◎象徴的な写真だ。
前半、GK川口のスーパーセーブで命拾いしたものの、後半、この決定機に
FW柳沢はアウトサイドで蹴り出してしまう。
直後、柳沢は顔を覆うが、背後にこぼれ球を拾おうと詰めていた王様中田も
天を仰ぐ。
この瞬間、試合結果まで予想できる気がした。
またしても、「消化不良」…FW陣に関しては、力を出し切れなかった。
後半最後に投入された大黒も、彼にしては珍しくゴール前のシュートチャン
スで、文字通りフリーズしてしまう。
あまりにも「得点力不足」と言われ続けたため、絶好のチャンスで体が強張
るのではないだろうか!?
それにしても、バックラインで耐えてしのいで作り出したワンチャンスを、
小気味良くつないで繰り出したラストパス。
大事に行く…という気持ちより、アグレッシブに襲いかかるくらいの気持ち
で、何故ゴールに結び付けようとしないのか!?
あの場面、そのままドリブルでゴールインしてもヨカッタ筈だ。
ボールと一緒に転がり込むくらいの気迫を見せて欲しかった。
◎前々から言われていたことだが、ジーコはチルドレンつまり鹿島出身の選手
重視の用兵である。
この柳沢しかり、また、MF小笠原もしかりである。
高原もそうだが、柳沢も寡黙で、とにかくいつもカッコつけてるFWという
印象は否めなかった。
それと、高原と柳沢のポジショニングが全く逆ではなかったか!?
クロアチア戦では、柳沢を1トップに残し、FW高原までディフェンスに戻
り守る場面が目立った。
そこに、三都主がロングボールを蹴り込むものだから、可哀想なくらい高原
は長距離を走らされていた。
何と言うか、代表チームにある微妙なペアリング(派閥)みたいなものの存在
を垣間見た試合でもあった。
◎今大会が終わったら、真の「攻撃的FW」の育成は急務である。
体格/運動量/技術もさることながら、心理的な「動体視力」とでも言おうか!?
予期せぬ出来事にも慌てず平常心を保てるコントロール力とでも言おうか!?
超・動体視力の持ち主のイチローは、「準備が大事」と常に言っているが、普段
からのシミュレーション能力と言うか、予測可能性を身に着けること。
コレがあるから「プロ」なのではないか!?
同じチームどうしで、シュート練習をしても意味はない。
バッティングマシンよろしく、前方からのパス、それも、静止しかかっている
緩いボールをシュートするのではなく、背後から投げられたボールを取りにいき
シュートまで結びつける練習、「猟犬練習」みたいなものが必要なのではないか!?
今大会日本チームに「ゴールの匂い」は希薄である。
むしろ、「エッ、こんな所で!?」といった感じでチャンスが巡ってきて、その
ことに選手が戸惑い慌てるという感じが目立った。
◎今大会ほど、サッカーと野球の似て非なる「違い」を思い知らされる大会はない。
野球は点(面)のゲームである。
ボールが動き、ボールを動かし、試合が進む。
しかし、走り回るのは選手なのである。
サッカーは、「走り込む」ゲームである。
とにかく、ゴールマウスにボールをねじ込まなくてはならない。
吸い付くようなワンタッチトラップやボールコントロールの高い技術が必要と
されるのはそのためだ。
遠目からのミドルシュートも、高い打点のヘディングシュートも、今の日本は
不得意分野である。
ココは原点に立ち帰り、大黒様よろしく「切れ込むカットインのドリブルシュ
ート」を磨くべきではなかろうか!?
