雛庵

日々の諸々をのんびり書き綴っております

一生ものへの助走

2008-02-10 | 手作りいろいろ
去年の今頃は、こんなこと(2007.3.12の記事)を思いつつ触れてみた世界に、いよいよこの春から飛び込んでみることにしました!

この1年間、ODA事に明け暮れながらも街で刺繍ものを見かけると立寄ってみたり、紅会の展示会などで美しく豪華で恐っろしいくらいに凝った作品を見るほどに

「こんな刺繍が出来たらいいなぁ」
「わたしも作りたいなぁ」


という想いがむくむくと湧いてくるのを実感して、やっぱり本格的に習おうと決めました。

日本刺繍は日本の伝統工芸!
習うからには“一生もの”“職人”の心意気で、やったるでぇ~~~!




◆講座スタートは5月からの予定なのだけれど、それまでに針と糸と布地の扱いに慣れておかないと(最近はほんとに繕い物をしなくなりましたからねぇ)と、先日からのお裁縫モードはこの流れからきてまして、おとといはとうとうミシンを買ってきました。


*ウチの子です(^^)


早速、ミシンの使い方と調子をみるために添付のガイドDVDを参考にして巾着に挑戦。

もう何年も電動ミシンは使ってないと言っても、昔のものとそう変わらないだろうと気軽に動かし始めてみたらば…

なかなか手強かったですねぇ(^^;)

糸調整の難航から始まり、上糸のセッティングが緩かったり、布が薄かったせいか布送りの力が強いせいか布が逃げる逃げる(^^;)


*裁ち目かがりがガタガタ(^^;)


いや~、久しぶりに電動ミシンとの格闘に燃えましたわ


それでもなんとか形になりました

結び紐の先に“留め”のなにかを付けたいと思っているので、そのうち何か探してこようと思ってます。

ありあわせのもので作ったものだけど、お試し品としてはまあまあかな?(*^^*)d

さぁ次は、先日ビーズ刺繍を終えた白巾着をいよいよ仕上げてみます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする