ポテ母です。
昨日、今日とこちらでは”川渡餅”なるものを食べる風習があります。

上杉謙信が武田信玄と川中島で戦う前に、上杉軍の兵士に配り、士気を高めて勝利したのが起源とか。
今では、無病息災を願って食べるのが習わしとなっています。
我が家でもしっかり食べました。
今年は、私が近くのお団子屋さんで購入したものと、いただいた物の2種類を食べ比べる事が出来ました。
みんな同じだろう~なんて思っていたのは大きな間違い。
お店によってこんなに味が違うのかと、ちょっと驚きました。
味は人好き好きですからね。
どちらが美味しいと言うのはなかなか言えませんが、私の好みは、やっぱりお団子屋さんの物かな。
あっ、でも、2つとも美味しく頂きました。

エルト、フランも無病息災を願っていただきましたよ。
(甘いあんこは外してね)

あっ、エルト、フライング!!!
仕切り直して、さぁどうぞ!

一口で終わっちゃいました(笑)
よっぽど美味しかったのか、いつまでもお皿を舐めていた2ワンズでした。
ごちそうさまでした~。
-------------------------------------------------------------------------------
川渡餅を食べながら、ネットを見ていたら、こんな記事を発見!
上杉謙信が社会科の教科書から消える・・・?
教科書に載せる歴史用語を今の半分にすると言うもの。
歴史好きな私としたら、それはちょっとかな~。
まぁ、覚えるものがいっぱいで大変と言う事もあるのかもしれませんが、日本人が日本の歴史を知らないでどうするの?って思うんですよ。
好きだから覚えるのは苦にならなかった・・・と私は思うので、みんな歴史好きになるような勉強って無いものなんでしょうか。
ドラマで歴史上の人物を取り上げる時に、その頃の時代を知っていると面白さが違うんですけどね。
もし、本当に謙信の名前が載らなくなったら、残念としか言いようがありません。
義を重んじた謙信。
今現代にも通じる何か大事なものを、謙信は残していったと思うのに・・・・残念です。
昨日、今日とこちらでは”川渡餅”なるものを食べる風習があります。

上杉謙信が武田信玄と川中島で戦う前に、上杉軍の兵士に配り、士気を高めて勝利したのが起源とか。
今では、無病息災を願って食べるのが習わしとなっています。
我が家でもしっかり食べました。
今年は、私が近くのお団子屋さんで購入したものと、いただいた物の2種類を食べ比べる事が出来ました。
みんな同じだろう~なんて思っていたのは大きな間違い。
お店によってこんなに味が違うのかと、ちょっと驚きました。
味は人好き好きですからね。
どちらが美味しいと言うのはなかなか言えませんが、私の好みは、やっぱりお団子屋さんの物かな。
あっ、でも、2つとも美味しく頂きました。

エルト、フランも無病息災を願っていただきましたよ。
(甘いあんこは外してね)

あっ、エルト、フライング!!!
仕切り直して、さぁどうぞ!

一口で終わっちゃいました(笑)
よっぽど美味しかったのか、いつまでもお皿を舐めていた2ワンズでした。
ごちそうさまでした~。
-------------------------------------------------------------------------------
川渡餅を食べながら、ネットを見ていたら、こんな記事を発見!
上杉謙信が社会科の教科書から消える・・・?
教科書に載せる歴史用語を今の半分にすると言うもの。
歴史好きな私としたら、それはちょっとかな~。
まぁ、覚えるものがいっぱいで大変と言う事もあるのかもしれませんが、日本人が日本の歴史を知らないでどうするの?って思うんですよ。
好きだから覚えるのは苦にならなかった・・・と私は思うので、みんな歴史好きになるような勉強って無いものなんでしょうか。
ドラマで歴史上の人物を取り上げる時に、その頃の時代を知っていると面白さが違うんですけどね。
もし、本当に謙信の名前が載らなくなったら、残念としか言いようがありません。
義を重んじた謙信。
今現代にも通じる何か大事なものを、謙信は残していったと思うのに・・・・残念です。