◎それから、今大会の試合開始時刻の不利さをジーミ自ら嘆いていたが、そんな
泣き言を今更言っても仕方がない。(アレには深く失望した)
炎天下の酷暑の中の試合とはなったが、そのお蔭で、私たち国民も良い時間帯
にTV観戦が出来た訳だ。
相手にとっても同じ不利なコンディションなのだから、ココは、素直に日本の
フィジカルの弱さを認めるべきだ。
選手たちは、本当によくやったし進歩の跡は確実に感じられた。
むしろ、チームスタッフなど、周囲のサポートが万全ではなかったことを責め
ておきたい。
試合終了と同時に倒れ込んだ中田や足がつった三都主をクロアチアの選手が伸
ばすようにケアしてくれていた(微笑ましい光景だった…)が、ああいう事態にな
る前に、もっと方策はなかったものか!?と思う。
後半終了前の数分間の出場にも関わらず、満を持して投入された筈の大黒選手
が、最初から動きにキレがなく精彩を欠いていたのが印象的だった。
◎韓国は元王者のフランスと引き分け、どうやら堂々と予選突破しそうな勢いだ。
最終戦のスイス戦で負けなければ、ほぼ突破、それも1位通過が濃厚となった。
韓国には、計算通りと言うか!?安定した「全体システム」がある。
この4年で、ウサギとカメほどの差が開いてしまった…と認めざるを得ない。
韓国は確かな実力と自信、日本は不確かな自信と戦い方を身に着けてしまった。
◎チグハグさや矛盾を嘆いていても仕方がない。
ブラジル戦は最終戦、終わったら、結果のいかんを問わず、「ドンちゃん騒ぎ」
でもすればよい。
元々、日本人はお祭り好きな民族。
ブラジル人らしからぬジーコのストイックな縛りのせいで、日本の選手たちは
萎縮してしまっている。
アナタたちは日本のために戦っているのであって、ジーコのためではない。
実は、こんなことを書くのは、伏線があるからだ。
惨敗のオーストラリア戦の直後、DFキャプテン宮本が興味深いことを言って
いた。
「禁を解いて、現場の判断で、ディフェンスラインの上げ下げをした…そして
それは、前半はウマク機能していた」と。
宮本選手は、前任のトルシエ監督の申し子、フラット3というディフェンスラ
インの上げ下げはお手の物なのである。(彼は、前回大会の時も、指揮官の命令
を無視し、やはり現場判断で、コンパクトなゾーンディフェンスに切り替えたと
いう前科があるが)
その宮本選手が最終戦に出られないのは皮肉な話だが、「次世代のディフェン
ス陣」を試すべく、中澤-坪井/三都主-加地の4バックを試してもらいたい。
全員が、次のW杯に出られるかどうかは分らないが、今回の日本チームには実は
「スムーズな世代交代」という、隠された課題があった。
悲しい哉、代表選手の高齢化と今回がピークというチームバランス上での欠点
は嘘を付かなかった…ということだ。
◎頑迷なジーコが、自らその戒めを解けるかどうか!?正念場の時でもある。
前半、GK川口のスーパーセーブで命拾いしたものの、後半、この決定機に
FW柳沢はアウトサイドで蹴り出してしまう。
直後、柳沢は顔を覆うが、背後にこぼれ球を拾おうと詰めていた王様中田も
天を仰ぐ。
この瞬間、試合結果まで予想できる気がした。
またしても、「消化不良」…FW陣に関しては、力を出し切れなかった。
後半最後に投入された大黒も、彼にしては珍しくゴール前のシュートチャン
スで、文字通りフリーズしてしまう。
あまりにも「得点力不足」と言われ続けたため、絶好のチャンスで体が強張
るのではないだろうか!?
それにしても、バックラインで耐えてしのいで作り出したワンチャンスを、
小気味良くつないで繰り出したラストパス。
大事に行く…という気持ちより、アグレッシブに襲いかかるくらいの気持ち
で、何故ゴールに結び付けようとしないのか!?
あの場面、そのままドリブルでゴールインしてもヨカッタ筈だ。
ボールと一緒に転がり込むくらいの気迫を見せて欲しかった。
◎前々から言われていたことだが、ジーコはチルドレンつまり鹿島出身の選手
重視の用兵である。
この柳沢しかり、また、MF小笠原もしかりである。
高原もそうだが、柳沢も寡黙で、とにかくいつもカッコつけてるFWという
印象は否めなかった。
それと、高原と柳沢のポジショニングが全く逆ではなかったか!?
クロアチア戦では、柳沢を1トップに残し、FW高原までディフェンスに戻
り守る場面が目立った。
そこに、三都主がロングボールを蹴り込むものだから、可哀想なくらい高原
は長距離を走らされていた。
何と言うか、代表チームにある微妙なペアリング(派閥)みたいなものの存在
を垣間見た試合でもあった。
◎今大会が終わったら、真の「攻撃的FW」の育成は急務である。
体格/運動量/技術もさることながら、心理的な「動体視力」とでも言おうか!?
予期せぬ出来事にも慌てず平常心を保てるコントロール力とでも言おうか!?
超・動体視力の持ち主のイチローは、「準備が大事」と常に言っているが、普段
からのシミュレーション能力と言うか、予測可能性を身に着けること。
コレがあるから「プロ」なのではないか!?
