#近江の国 新着一覧

近江国甲賀郡水口(東海道歩き旅・近江の国)
江戸日本橋より数えて百十二里目、今在家の一里塚をみて、土山宿から二里半七丁、今の距離でおよそ10.6㎞、水口宿に入ってきた。古くは近江国甲賀郡にあり、伊勢に通じる街道の要衝として開け、室町

道中のろうそく (東海道歩き旅・近江の国)
国道1号線の大野西交差点を横断し、接する県道549号線に入り、直ぐに右手の坂を上り旧道に...

今宿村 いな川の清水(東海道歩き旅・近江の国)
旧道を抜け、大野の交差点で国道1号線を越える。正面に「若王寺」の寺標が立ち、この奥突...

間の宿・大野(東海道歩き旅・近江の国)
宿場と宿場の間にあって、休憩が取れる集落を間の宿と言った。小規模な茶店だけの場合は立...

堀切川の掘り割り(東海道歩き旅・近江の国)
右手の生徳山長泉寺は、門前が児童遊園地に開放されている。浄土宗の寺で、ご本尊は阿弥陀...

斎王の里 頓宮(東海道歩き旅・近江の国)
松尾川の渡し場跡も、川を挟んで町並や街道が所々に当時の面影を残している。川を渡ると松...

御代参街道道標 (東海道歩き旅・近江の国)
国道の脇、右手の小路口に古い道標が二基建っている。向って左の道標は、天明8年(1788)...

大黒屋 控え本陣と大黒橋 (東海道歩き旅・近江の国)
土山公民館から100m程、一の松通りの十字路を越すと大黒屋公園だ。「大黒屋本陣跡」の石標...

土山宿の本陣(東海道歩き旅・近江の国)
江戸時代、東海道を旅する大名や幕府公用人、勅使、公家などが泊まったとされる本陣は、土...

東海道伝馬館(東海道歩き旅・近江の国)
今日土山宿は北土山と南土山にほぼ町名が統一されているが、当時の宿の中心は、旧中町から...

森鴎外ゆかりの地(東海道歩き旅・近江の国)
来見橋を渡ると左手に、南土山の鎮守・白山神社が鎮座している。速須佐之尊、天照大御神、...