#日本文化 新着一覧

来週のことですが今年の節分は2月2日だそうな?
2月2日(日)当日はニュースで報道されると思いますが今年は3日でなく2日。エ~~~?て思う方多いと思います。1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になるそうです。節分は本来、四季を分ける節目

千代の寿
雪が降らず、暖かい日が続く。 初釜で、先生にいただいた花入れに水仙を。 「舞のつどい」が無事に終わって次は2月の...

初釜
土曜日は先生宅での初釜へ。朝早くから 水屋の勉強をさせていただいた。初釜では、日頃一緒...
日本古来の暮らし方って最先端?
そっか…これが日本人の精神性の高さだったんだ…https://www.instagram.com/reel/DE-zNzzzo_d/?ig...

仁左衛門・玉三郎 にざたま公演
大阪松竹座へ片岡仁左衛門・坂東玉三郎人間国宝コンビの新春特別公演を観に行った。せっかく大阪まで行ったのだから湯木美術館の展覧会も鑑賞。...

目の見えない白鳥さんとアートを見に行く
1月にしては暖かい日が続き有難いような 少し怖いような。川内有緒 著「目の見えない白鳥...

淡交会 初茶会
日舞に引き続き日曜日は 裏千家淡交会の初茶会教授者会からスタッフとして裏方をお手伝いさ...

舞のつどい
忙しくて密度の濃い週末となった。まず土曜日 中丹文化会館にて 日舞の発表会。半年間お稽古を積んだ「鐘」という演目を踊った。この演目は、安珍...
平安時代に生み出された「日本文化の本質」と言える「3つのコンセプト」 2025/01
中国人も衝撃…平安時代に生み出された「日本文化の本質」と言える「3つのコンセプト」 現代ビジネス より 250119 ...

人間ドック
毎年恒例の人間ドックを受けに行った。以前は いい加減に考えていたドック、近頃は、健康が...

京都観世会館にて
連休は 如何お過ごしでしたか私はゆったりと過ごし12日は 京都観世会館にてお能の鑑賞。片...