#神代文字 新着一覧
古事記より古い文献
古事記は、西暦712年に完成した日本最古の歴史書で、稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗記していた古代の文献を、太安麻呂(おおのやすまろ)が編集したものなので、そこに記録されている日本語の音韻は、当...

かつて「い」はや行にあった
これまで、奈良時代初頭には、あ行の「え」が存在せず、平安時代以降、や行の「え」があ行に...

「得」には語幹が存在した
今回は、本ブログの初回にご紹介した「阿比留文字」の五十音図を思い出していただくため、再...

かつて「う」はわ行にあった
前回は、日本紀の「愛」が、実はや行の「え」を表記していたということをお伝えしました。こ...
日本紀の「愛」
前回は、日本紀の「可愛・哀・埃」が、実はや行の「え」を表記していたということをお伝えし...
日本紀の「可愛・哀・埃」
前回までは、古事記にあ行の「え」が使われていなかったということを検証してきましたが、今...
古事記の「荏」
前回は、あ行の「え」を表わす漢字は「衣、依、愛、哀、埃、榎、得、荏」の八文字とされてい...
古事記の「愛」
前回は、奈良時代の初頭には、あ行の「え」が存在しなかったということをお伝えしました。こ...

古代の五十音図
現代の五十音図は、や行に「や、ゆ、よ」の三文字、わ行に「わ、を」の二文字しかないので、...

パワースポット探索~和歌山 阿須賀神社(あすかじんじゃ)~
こじんまりとした神社です。熊野川の河口付近蓬莱山の南麓に鎮座する古社であり、創建BC4...

遅れましたが・・・この2週間のこと報告します(笑)
こんにちは、モンキーモモです😊 2週間ぶりの投稿になります💦💦💦まず・・・6/13 密会・・・ここは、お堀の近くの『高橋』ですこれがおいしいのですよ~...