#温暖化、熱中症対策、温室効果ガス排出削減 新着一覧

土地を探して平屋の家をつくる方のために「パート2/快適性の確保-Ⅳ」
対流熱対流熱とは、加熱された物質(気体、液体)が流動することによって熱が移動することを言います。水や空気を暖める場合、暖められた水や空気は流体となって上昇(移動)します。つまり、物質が

土地を探して平屋の家をつくる方のために「パート1/敷地選び-Ⅳ」
パターン4/同じ面積・地形でも道路付で同じ面積、同じカタチの土地であっても、道路の方向...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立26「冷房漬けに要注意」
近年、汗をかけない、あるいは汗をかきにくい体質の方が増えています。汗をかけるか否かは、...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立22「プラスαの寒さ暑さ対策①」
寒暖差の大きな地域ですので、暖房、冷房を全く使わない家づくりというのは、難しいでしょう...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立18「だから最上階が暑くなる」
上から大量の輻射熱が押し寄せてくる。そして、断熱材はその90%を蓄熱し、放熱する。これ...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立14「高断熱は冬優先型」
断熱性能を高める、つまり蓄熱量を増やすことによって、冷めにくくなるということがとても分...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立10「高温多湿で体感温度はさらに」
私たちにとって高温多湿は当たり前でも、世界的に見れば高温多湿は当たり前ではありません。...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立6「木陰は無断熱、建物は高断熱」
木陰と屋内を断熱という視点で見てみましょう。木陰は無断熱といっても良いでしょう。一方で...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立2「輻射(放射)熱」
ある種の電磁波が物質に当ることにより、その物質の分子が高速に振動することで熱が発生する...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう㊶/反射率の向上
輻射熱は分子が振動して発生しますので、遮熱材は断熱材とは逆で、薄ければ薄いほど効果が高...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう㊱/断熱材は熱移動にどんな効果がある-Ⅱ
断熱材の素材だけでなく、空気やガスも電磁波を通します。つまり、このことは断熱材が熱移動...