goo blog サービス終了のお知らせ 

PIS FILM

飯田亮平が管理するブログサイトです。PIS FILMでは映像作品を紹介し。
MON PISでは小説や絵を載せています。

Letur - Lefr

2012-07-15 11:05:30 | Weblog

元レッド・ホット・チリ・ペッパーズのジョン・フルシアンテの新作です。
このアルバムの何が凄いかというとギターを封印したところ。
得意技を封印、ファンからするとアホかという心境ですが。・・・でもこのアルバム好きだ。
ギターの音がとにかく少ないものの良いギターを弾いています、打ち込みのドラムの音が印象的。
挑戦する姿勢に関心。

バイナリードメイン

2012-06-19 23:21:17 | Weblog

体験版でやって面白かったものでバイナリードメインを買いました。
僕としてはドラゴンズドグマというゲームに注目していたんですが体験版をやって今ひとつに思えたので

日本製でこんなスケールの大きいものを作ったというとこが好きで(日本版gtaかなと思っていた)、面白くないわけないと期待をしてたんですが・・・あまりにも洋ゲーぽい感じがして・・・やっぱり日本語じゃないからかな。
日本人が洋ゲーを意識して作ったら洋ゲーができてしまったんじゃないか、それって意味が無いような、今回は見送り、機会があれば買いたい。

バイナリードメインですが四時間ほどやって結構面白い。もの凄く金かけているように思うよくできている。

このゲーム何も考えずにひたすら目の前の敵を倒しまくるそんなゲームでしょう。
近未来の世界で温暖化で海面が上がって、都市がタワーのような形になっているこの世界観なかなか新しくていいですな。

日常

2012-06-01 22:21:07 | Weblog
日常という言葉について書いてみよう。
日常をテーマとした映画であったりマンガが最近増えているように思う。
日常生活を面白く描くというやり方。このあるあるというか共感を得やすいでしょうという方法これって。
手堅いジャンル。

今の時代どんなものが必要とされて受け入れられるんだろうか。僕は日本はこれから貧乏になっていくと思っている。これは間違いない
なにか平凡というものが、平凡である事が難しくなっている時代。
今の日常があたりまえに続かないという部分これを盛り込んだらどうだろうか?
いやだめだ、永遠に日常が続くサザエさんやドラえもんの方が魅力的だ。
明日は今日よりも良い?そう言いにくい時代。日常は当たり前には続かないんだよな。


メタルギア

2012-05-20 10:16:24 | Weblog

メタルギアピースウォーカーをクリアー。
この作品当たり外れが大きくてちょっとどうかなーと期待してたんですが、感想としては結構面白い。3が一番好きで、3の続きの話になっているんですが予想外に面白かったな。シリーズの宿命なんだけどどんどん面白くしないといけない前を超えなくてはいけない宿命。
このシリーズも何かそういう宿命との戦いをしてるんだなーと思う。一貫して基本はかくれんぼしながら侵入するという方向を貫いている。
僕なんかは同じ事をするのが苦手だから同じ方向を続けるのはできないんだけど。違う方向にいき前を超えるというやり方をするしかない。
しかし人生は上手い事いかない。突然の落とし穴なんかあって、何度も落ちているんだけど存在に全く気がつかない、でもそんなこんな全てが人生なんだろうけど、何度も乗り越えるしかないんだろうな。
メタルギアは次回作も同じ方向にいくんだろうけど。
違う方向にいくのなら武器すらない徹底的に弱いスネークという新しい方向に行くしか無いんじゃないか。そんなのも見たい。

クリアー後に何かしらあるようだけど、一応はクリアーしました。

Noel Gallagher's High Flying Birds

2012-04-04 23:06:32 | Weblog


最近はこれがお気に入り。
たいして期待しなくて買ったんだけど。当たりの曲が多く良い。
解説にも書いていたけど、旅をするアルバムとのこと。
前半3曲目くらいまでは健全なんだけど、四曲目から急に精神崩壊が始まる。
だんだん壊れていくような、僕はそんな感じのするアルバム。
オアシスのような応援ソングでは無いな。
狂気のアルバムですな。名盤でしょう。

