#紬織 新着一覧

工房展「紬の会’25春――取り合わせ 」
梅の花咲く季節となりました。さて、早速ながら下記の通り櫻工房で「紬の会’25春」、を週末2週にわたり下記の通り開催いたします。::::::::::::::::::::::◆工房展「紬の会&

新春のお慶びを申し上げます
新春のお慶びを申し上げます。本年も宜しくお願いいたします。今日は七草。松もとれる頃とな...

到達点としての紬
今年も残り少なくなってまいりました。今月は染の仕事に集中しています。あと少し続きます。...

着物を着ること、装うこと
先日、少人数の夜の会食に出かけました。心尽くしの美味しいお料理はもちろんですが、主賓の...

半巾帯連作「ちいさい秋みつけた I、II、III」(続々)
前の記事の続き・・そして、[I]の方は着物(御召し地に”源氏香の図”刺繍入りと、濃いピンクの色絣の入った大島)をお預けくだ...

半巾帯連作「ちいさい秋みつけた I、II、III」(続)
連作の半巾帯が仕立て上がりました。仕立て上がるとギュッと中身が見えてきます。リバーシブ...

半巾帯連作「ちいさい秋みつけた I、II、III」
謹賀新年本年も宜しくお願いいたします。健康に留意して善き仕事をしたいと思います。能登半...

「卓布・仕覆裂」オンラインショップに公開しました!
暑中お見舞い申し上げます。梅雨明けか?と思わせる暑さですね。少しばかり涼をお届けします...

宗廣力三先生の仕事から受け継いだこと
紬きもの塾では初回に、紬縞織、絣織の人間国宝の宗廣力三先生(1914年4月25日 - 1989年11月2...

染色家 志村ふくみ@アートシーン
2014年6月29日放送 日曜美術館より観始めて、これは一度観たかもと思ったけれどもブログ内検...

技を手渡し、美の根源を共有する
【都市の「地織り」をめざし――紬織に自然の素材の命を託す】月刊染織α(1999...
- 前へ
- 1
- 次へ