今日は、2月2日の節分👹の鬼のお面制作をしました

制作の前に

〝みんなの心の中にいる鬼″や〝柊や豆まきの豆″のお話しを聞きました

みんな、鬼の苦手な柊の葉に興味津々



次は、豆まきの豆

「まめまき」の歌の中に出てくる「豆」を実際にまじまじと見ていました


いよいよ、鬼のお面制作

まずは、鬼の角を作ります
0.1歳児のお友だちは、角にシール貼り





シール貼りが大得意なってきた、0.1歳児のお友だち

スイスイと貼っていきます

2歳児のお友だちは、初めてのビニールテープ貼りに挑戦


平面とは違い、カップに貼るので「真っ直ぐに貼れないよ〜
」裏返しになっちゃった
」「斜めになった〜
」と苦戦しながらも、頑張って貼っていました
次の工程は、鬼👹の頭を塗ります




次の工程は、鬼👹の頭を塗ります

何色にしようか決めて、絵の具🎨で塗ります



0.1歳児さん 初めての筆でしたが、みんな集中して塗っていました


2歳児のお友だちも、好きな色で絵の具🎨を使って塗ります


白い箇所を残さず、丁寧に塗ろうとしています

凹凸なので、難しいところありましたが、みんな細かく塗っていました



今年の節分👹は、2月2日

2日になるのは、明治30年以来の124年ぶりだそうです

日本の行事を大事にしながら、子どもたちと一緒に節分の日を過ごしていきたいと思います