同じチームどうしで、シュート練習をしても意味はない。
バッティングマシンよろしく、前方からのパス、それも、静止しかかっている
緩いボールをシュートするのではなく、背後から投げられたボールを取りにいき
シュートまで結びつける練習、「猟犬練習」みたいなものが必要なのではないか!?
今大会日本チームに「ゴールの匂い」は希薄である。
むしろ、「エッ、こんな所で!?」といった感じでチャンスが巡ってきて、その
ことに選手が戸惑い慌てるという感じが目立った。
◎今大会ほど、サッカーと野球の似て非なる「違い」を思い知らされる大会はない。
野球は点(面)のゲームである。
ボールが動き、ボールを動かし、試合が進む。
しかし、走り回るのは選手なのである。
サッカーは、「走り込む」ゲームである。
とにかく、ゴールマウスにボールをねじ込まなくてはならない。
吸い付くようなワンタッチトラップやボールコントロールの高い技術が必要と
されるのはそのためだ。
遠目からのミドルシュートも、高い打点のヘディングシュートも、今の日本は
不得意分野である。
ココは原点に立ち帰り、大黒様よろしく「切れ込むカットインのドリブルシュ
ート」を磨くべきではなかろうか!?
◎それから、今大会の試合開始時刻の不利さをジーミ自ら嘆いていたが、そんな
泣き言を今更言っても仕方がない。(アレには深く失望した)
炎天下の酷暑の中の試合とはなったが、そのお蔭で、私たち国民も良い時間帯
にTV観戦が出来た訳だ。
相手にとっても同じ不利なコンディションなのだから、ココは、素直に日本の
フィジカルの弱さを認めるべきだ。
選手たちは、本当によくやったし進歩の跡は確実に感じられた。
むしろ、チームスタッフなど、周囲のサポートが万全ではなかったことを責め
ておきたい。
試合終了と同時に倒れ込んだ中田や足がつった三都主をクロアチアの選手が伸
ばすようにケアしてくれていた(微笑ましい光景だった…)が、ああいう事態にな
る前に、もっと方策はなかったものか!?と思う。
後半終了前の数分間の出場にも関わらず、満を持して投入された筈の大黒選手
が、最初から動きにキレがなく精彩を欠いていたのが印象的だった。
◎韓国は元王者のフランスと引き分け、どうやら堂々と予選突破しそうな勢いだ。
最終戦のスイス戦で負けなければ、ほぼ突破、それも1位通過が濃厚となった。
韓国には、計算通りと言うか!?安定した「全体システム」がある。
この4年で、ウサギとカメほどの差が開いてしまった…と認めざるを得ない。
韓国は確かな実力と自信、日本は不確かな自信と戦い方を身に着けてしまった。
◎チグハグさや矛盾を嘆いていても仕方がない。
ブラジル戦は最終戦、終わったら、結果のいかんを問わず、「ドンちゃん騒ぎ」
でもすればよい。
元々、日本人はお祭り好きな民族。
ブラジル人らしからぬジーコのストイックな縛りのせいで、日本の選手たちは
萎縮してしまっている。
アナタたちは日本のために戦っているのであって、ジーコのためではない。
実は、こんなことを書くのは、伏線があるからだ。
惨敗のオーストラリア戦の直後、DFキャプテン宮本が興味深いことを言って
いた。
「禁を解いて、現場の判断で、ディフェンスラインの上げ下げをした…そして
それは、前半はウマク機能していた」と。
宮本選手は、前任のトルシエ監督の申し子、フラット3というディフェンスラ
インの上げ下げはお手の物なのである。(彼は、前回大会の時も、指揮官の命令
を無視し、やはり現場判断で、コンパクトなゾーンディフェンスに切り替えたと
いう前科があるが)
その宮本選手が最終戦に出られないのは皮肉な話だが、「次世代のディフェン
ス陣」を試すべく、中澤-坪井/三都主-加地の4バックを試してもらいたい。
全員が、次のW杯に出られるかどうかは分らないが、今回の日本チームには実は
「スムーズな世代交代」という、隠された課題があった。
悲しい哉、代表選手の高齢化と今回がピークというチームバランス上での欠点
は嘘を付かなかった…ということだ。
◎頑迷なジーコが、自らその戒めを解けるかどうか!?正念場の時でもある。
