静かに海は広がる

駆け出しの弁護士が思いつきで書くブログです

弁護士の就活について

2016-11-04 01:45:07 | 雑記
久しぶりの投稿になります。


9月に合格された70期の方は、もう就活を始められている方が多いと思います。

私も2年ほど前は何か所か事務所訪問をさせていただくことがありましたが、今年から採用する側になって、改めて気づくことは何点かあります。

採用の方法や基準は事務所によってそれぞれ違うだろうし、相性が合うか否かはまさに「縁」の問題としか言いようがありません。

成績重視か、人柄重視か、経歴重視か、その時々の事務所のニーズによって求められる人材は違います。

ただ、採用する側としては、その人の人格を知ることが必要になるので、エントリーシートよりも面接を重視します。そして、面接という限られた時間の中で、出来るだけ応募者の人となりを見抜き、自分たちにマッチする人材かを判断するしかありません。
応募者の方も、面接で自分自身のストロングポイントを最大限アピールするしかありません。

以下、修習生や修習予定者の方々のために、参考になるかわかりませんが、私の就活中の経験を踏まえて、いくつか採用面接での心構え(?)を書き留めておきたいと思います。


○ 事務所の情報はリサーチしておく

当然のことかもしれませんが、応募する事務所の情報(業務分野、弁護士の数、歴史等)はあらかじめ頭に入れておきましょう。

例えば、極端な話ですが、企業法務を中心とする事務所の面接で、「一般民事に興味があります。」と率直に答えてしまうのでは、おそらくその時点で採用の可能性はぐんと少なくなります。

採用する方としては、より事務所に馴染む人材を探していることは共通しているので、興味のある分野が極端に異なると、採用側にはためらいが生じてしまうものと思われます。

自己アピールをすることはもちろん重要ですが、あくまで採用を前提にした自己アピールであるということをよく考えて、「歩み寄り」の姿勢を見せましょう。

応募する方の中には、とりあえず手当たり次第応募している、という方も少なからずいると思います。仮にあまり興味のない事務所からアプローチが来た場合でも、その事務所の業務分野や弁護士の情報について一通り頭に入れて、面接ではそれなりの「会話」ができる準備をしておくとよいです。前に挙げた例のとおり、本当は一般民事に興味があるのに、企業法務系の事務所の面接を受ける、といった場合でも、「企業法務について、今までよく分からなかったけど、改めて話を聞きたい」というスタンスでも構わないと思います。
むしろ、様々な事務所を訪問し、様々な弁護士から話しを聞くことで、この業界についてわかることもありますし、自分が将来どのような弁護士になりたいかを考え直すきっかけにもなります。


○ 知識を披露する場ではない

上記の点と矛盾するかもしれませんが、面接で法律の専門的な話を披露することは却ってNGだと思います。

弁護士の業務分野について、ある程度前提知識を持っておくことは重要ですが、実務に就く前に得られる情報は、実務家が持っている知識に比べればごくわずかです。

自分がその分野に興味があることをアピールするために、法律の解釈論にまで話を進める人がいますが、それが中途半端なものであったり誤っていたりする場合は、かえって悪い印象を与えかねないです。採用する方は、修習生(修習予定者)にそこまでの知識を求めていません。

「●●という経験から、●●という分野に興味があり、それは●●の点で大変な仕事だと思うのだけれども、貴事務所ではこれに関してどのような業務を行っていますか」ぐらいのイメージで、面接官との会話のきっかけになるレベルの情報を持っていれば足りると思います。


○ 素直に質問し、面接官の質問には素直に答える

その人のパーソナリティーにもよるかもしれませんが、質問には素直に包み隠さず答えるように心がけることが大事かと思います。

個性的な人を採りたい、という事務所もあるかもしれませんが、多くの事務所は、入所後には従順に業務をこなし、ある意味事務所の「色」に染まってくれる人材を欲しがるものです。
また、弁護士業務は顧客対応が必須ということもあり、相手とスムーズに会話できる素質は非常に重視されます。

こちらからの質問に対してずれた回答なされたり、「でも」を多用して否定されることが多かったりすると、面接官として不安になることは確かです。また、面接官の説明に対し、揚げ足を取るような質問をすることもNGです。
自身ではなかなか気づきにくいことかもしれませんが、質問に対しては簡潔に、必要な点のみを答えるように心がけましょう。

なお、面接で嘘をついても、その道のプロである弁護士からは確実に見抜かれます。例えば、「今他に応募している事務所はあるか」「他から内定はもらっているか」などの質問はよくなされますが、このご時世、いくつか事務所訪問をしていることは不自然でないので、下手に隠す必要はないと思います。他事務所からアプローチされていること自体、必ずしもマイナス要素ではないと思います。


○ ビジネスマナーを守る

当たり前のことかもしれませんが、ビジネス上のお作法は頭に入れておきましょう。

名刺の渡し方や、椅子の座り方、話を聞く姿勢はもちろん、面接後のお礼のメール(ビジネスメールの書式で)も忘れずに送りましょう。

大目に見てくれる人もいるかと思いますが、弁護士業務の性質上、将来顧客を相手にしても細やかな心配りができる人材かは、重点的に見られるポイントだと思います。


以上、ざっくりですが気づいた点を書きまとめました。
何度も言いますが、採用の方法や基準は事務所によって異なるため、上記の点は一般化できないことにご留意のうえで、参考にしていただけると幸いです。

なかなか就職が決まらない、ということで焦る必要は全くなく、むしろいろいろな事務所(インハウス志望の方は会社)を回ってみて、自分に合う職場かをじっくり吟味したほうが、将来的にはよいと思います。