afvaxccxa

czvzz

でちびちびと酒をなめている

2013-09-27 14:11:15 | 日記
 ところが、座の端でちびちびと酒をなめている太郎の様子を、上総介が目に留めた。
「おい、こましゃくれ」
 と、にやついている。
「牛の子になって幾年だ」
 よりにもよって、上総介の口から牛太郎の名前が出てしまい、太郎は、何かを企んでいるらしき顔つきの主人に恐れつつ、頭を垂らしながら言った。
「十年にはなると思いまする」
「ほう」
 と、相好を崩したのは丹羽五郎左衛門。
「もう、そんなに経つのか」
 重臣一同の視線が集められてしまって、太郎はうつむきがちに苦笑を浮かべて恐縮する。
「そういえば、おやかた様」
 佐久間右衛門尉が口端を歪めながら、どこかわざとらしく言った。
「出陣より気になっておったのですが、羽州はどうしたのでしょうかな」
「知るか。女房怖さに逃げ回っているんじゃねえのか。あいつが天下で一番恐れているのは俺じゃねえ。鬼夜叉の梓だからな。むしろ、越前にはあいつよりも梓を連れていかなければと俺は考えていたのだがな」
 珍しい上総介の冗談に、げらげらと笑い上げる一同。太郎、それに柴田権六郎だけは、申し訳なさそうに縮こまる。
「まあ、しかしだ」http://www.watchsrarely.com
男性 時計 ランキング
レディース 時計 ブランド 人気
 上総介が口を開けば、笑いはぴたりと止む。
「あんな放浪癖のある男を、いつまでも織田重臣の末席に加えているのはいかがなものだ。ということで、おい、こましゃくれ。お前、家督を継げ」
「えっ、い、いやっ、それはしかし」
 さっきまで騒いでいた藤吉郎が、口を噤んでじっと太郎を見つめてきている。
「父がいない席でそのようなことは」
「それはいい!」
 丹羽五郎左が躍り上がった。
「右近とて、羽州が隠居の身となれば、父が出陣していないことに気兼ねせずに済むだろう」
 五郎左の一言に、他の重臣たちもうんうんと頷いた。そんななかで、末席の佐々内蔵助、それに前田又左衛門は、ただただ黙って、つまらなそうに酒をすすっている。
「しかし――」
「しかしじゃねえ」
「水を差すな、右近」
 佐久間が細目の瞼で睨みつけてくる。
 太郎は息の詰まる思いであった。上総介の命令は絶対であるが、牛太郎ががむしゃらになって作り上げた簗田家というものを、血の繋がりのない自分が、父の存命中、父の不在の中、こうも易々と家督を継がされてしまうのには抵抗があった。恩義がまったく皆無のように感じられた。
 だが、高みの峰から睨み下ろしてくるような上総介の威圧に、
「わかったな、こましゃくれ」
 従う他ない。

「小僧」
 厠から出てきたところ、前からやって来た佐々内蔵助に太郎は呼び止められた。太郎は脇に逸れて内蔵助に道を譲ったのだが、内蔵助がそこでふいに立ち止まり、吊り上がった細瞼の中の瞳を横に転がせてきたのだった。
「牛野郎はどこにいる」
「恥ずかしながら、存じませぬ」
 この男は太郎の中では馴染みの部類である。八歳のころから知っており、侍大将になってからは殴り合いの喧嘩もしたし、かと思えば共に部隊を率いて姉川前哨戦のしんがりを務めたこともある。
 典型的な猪武者の内蔵助は、家中ではあまり好ましく思われていないほうだが、しかし、太郎は内蔵助がどこか好きだった。この筋肉だけで出来ているような男のみっともなさも知っているし、それでいて世間に突っ張っている豪気な男臭さは憎めない。重臣たちに見せるような萎縮した太郎ではなく、内蔵助をしっかりと見つめて、つい今しがたのことへの迷いを生真面目な眼差しで訴えた。
 そんな太郎の視線から避けるように、内蔵助は瞳を前方へと逸らす。
「臭えとは思わねえか」

