#温暖化、熱中症対策、暑さ対策 新着一覧

土地を探して平屋の家をつくる方のために「パート2/快適性の確保-Ⅴ」
伝導熱伝導熱とは、物質と物質が直に接することによって熱が移動することを言います。熱は高温部から低温部へと伝わりますから、氷枕を当てれば頭が冷やされますし、湯たんぽを当てれば足が暖められる

土地を探して平屋の家をつくる方のために「パート2/快適性の確保-Ⅰ」
一年を通しての快適性向上のために一年を通しての寒暖差が大きな地域である栃木県。ドイツの...

土地を探して平屋の家をつくる方のために「パート1/敷地選び-Ⅰ」
平屋建ては、敷地面積に対して基礎面積の占める割合が大きくなります。例えば、敷地面積80...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立23「プラスαの寒さ暑さ対策②」
夏の直達日射量のグラフからお分かりのように、西面の直達日射量と東面の直達日射量は同じで...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立19「上からくる大量の輻射熱への対処方法」
暑さの原因が分かれば、次はその原因に対してどう対処するかです。対処方法は「水平面(屋根面...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立15「夏の直達日射量」
グラフから、夏は水平面への直達日射量が非常に多いことが分かります。思いのほかといっても...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立11「寒さと暑さへの対策両立の必要性」
温暖化によって気温が上昇し、熱中症のリスクが高まっていきます。温室効果ガスの排出削減量...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立7「暑さを犠牲にしての寒さ対策」
寒さ対策は重要であり、そのために断熱を施す、高断熱にするということは必要なことです。し...

これまでの家づくりは暑さを犠牲にした寒さ対策、これからの家づくりは寒さ対策と暑さ対策の両立3「お風呂の30℃はどう感じる?」
同じ30℃でも、湯温30℃のお風呂に入ったらどうでしょうか。寒く感じることでしょう。なぜ...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう㊷/例えばこんなことに
屋根面に反射率の高い高性能遮熱材を使用すると、下記のようなことが実現可能です。●建物や畜...

人と建物、2つの視点から熱中症に備えよう㊲/夏の直達日射量
熱移動の3要素の割合、断熱材の機能を学んでいただきましたが、今回は建物内の暑さの原因の...