#歴史漫画 新着一覧
登場人物紹介と今までのあらすじ
1765年の秋、英国の冴えないノベライズ作家ハリソン氏は起死回生の旅行記を書くためにイタリアへと旅立ち、フランスでマルセルが従者として加わります。 旅の途中では当時の英
第32話 【 ポータブルシュンガショウシ 】 あらすじ
男女間の異性愛について古代ローマ時代や20世紀後半に比する程、実に、実に大っぴらで...
第31話「闇祓いの聖戦士マルティヌス」のあらすじ
フランス、アミアンの町で貧しい男に ▲自分のマントを切って与える軍人時代のマルティ...
決め手はチャンカチャンカ感に水戸黄門風で鎌倉殿的だから?
昨日の続きでもう1曲、ペロティヌス原曲の「支配者らは集まりて」Sederunt principesの...
未来のカリンバ弾いてる自分のために編曲してみた
前ページと前々ページ、前半作者gmproject代表の転載文にあったペロティヌス作曲の多声...
宗門改め in Xmas おととい私はチューチェディに 謁見(えっけん)していた?!🍢
そこはとある都市の駅近にある広大な公園。 喧騒を離れて町の人達がくつろいでい...
「あの場所」に行っても 答えは降って来てくれなかったん?🌞
アーネスト・サトウ氏、英国ビクトリアン紳士ながらあの新幹線も旅客機もまだ無い明治...
エンシェント・クリスマスソングの記憶 中世のパリでホンマに、こんな曲が作られていたのけ!?②
ペロティヌス作曲「地上のすべての国々は」 Viderunt omunes 作曲者のペロティヌス(...
エンシェント・クリスマスソングの記憶 中世のパリでホンマに、こんな曲が作られていたのけ!?①
※このページは2008年6月15日の14時36分21秒に gmproject代表者 (故人)により前半ブロ...
「言葉遊び」の道で迷ってみるという手もある?🌞
アーネスト・サトウ氏、この方は英国ビクトリアン紳士なので、イメージ的には言葉遊びして...
音読みしただけ? でも…こういうの結構スキだ!🌞
【 関係者の相関図 】 チューチェディの綴り、ロバート・バートンの「恋愛憂鬱症の...