言っていると思ったら

2013-09-26 14:27:38 | 日記

 ごちゃごちゃ訳のわからないことを言っていると思ったら、いつのまにか変な人はいなくなっていた。
 いつからか、太郎くんはとても苦しむようになった。
「お前ならわかってくれるだろ。今の俺の気持ちを」
 背中で何か喋っていた。そのときの太郎くんは手綱を押し込む力がやたら乱暴だった。
 太郎くんはとにかく暴れたいらしかった。
 クロは期待にこたえて、一緒にとても暴れた。
 とても楽しかった。
 太郎くんが槍を振るい、クロが脚を振り回し、向かうところ敵なし、どんな奴らが相手でも太郎くんとクロは突っ込んでいった。赤黒縞の鞭の音が聞こえれば、クロは太郎くんを乗せてどこまでも駆け抜けていくつもりだった。
 でも、大聖寺川で、太郎くんは撃たれてしまった。太郎くんからはまったく暴れる気持ちが感じられなかったのに、太郎くんが暴れると怖いから、敵は卑怯な真似をした。
 太郎くんは悲しい声で、
「あ、あ、」
 と、言っていた。
 クロは悲しくて鳴いた。太郎くんのそんな声は今まで一度も聞いたことがなかった。
 そうして、太郎くんは落っこちてしまった。クロの背中から太郎くんが消えてしまった。
 太郎くんが消えてしまった。
http://www.watchsrapidly.com
腕時計 ブランド 人気
腕時計 ランキング
 太郎くんは暴れん坊だけれど、とても優しかった。太郎くんはその辺の奴らよりもしぶといので、いくらクロが暴れても、その首筋をぽんぽんと叩いて、クロをなだめてくるのだった。
「クロ、そんなに暴れたがるな」
 クロは目を血走らせた。黒連雀は血走らせた目を対岸の一向一揆衆に睨み据えた。
 彼は主人を愛していた。
 誰の指示も受けていない。黒連雀は静かなる大聖寺川を、しぶきを上げて駆け抜けると、対岸に揃っていた一向一揆衆に猛然と襲いかかり、阿鼻叫喚に割れる連中の頭をその脚で踏み潰し、その口に挟んで振り回し、飛んできた矢が馬体に刺さっても、槍が黒鹿毛の体を裂いていっても、息絶えるまで暴れ回った。
修羅道に堕つ

 牛太郎がやって来ていることなど、誰も知らなかった。
 そのため、大聖寺城の門前に、栗毛馬に跨った藍染め陣羽織がゆらりと現れると、沓掛、九之坪の兵卒たちがたちどころに声を上げた。そして、泣いた。
「大殿っ! 申し訳ございませんっ!」
 皆が雪上に突っ伏した。皆が詫びの言葉を叫んだ。
 牛太郎は表情もなくゆっくりと下馬する。冷めているのか、澄んでいるのか、ちらつく雪を受け止めるような眼差しで兵卒たちを見やっていき、
「苦労かけたな」
 細い声は兵卒たちを慰撫した。兵卒たちはかつての主人を仰ぎ見た。顔色が、この世界のように白い。ただただ、白い。
「栗綱を休ませてやってくれ。あと、誰か、右近大夫のところまで案内してくれ」
 他のところから兵卒たちが駆け寄ってきて、湯気を立ち昇らせている栗綱の体に蓑をかぶせる。頬かむりの栗之介が、吐息の荒い栗綱の鼻面を撫でる。
「おれはいい」
 牛太郎は兵卒が蓑をかけようとしてきた手を制し、陣羽織の裾をはためかせながら案内役の兵卒のあとについて、登山道を行った。
 雪の重みに耐え切れなくなった木枝がしなり、積雪を滝のように落とした。粉末が舞い上がる。牛太郎は踏み固められた雪の上を進む。岐阜から脇目もふれずに飛んできた牛太郎は足袋に草鞋であり、冷たさが両足を焼くようにして襲っている。
 一睡もせずに延々と鞍壷に揺られていた。体はがたがたであった。
 ただ、精神は、磨かれた玉のように輝いていて、研がれた刃のように照っていた。ともすれば、その灼熱した怒りは、鈍い肉体を食い破って飛び出さんばかりであった。
 多分、飛び出たものは生霊となるのだ。あるいは、呪いとなるのだ。制約された体

 森部の戦

2013-09-25 14:35:33 | 日記
尾張に進軍してくる今川勢に対し桶狭間での奇襲を牛太郎が進言し、馬廻衆毛利新助が総大将今川義元を討ち取って勝利。牛太郎はこの勲功で沓掛城及び、政綱の名を信長から拝領する。

