#飴細工 新着一覧

一年、早いです
もう、この花の時期なんですね一年、早いですもう歳とりたくないのに今はまだ飴細工のような蕾これから咲き始めます出勤途中の観察でした

春の訪れが少し感じられる穏やかな日
昨日の飴塾はな~んか思い付きで作るそんな気合の入れないまったりのんびりな練習日こんなゆとりの日も良いもんです飴細工 寿庵 ホームページ まったりのんびり、な飴細工達...

苦肉の策からできた透明な飴細工
先日の続き自転車で飴細工を街角販売していた2007年当日用意した飴の適正温度と外気温があま...

2025年大阪城の梅林園
観光客に地元の方と大勢の人々でしたがゆっくり散策するとかすかに梅の香りが楽しめ平和が尊...

透明な飴細工を先日テレビで取り上げてられたので
天才・・・君で透明な飴細工を作るのは難しく1人しか作れる方がいないと放送しておりましたが...

2025年2月22日の飴塾は
ニャンニャンニャンで「猫の日」猫の練習をしましたがまーニャンとも色んな種類の猫ちゃんが...

飴屋と寄席とチンドン屋
飴屋「飴勝」チンドン屋の歴史 1845年 弘化2年大阪法善寺の飴売り、飴勝は、竹製の鳴り物...

飴細工の瓢箪(昔からの作り方)
昔の写真を見ると顔位の大きさまで膨らませてますねおそらく子供たちの要求に応えるためにだ...

飴風船、今も昔も子供に人気があるみたいです
絵の、おじさんに負けない様に合間を見て私も挑戦してみます(↓これよりもっと大きく)飴細工 寿庵 ホームページ

飴細工も庶民文化、町人文化、元禄文化に当てはまるかも
飴の歴史を調べる中、度々でてくる飴屋の歌、踊り、口上色々調べていると沢山あり1日がアッ...

2025年1月飴塾の様子
この日は、お二人今年2回目の練習日でしたが1回目は、いつもの様に写真の撮り忘れ時期的に節...