#主張 新着一覧

参加型民主主義
参加型民主主義7月10日の参議院選挙を前にして,投票率向上,特に若者のそれがいろいろ議論されている。今週号のAERAに,その運動に取り組む,慶応義塾大学大学院生能條桃子さん(24)の紹介記

ガンマフィールド
ガンマフィールド近着の日本育種学会の和文機関誌の冒頭に,放射線突然変異についての総説が...

成長と環境
成長と環境昨日の朝日新聞に,環境問題に係る二つの記事が出ていた。一つは4面の「Sunday Wid...

マスク
マ ス ク政府は,現状下でのマスク着用について,マスクをはずせる条件についての指針を発表した。慎重を期したのかもしれないが,遅すぎた感が無きにしもあらずだ。ところで

二つの”田”にご用心
二つの”田”にご用心日銀の黒田総裁は,6日に行った講演で,「家計の値上げ許容度も高まっている」と発言して批判を浴び,その火消しに大わらわとなっている。その根拠とした渡辺東大

復帰
復 帰沖縄の日本復帰50周年を迎えている。1960年代から70年代の始めにかけて,日本本土でも,復帰に向けての大衆運動が盛んにおこなわれ,わたしも集会に

アフガン音楽
アフガン音楽テレビの画面を撮影今日の『おんがく交差点』(BS7)には,アフガン音楽を演奏す...

読書備忘(15)『平和主義とは何か』
松元雅和『平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和』中公新書 2013年この本を購入した...

炎上
炎 上映画監督の河瀬直美さんが,今年の東京大学の入学式で述べた祝辞が,ネット上で炎上しているという記事を雑誌で見た。問題になっている祝辞の部分は,次の通り

「勝利」と「平和」
「勝利」と「平和」今日の朝日新聞に,NHKが,10日に放送したニュース番組で,インタビューを...

読書備忘(14)『権力にゆがむ専門知』
新藤宗幸『権力にゆがむ専門知 専門知はどう統制されてきたか』朝日新聞出版 2021年著者の新...