#縄文 新着一覧

勾玉探偵、弓矢探偵になる・・・大田区立郷土博物館企画展「矢を放て!」探訪記
糸魚川翡翠展2024が終わったあと、大田区立郷土博物館で開催中の企画展「矢を放て!」を堪能。常設展入場無料!すごい内容なのに企画展のみ500円という安さ。国立博物館で開催中のはにわ

ほつまことほぎ勉強会のお知らせ(11/28現在)
「ほつまことほぎ勉強会」・「縄文カレンダーワークショップ」12月1日は旧暦11月1日、シモツ...

【家グルメ】お肉たっぷり“縄文(?)ミートパイ”
サクラさんがミートパイを作ってくれました。しゃこちゃんが、けっこう綺麗に表現できました。こちらは、踊る埴輪くんお肉たっぷりうま~♪ (๑...

大団円・・・糸魚川翡翠展2024
大団円という言葉を覚えたのは、小学生の時に読んだ「少年探偵団シリーズ」や「十五少年漂流...

微力ながらの縄文回帰バタフライ・エフェクト・・・「糸魚川翡翠展2024」開催のお知らせ
「糸魚川翡翠展2024」開催のお知らせ。今年のわたしは能登半島ボランティアに専念した1年だっ...

新嘗祭(西暦11月23日)とは?
新嘗祭宮中祭祀の大祭で、祝祭日の一つ。収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新...

どんなヒスイもオンリーワンだから・・・糸魚川翡翠展2024
文京区根津の「ホピショップ」で開催される、「糸魚川翡翠展2024」まで1週間をきって最後の追...

七五三の起源 by ホツマツタヱ
11月15日七五三!この時期、神社に詣でるかわいい姿を目にしますね💗七五三をウィキペデォア...

美人がベンガルや六角精児になる遮光器の神秘!・・・遮光器土偶オカリナ
犬の毛で自作した帽子がトレードマークのハラ原人が笹山遺跡のマルシェに手伝いにきて、遮光...

火焔型土器の本場で被災地の輪島漆器が売れた~!・・・笹山遺跡「Oh!昔マルシェ」
火焔型土器の本場、十日町の笹山遺跡で開催される「Oh!昔マルシェ」に「輪島漆器義援金プロ...

予定調和から即興の妙へ・・・端材からつくる「neo縄文大珠」
原石の端材の形を活かした作品つくりは初心者のころから日常的にやっているのだが、ヒスイ加...