路を東へ進み、ぐるっと円を描きながら折り返したいと思います

羊ちゃんが3匹田んぼの中で飼育されてました


もぐもぐタイムでキャベツの葉、食べてます。(羊の目ってやっぱり、怖い
)

北上し、加古川を渡ります



北上し、加古川を渡ります


川を渡るということでここが一番谷底

渡ると川の東側は加東市になり、ここから反対の段丘面に突入するのでまた上りです

こちらの橋は架替え工事中です🏗


歩道を東へ、R175沢部交差点へ



ここまで結構上りました


横断して田畑の中のR175と並行して走ってる道を目指し、更にもう一つ上の段丘面に進みます




見渡す限りの田んぼで、遠くに煙が所々に上ってて、野焼きしてるんですかねぇ🤔
ちょっとずつ土地が高くなっていって加古川のうねりと土地の隆起を感じることができ、面白いです



もう結構な距離を来てるせいか、この村の中の道で、マンホールの蓋の段差に足を取られ転倒

夫:「どないしょ〜ん
」


夫:「どないしょ〜ん

私:「…😅、足上がってまへんねん
」

いつものジャージが左下にコケたので左膝外側に穴が開く…

コケたことより、足が痛いことより、ズボンが破れたのがショックです

そういやぁ、夏の七分丈ズボンもコケて膝がブリブリだったのを思い出しました

(今年は新調するか)
村を抜けて進んでいくと道を横断する東から来てる水路に出くわし、これって東条湖のダム(鴨川ダム)から来てる水路
かなぁ…🤔

と勝手に想像が膨らみます。(この前東条川疎水散策に行ったばかりなので…
)


そして道の左手にため池。
河岸段丘と沖積平野で出来てるので上に上がっちゃうと平坦ですが、丘陵地では貴重な水を得るための疎水事業が大変です


ここから、お父さんが「もしかしたら、17時に、駐車場が閉まるかも
」と今思えばどこ見たんやろ
ですが、


「マシで
あと30分もないよぉ~😱お母さんは無理やからお父さんだけ、本気で行ってきてぇ~
」


…ということで別れてお父さんに駐車場が閉まるまでにあと5.2km行ってもらうことに

私はというと、この辺の地理は詳しくないのでGoogleマップに頼って出発。道は一本なのでぼちぼち行けば着くはず

車通りの多い県道沿いを孤独に走り、(いつも並んで走るわけじゃないのでいつも孤独ですが
)

佐保神社の下を通り、千鳥川を渡り、中国縦貫自動車道を潜り、R175を横断して、ようやく加古川を渡る橋に到着

このまま加古川を上れば「名勝 闘竜灘」があります


ちょっと、遠過ぎで見えませんが

17時15分に播磨中央公園の入り口までたどり着き、坂を上った途中の駐車場までもう一息

公園の中まで戻って来れました
お父さんはというと、きっと歩いて帰ってくるだろう私をピックアップしに車で迎えに出てくれてたようで…


公園の中まで戻って来れました

お父さんはというと、きっと歩いて帰ってくるだろう私をピックアップしに車で迎えに出てくれてたようで…
どうやら加古川の橋を渡ってから私が村の中の道に入り、車の道から外れたので行き違いになったようです
駐車場までの公園の坂を上ってる間にお父さんが車で追い抜いて戻ってきました


駐車場までの公園の坂を上ってる間にお父さんが車で追い抜いて戻ってきました

