#海上挺進第四戦隊 新着一覧

望洋−63(終戦直後の宮古島(第一中隊長の体験談))
36.終戦直後の宮古島(続き) 36.3.第四戦隊第一中隊長の回想第四戦隊第一中隊長が挺進隊の体験・思い出を伝えたいと、「船舶特幹一期生会々報」に投稿したり、第四戦隊員の回想集で

望洋−49(第四戦隊の状況(続き))
28.第四戦隊の状況(続き) 28.2.高山第一中隊長の回想マラリアの脅威基地隊にマラリア患者が多発し亡くなられた方も多かったが、(*我が)戦隊は犠牲を免

望洋−48(海上挺進第四戦隊の状況)
28.海上挺進第四戦隊の状況昭和20年2月硫黄島に米軍の上陸があり、次の上陸は沖縄方面が必至...

望洋−47(池間島沖の米軍襲撃)
27.池間島沖の米軍襲撃話を海上挺進第四戦隊に戻す。昭和20年(1945年)2月、一部の隊員を除...

望洋−44(先島群島作戦)
(第6章 先島群島) 25. 先島群島作戦先島群島とは、沖縄県の宮古諸島と八重山諸島の総称で、本土から最も遠く離れている島々という意味である。南西諸島に対する...

望洋−20(望洋(続き))
9.望洋(続き)9.3.幸ノ浦での㋹の訓練豊浜で訓練した㋹は、120キロの爆雷を両側、操縦席の...

望洋−19(望洋)
9.望洋 9.1.江田島、幸の浦<海上挺進戦隊慰霊碑 幸の浦>挺進隊の配備昭和19年8月9日付けの軍令甲第107号の作戦命令により挺進戦隊の編成は決定されたが、配

望洋−18(海上挺進第四戦隊(続き))
8.海上挺進第四戦隊(続き)8.3.休暇・帰省海上挺進戦隊が編成されると、2週間豊島・小豆島...

望洋−17(海上挺進第四戦隊)
8.海上挺進第四戦隊 海上挺進第四戦隊は、陸士51期の金山少佐が戦隊長となり、通称は暁第16780部隊と呼ばれた。次に中隊長が決まった。<第四戦隊、隊長、中隊長...

望洋−1(海上挺進第四戦隊の軌跡の概要)
望洋 (序章) この物語は、特攻戦隊である陸軍海上挺進第四戦隊の物語である。海上挺進戦隊は、昭和19年(1944年)8月11日に、小豆島の船舶特幹隊内で発足した
- 前へ
- 1
- 次へ