#風習 新着一覧

崖っぷちブルースマン語る... - 3,000回記念 -
2008年4月に始めた当ブログ今回は3,000回目の投稿です初めの頃に比べると随分文章も自身も大人になりましたこれからもご贔屓に~ おはようござい

大凧
大凧の町八日市八日市の平和堂はアピア?だったかな平和堂の大型店舗には吹き抜けのセンターコートがあって今は大凧が展示されている江戸中期からの大凧の...

菖蒲湯
「こどもの日」「端午の節供」には、菖蒲湯に入るという習わしがあります。「端午の節供」は...

柏餅
端午の節句に柏餅を食べる習慣は日本独自のものです。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちな...

人感センサーLED電球と、玄関灯の話
電球>蛍光灯=LED電球・・・消費電力の話。電球>蛍光灯>LED電球・・・持ち時間における交換手間...

4月14日は「オレンジデー」です
4月14日は「オレンジデー」です。愛媛県の柑橘類生産農家が1994に発案、JA全農えひめ(全国農...

3月16日は「十六団子の日」です
3月16日は「十六団子の日」です。伝統行事の1つです。この日は米粉もしくは上新粉に砂糖を加...

2月11日は「初午いなりの日」です
2月11日は「初午いなりの日」です。この日は、稲荷神社のご祭神が降り立った日であると伝えら...

2月8日は「事の日」です
事(コト)という言葉は、もともと、神事・祭事を表す意味で、2月8日と12月8日の両方を、「事...

2月2日が節分になるのはなんと124年ぶりとのこと~節分は鯨を~
今回のチ

企み?
我が家の恵方巻き。関西地方の風習とかですが、子供の頃には聞いたことない。バレンタインデ...