#致知 新着一覧

読書でリフレッシュ
4月15日(土)は第3土曜日ということでぼたん児童公園の“自主的“公園掃除の予定でしたが、雨の為中止。その後も特に予定はなく、午前中は「たかお治久後援会会報」作成。午後はメンズ

おお、今が黄金期だ!
収穫期にドジりましたから、前提のとこまでの自信はちとないが、今の生き方が大切だと思う...
月刊誌「致知」2023年2月号からの学び 2の続き ・・・中西氏の「時流を読む」を批判的に読んでみた
昨日は「月刊誌「致知」2023年2月号からの学び 2 ・・・中西氏の「時流を読む」を...
月刊誌「致知」2023年2月号からの学び 2 ・・・中西氏の「時流を読む」を批判的に読んでみた
中西輝政氏の「時流を読む」を読んだ。 批判的な視点で読んでしまった。 次のような文があったからである。 ○ ロシアによる一方的なウクライナへの軍事侵略...
月刊誌「致知」2023年2月号からの学び・・・こんなお爺ちゃんになりたい
元気が出る文章に出会った。 108ページの横田南嶺氏の玉稿である。 白隠禅師の元気ぶりが...

稲盛和夫という巨人:月刊誌『致知』12月号を読んで
おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う...

貴重な瞬間
昨日 人間学を学ぶ月刊誌致知出版社に酒井先生と訪問 藤尾編集長 藤尾佳子取締役とご面談...

『致知』の書評欄に『チームで仕事を進めるために大切なこと』が
おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う...

人間学を学ぶ in 母校ラグビー部
この週末のメインイベントは⬇️。これは私の母校(関西学院大学)ラグビー部の本日(6月26日...
木鶏クラブでの学び・・・「逆境」は存在しない。「天与の試練」である。
月刊誌「致知」の勉強会で学んでいる。 「致知」は、「人間学を学ぶ月刊誌」である。 「致知」と...
働き方改革の問題点「労働は悪」ではない・・・月刊誌「致知」2月号「自靖自献」からの学び
月刊誌「致知」2月号「自靖自献」を読んでの学びを記す。 まず興味を持ったのが、アカオ...