#温暖化、熱中症対策、温室効果ガス排出削減 新着一覧

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう㉜/原子(分子)の話し
輻射熱のところで分子に触れていますので、ここで分子についておさらいしておきましょう。全ての物質は原子から出来ています。もちろん人体も然りです。原子のまん中には原子核があって、その周りを電...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう㉘/熱移動の3要素
居住場所や建物内で熱中症にかかるケースが多いということは、建物内部が暑いということを意...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう㉔/泣くもまた良し
私たちの体は、起きているときは交感神経が優位に働き、リラックスしたり眠ったりしていると...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう⑳/免疫力の維持向上(腸と腸内細菌)
健康にとって、免疫力は大切です。それは熱中症を予防するうえでも同様ですね。その免疫の7...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう⑯/水分補給の必要性
汗をかくことが体温調節に大きな役割を果たしており、熱中症を予防するうえで重要であること...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう⑫/暑さ指数に注意
暑さ指数(WBGT)は、温度・湿度・輻射熱の3つの要素からなる温度の指標で、熱中症発生の...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう⑦/だから熱中症のリスク増大に備えよう
これまでに見てきた事項、温暖化は止められない、気温が上昇していく、栃木の夏は暑い、病原...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう②/那須塩原市の気温予想
那須塩原市は、温暖化対策を講じなかった場合、2050年には那須塩原市の気温が現在の県南...

冷房嫌いのための平屋づくり⑳「冷房嫌いの方が平屋を建てるために-Ⅲ/高性能遮熱材と輻射熱」
本当に高性能な遮熱材(遮熱シート)であれば、輻射熱の99%を撥ね返すことが可能です。上(屋...

冷房嫌いのための平屋づくり⑤「なぜ二階が暑くなる-Ⅳ/高断熱ほど高蓄熱(夜間に冷めない)」
断熱性能を上げるということは、吸収する熱量を増やすということであり、熱が伝わるまでの時...

冷房嫌いのための平屋づくり③「なぜ二階が暑くなる-Ⅱ/上からくる熱の種類」
上から下へ熱が移動する場合において輻射熱(放射熱)が占める割合は、なんと93%にも及びま...