#温暖化、熱中症対策、温室効果ガス排出削減 新着一覧

暑さ対策の勘違い-Ⅰ 軒を深く出せば効果がある
軒を深く出すことによって暑さ対策になると考えている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。本当にそうなのでしょうか。効果がないわけではありませんが、かなり限定的です。なぜならば、夏期に南...

カーボンニュートラル、熱中症対策に、高性能遮熱材「リフレクティックス」/冷凍倉庫・冷蔵倉庫
リフレクティックスは熱を反射する材料ですので、暖かい熱だけではなく、冷たい熱も撥ね返し...

なぜ相互企画は健康に関する冊子の配布やセミナーを実施しているのか⑦
健康の基本は食生活や生活習慣-Ⅰ健康の根幹は、食生活や生活習慣です。決して、住宅という器...

なぜ相互企画は健康に関する冊子の配布やセミナーを実施しているのか③
住宅というハードで健康に寄与出来るのはわずか-Ⅲ温暖化に伴う気温上昇で、熱中症のリスクが...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑱「これからの家(建物)づくり」
これまでの家(建物)づくりは、如何に断熱性能を高めるかという方向で進められてきました。よ...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑮「アルミ遮熱材の違い-Ⅲ/アルミ箔の厚み」
遮熱シートは、なんでと思われることと思いますが、断熱材とは逆で薄ければ薄いほど性能を発...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑪「アルミ材による遮熱」
前回の表から、銀、金、アルミの輻射熱(放射熱)に対する反射率が極めて高いことが分かります...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑦「断熱材は熱移動にどんな効果がある?-Ⅱ」
断熱材は中に空気やガスを閉じ込めていますが、断熱材の素材(グラスウール、ウレタン、ポリエ...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて③「伝導熱」
熱移動の3要素のふたつめ、伝導熱についてです。伝導熱とは、物質と物質が直に接することに...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)20
地球は温暖期と寒冷期を繰り返してきたことは分かっていますが、現在の温暖化は人類の活動に...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)19
冷房頼みにしない暑さ対策が実現すれば、適度な暑さで適度に汗をかかせる子育てがしやすくな...