 森部の戦い(1561年?永録四年 織田 対 斎藤)
 美濃に侵攻した織田勢の前に脛取り足立が立ちはだかるも、前田利家の参加により形勢逆転。利家はこの活躍によって織田家帰参が許される。なお、牛太郎の活躍はなし。

 稲葉山城の戦い(1567年?永録十年 織田 対 斎藤)
 難攻不落の稲葉山城。弱点が搦め手であることを事前に竹中半兵衛から聞いていた牛太郎だが、佐々成政と木下秀吉の邪魔が入り、この二人が喧嘩をしている間に稲葉山城は落城。親衛隊を勝手に動かした軍紀違反により成政は謹慎処分。牛太郎の活躍はなし。

 観音寺城(箕作城)の戦い(1568年?永録十一年 織田浅井徳川連合 対 六角)
 牛太郎がさゆりに吹き込んだ流言と、竹中半兵衛が想定した作戦と奇策により六角勢は一日で敗退。上洛を目前にし、織田軍を天下にしらしめる。なお、牛太郎は戦場のどさくさで山内一豊を私情で殺そうとしたが失敗し、活躍もなし。

 池田城の戦い(1568年?永録十一年 織田 対 池田)
 信長に命じられて摂津豪族衆の説得に回っていた牛太郎だったが、摂津池田を訪ねたさい、急遽織田軍が池田に攻め入ってきて、牛太郎は投獄される。攻防の最中、太郎に助けられるが、信長に口ごたえをしてしまって怒りを買い、再び池田勝正の説得へ。黒連雀とともに激戦の中を本丸まで一騎で駆け上がり伝説を作るも、降伏と引き換えに池田家の所領安堵を勝手に申し渡してしまい、信長が再び激怒。ぼこぼこにされたうえ、謹慎処分をくらう。

 本國寺の変(1569年?永録十二年 織田足利連合 対 三好三人衆)
 謹慎処分が解かれた牛太郎は摂津池田の目付け役に。その折、信長の岐阜帰陣を見計らって、将軍足利義昭が仮御所としていた本國寺に三好三人衆が攻め上がり、池田勢は急遽本國寺の援軍に向かい三好三人衆は桂川へと退散。のち、岐阜から駆け付けた織田本隊により三好三人衆は蹴散らされる。なお牛太郎は見ていただけで活躍はなし。

 金ヶ崎の退き口(1570年?元亀元年 織田徳川連合 対 朝倉浅井連合)
 火縄銃百五十丁を今井宗久から借り受けた牛太郎が意気揚々と越前侵攻に加わるも、浅井長政の裏切りにより一転窮地へ。木下秀吉、徳川家康、明智光秀、池田勝正とともに退却軍のしんがり役を務め、朝倉勢の猛攻を食い止めるも牛太郎率いる沓掛勢は五百人から百人と壊滅状態へ。

 姉川の戦い(1570年?元亀元年 織田徳川連合 対 浅井朝倉連合)
 馬廻衆から侍大将に昇進した太郎とともに柴田隊傘下で参戦。牛太郎は一撃必殺で敵将磯野員昌を火縄銃で狙うも失敗。押されっぱなしの織田軍を見て一度はあきらめかけるも、援軍の到着に奮起。牛太郎の栗綱、太郎の黒連雀が先頭に立って沓掛勢は斜行突撃を行い、混乱を誘う大活躍をするものの、部隊から勝手に離れた軍紀違反により勲功はなし。

 野田?福島城の戦い(1570年?元亀元年 織田 対 三好三人衆石山本願寺連合)
 三好三人衆殲滅のために摂津を襲いかかった織田軍。初めは連戦連勝だったが、本願寺顕如が全国本願寺門徒衆に織田追討の檄文を発したため、一転、苦境に立たされ、織田包囲網構築のきっかけに。さらに浅井朝倉連合軍が琵琶湖西岸を南下して京へ進軍。信長は摂津から急遽退却。なお、牛太郎は後ろめたさから戦場にやって来るも、森可成が討ち取られたことを知って大泣き。太郎にぶん殴られ、堺に帰って終わり。

