#飴細工寿庵 新着一覧

今回も、な~んでか?編 飴塾
きりん,ネッシー,鶴なぜか首の長い生物ばかり練習成り行きで、そうなり考えていたわけでは無いです即席の金魚も作ったし飴細工の種類ってほぼ無限だい∞飴細工 寿庵 ホームページ

造幣局の通り抜け前に、その界隈の様子2025年
大川に沿って天神橋から天満橋そして桜の宮付近までサイクリングで花見屋台は沢山出ていたの...

大阪城の桜 2025年4月1日
花見をするには寒いです曇り最高気温16度キッチンカーでは飲食物が色々と販売されておりまし...

飴細工師のイラストで発見
鶴持ってるし作務衣来てるし頭巻してるし私にそっくり描かれた方私は嬉しいです飴細工 寿庵...

頭巻(あたままき)柄はズート青海波
その昔、竹本座で浄瑠璃桜丸は木綿頭巾に袖無し羽織姿の飴売りに扮したとのこと木綿頭巾とあ...

春の訪れが少し感じられる穏やかな日
昨日の飴塾はな~んか思い付きで作るそんな気合の入れないまったりのんびりな練習日こんなゆとりの日も良いもんです飴細工 寿庵 ホームページ まったりのんびり、な飴細工達...

先日の飴塾は羽物を練習
翼の作り方ざっと思い当たるだけでも12種類は有りました拘るともっと有ると思います奥が深い...

苦肉の策からできた透明な飴細工
先日の続き自転車で飴細工を街角販売していた2007年当日用意した飴の適正温度と外気温があま...

2025年大阪城の梅林園
観光客に地元の方と大勢の人々でしたがゆっくり散策するとかすかに梅の香りが楽しめ平和が尊...

伝承されている鶴 昔の作り方
言い伝えでハサミを使用される前の飴細工を少し作って見ました色粉は、まだ赤のみだったと思...

透明な飴細工を先日テレビで取り上げてられたので
天才・・・君で透明な飴細工を作るのは難しく1人しか作れる方がいないと放送しておりましたが...