娘が5歳のとき、朝起きてから急に詳細な夢の話をしてくれました。
「星の森」というところに遊びに行ったというお話です。
それから、何回か話を聞きましたが、その後は聞いても答えてくれなくなり、そのことについては話さなくなりました。
でも、ふとそのことを思い出し、先日娘に寝る前に聞いてみました。「最近、星の森に行ってるの?」
「行ってるよ~行く日が決まったときは心の中にお手紙が来るの」
. . . Read more
先日、娘が無事に卒園の日を迎えることができました。
幼稚園からは、同じ小学校に行くお友達はいませんが、担任の先生に書いたメッセージにも「ようちえんがたのしかったから、しょうがっこうもたのしいにちがいない」と書いた娘。とても前向きです。
最初は、よく泣いていたけれど、幼稚園が安心して遊べる場所だと理解でき、お友達との絆も深まると、どんどん自分を出せるようになりました。
最後の一年は、幼児期の集大成だ . . . Read more
先日、登録しているダルニー奨学金から新しい奨学生のプロフィールと奨学金の振替用紙が送られてきたので、忘れないうちに早速送金しました。
ダルニー奨学金は、タイの東北部で家の事情で中学校に通うことが困難な生徒さんの援助をするもので、日本円1万円を毎年送金します。ちょうど1万円くらいで1年の学費を賄えるそうです。
私は大学生のときに入ったので、かれこれ十何年になります。(歳がばれますね~)
1万円だった . . . Read more
昨日で娘の幼稚園は終業で、夏休みに入りました。
ただ、年長さんは一泊保育があり、年長児の役員はそのお手伝いがあるので、それが終わってから本当に一息つけるかな、という感じです。
4月から幼稚園の役員になりましたが、年長さんの行事がとても多く、事前打ち合わせやお手伝いなどで6月ころから毎日のように幼稚園にいて、仕事をする―という日々を送っていました。本当にスケジュール表がまっくろでした・・・
母のこ . . . Read more
以前からお手伝いしたがる娘でしたが、最近はもっともっと働きたい様子です。
・・・といってもまだ5歳なので、気まぐれなところもありますが(笑)。
そこで毎日続けられることで無理なくできることは何かな?と考え、
幼稚園で毎日砂だらけにしてくる靴下をお風呂で洗ってもらうことにしました。
手だけで洗うのは疲れるでしょうから、ということで、洗濯板をかうことにしました。
スローワークスでかわいい小ぶりの木の . . . Read more
先日はじめて築地に行ってきました。
魚四季というお店でおいしいお魚を食べて(私は鮪のあご)、ぶらぶら買い物をしようとお店を見ていると、「有次」というお店がありました。
以前雑誌で青柳啓子さんが野菜の型抜きやごはんの型抜き(物相・もっそう)を使っている記事を見て、私も同じものが欲しいとずっと思っていたのです。
その有次は京都にお店があるので、春に京都にいったとき買い求めようと思っていましたが、歩き . . . Read more
夏休みに入る前に、娘から見た夢の話を聞くことがありました。
初めて聞いたのは、起きてから私に「今日、お星様の夢をみたの。ちいさなお星様がいっぱいできれいだった」というもので、そのときはそうか~きれいな夢を見れてよかったね、と話していたくらいだったのです。
それから少し経ったある日、娘が寝るときに「星の森」に遊びに行くんだよ、と話してくれました。それはなに?と聞いたら、それがあまりにもよくできてい . . . Read more
最終更新日からどんどん日にちが経ってしまって、書くこともたまっていましたが、あまりにいろんなことがあって、書くひまもありませんでした・・・。
そして昨日から娘がおたふく風邪にかかってしまいました。実は今日は娘の5歳の誕生日。今年の誕生日プレゼントは、おたふく風邪でしたか・・・
また看病記録も書きたいと思います。
短くてすみません~ . . . Read more
気がついたらものすごく空いてしまいましたね。見てくださっていた方、大変失礼しました。
幼稚園のバザーの物作りや行事参加などで家に帰るひまもなく、家に帰ってからも何か作ったりしていて、パソコンにさえ触らない日々が続いていました。
そして・・・、一番の原因は友達に漫画を借りてきてしまい、読みふけっていたからかも(笑)。お恥ずかしい・・・大人にもなって。忙しい生活の中で漫画を読んでちょっとだけ現実逃避し . . . Read more
「かもめ食堂」遅まきながらDVDで見ました。
見る前にまわりの人が「小林聡美にしかあの花柄のシャツは似合わない」とか「見るとコーヒーを丁寧に淹れたくなる」とかちょっとした感想を聞いていたのですが、たしかにまさしくそう思いました(^^)
共感したのは「人に作ってもらったお料理やコーヒーはおいしい」。
私は家ではごはんを作る立場なので、ときどき他の人が自分のために作った料理を食べると、とても幸せな気 . . . Read more