 比叡山焼き討ち(1571年?元亀二年 織田 対 延暦寺)
 浅井朝

梓から貰い受けた花散

2013-09-24 11:46:54 | 日記
もないはずだが、牛太郎は武田徳栄軒の死だけにぶら下がっているので、何も考えていない。いくさがあろうがなかろうが、信玄は死ぬ。自分は信長に言われて来ただけ。おわり。
「お前らがうだうだと考えたって何もならねえだろ。だったら、おとなしく従っていろ」
 だいたい、と、牛太郎は言いながら体を起こした。
「なんで、お前らが二人揃って仲良くここにいるんだ。喧嘩しているんじゃねえのか。喧嘩するんなら、顔を合わせないで寝てろよ」
 すると、玄蕃允も勝蔵も、大きな態度に似合わず頬を膨らませて、なぜかふてくされる。
「ははあ」
 牛太郎はにやりと笑んだ。
「お前ら、武田騎馬隊を恐れているんだな」
「な、何をっ!」http://www.cbbaq.com

「お、恐れているのは玄蕃ではないですか!」
 指摘にあわてふためく二人をよそに、牛太郎はうんうんと頷く。
「しょうがないしょうがない。お前らはまだ子供だからな。まあな、百戦練磨のおれに頼りたいっていう気持ちもわかるけど、もうちょっと、男らしくどしっと構えていろや」
 玄蕃允が顔を真っ赤にしながら立ち上がった。
「お、オヤジ殿などに言われたくないわ!」
 と、部屋を出て行ってしまい、勝蔵も、
「玄蕃などと一緒にしないでくだされ!」
 と、戸をばちんと閉めていった。
 くくっ。なかなか可愛げのある奴等じゃないか。牛太郎はにたにたと一人笑いながら荷駄の紐を解いていく。
 百戦錬磨とは過大すぎるが、確かに牛太郎は数々の死地をくぐり抜けてきている。その点、若い玄蕃允と勝蔵は鼻息を荒くしてやって来たものの、切迫した浜松のこの雰囲気に飲まれてしまったのかもしれない。
 桶狭間の戦いのときにはまだ幼かった十代の織田の将にとって、武田の進軍はかつてない経験だろう。
 まして、織田のいくさは大軍を持って制する常勝戦略であり、寡兵で挑んだことは桶狭間だけである。戦場を知っているとのたまうほど、玄蕃允はいくさを知らない。
 牛太郎は活躍こそしていないが、織田勢の決戦のほとんどに参加しているし、織田家の危機が始まった金ヶ崎のしんがり戦では、死に直面している。
 戦場だけではない。調略工作に明け暮れる日々の中で、常に緊迫感の伴った生活をしているから、前線の気配に怖じ気づくこともない。
「人生経験の差だな」
 一人呟くほど、上機嫌であった。まあ、結局は武田の敗北を予見しているからこそであって、それがなかったら真っ先に震え上がっているのは牛太郎だろう。
 ようやく一人きりになれた牛太郎は桐の箱を開けると、梓から貰い受けた花散らしの小袖を手に取り、匂いを嗅いだ。
<i22625|2533>
下手ですいません
*********************時計 ブランド メンズ
guess 時計***********************
友人

 武田の強さというのは、武田徳栄軒信玄の強さに他ならない。
 甲斐の武田は昔から強いことは強かった。しかし、今ほど、全国の老若男女が知っているほどでもない。
 徳栄軒が実父を追放して当主の座を乗っ取るまでは、武田家は一国の守護大名に留まっており、甲斐の国人や信濃の豪族、駿河守護の今川家、新興大名の北条家などと、地方の覇権を争う程度の勢力であった。
 まさか、畿内の中央の舞台に躍り出るはずもない。
 徳栄軒の登場が武田家を変える。まず、彼は争い続けていた今川、北条と婚姻同盟を結ぶと、甲斐領国の内政を確かなものにし、信濃の侵略に集中する。
 山間の屈強な武者たちに苦戦しながらも、武田家は着々と信濃を蹂躙していき、知謀と武勇を兼ね備えた武田徳栄軒の名は知れ渡っていった。
 しかし、とんでもない邪魔者が徳栄軒の前に立ちふさがった。越後の長尾景虎、今の上杉不識庵謙信である。
 武田家の領土拡張はこの軍神に足止めされ、大