ブラックスワン

2012-03-24 09:04:13 | Weblog
ブラックスワンという映画を見た。
とても映像が素晴らしく、怖く、女優のナタリーポートマンが良い映画だ。
主人公の目線で物語がすすみ、主人公の気持ちを反映して映像も微妙に変わっていく。

この主人公の気持ちと映像の一致という見せ方これが良かった。やられたーという感じです。
ガラスを使ったシーンがあるんですけど、これなんか完全に僕が表現したものと一緒、監督にパクられましたな。まぁ僕がやったときもファイトクラブのパクリですなと言われましたが。

ブラックスワン、通しの映像で男の俳優を撮って、女優の背中で一種見えなくなるとそこは悪魔の姿に変わっているというビジュアルをみるだけでも価値のある面白い映画。

巨人の進撃、ブラックスワンといい、アッとやられた映画が多いな。
僕からもアッという作品を世に出さねば。




FF5

2012-02-06 22:09:21 | Weblog

いまだにff5をやっている、難しいです。
よく小学生の頃の自分がクリアーできたものだと関心する。
全てを知るものというbossがいて魔法以外で攻撃するとリターンをするという敵。
そいつに二度挑戦して完敗。
たまらず現代の力を使って(ネット)攻略法を調べてしまった。

FF5

2011-11-23 09:22:35 | Weblog

今やっているゲーム。
FFのなかで一番好きな作品で。一番好きというか世代の部分が大きくて、初めて買ったソフトで懐かし思い出があって。PS3で思わず購入してしまった。
現在火のクリスタルが壊れた所、次は土のクリスタルを守りに行かなくては。
懐かしくて購入して過去を美化してて実は面白くないのは嫌だなと思っていたけど、何の実際面白い。
これは坂口さんが監督しているらしくて、FF9での過剰な演出(やたらと物語を説明する)そんな事も実際なくて。悲しい場面の演出としたらドット絵のキャラの悲しい表情だけで悲しいシーンが表現されていたり。とてもシンプルで嬉しいな。音楽もいいし。

盗賊から忍者にジョブチェンジしたら異常に強くなれた。子供の頃と違ったナイト、白魔導士、黒魔導士、盗賊といった編成ではなく。違った編成で望みたい。ナイト、ナイト、モンク、モンク。ポーション代がかかりそうだ。

日本の成長

2011-10-02 12:21:54 | Weblog
ある数学者が書いた本で、日本の経済システムは経済成長を前提として作られたとのこと。それが昔のシステムで。
毎年、ある程度のパーセントの成長がないと上手くいかない。
0パーセントの成長でも成立する仕組みにしないと、のこと。
まさにそれだなーと思った。
環境に散々ダメージを与えていながら成長できないじょうたい。
日本は豊かなんだろう。現状が豊か過ぎるくらい成長しつくしている。
もう成長は難しい。政治家の人は何も言わないけど。これからは。

0パーセントの成長でも成り立つ社会と、資源の循環する社会。

そんな理想をかんがえているんだけど、転換させんとな。
でも皆、わかっているけど今を優先して。環境が致命的になってから気がつくんだろうな。



ウインドーズ7

2011-08-24 00:48:02 | Weblog
最近知った事として。ウインドーズ7のパソコンでは昔のソフトが使えないという。
これは困る。64ビット32ビットの違い等あるかもしれないが。今のソフトが動かないのは困るなー。フォトショップ等。買い替え、またソフトの操作を覚えてなんて・・・
プレステ2でプレステ3のソフトが動かないのは分かる。しかたない。
でも何か今回はなっとくできんなーメーカーの買い替え戦略か、便利にするといって実は不便になるような。もう老いを感じます。こうなれば永遠にXPを使い続けるしかない!
レコードを使い続けている人の気持ちがわかるなー。
使い慣れているものを使う、というそこから離れられなくなる、こうなれば老いです。完全にはまった。反逆としていっそMACにてやろうかな。

時代

2011-06-19 06:30:08 | Weblog
最近買った二枚のアルバム。

Fleet Foxesこれは久しぶりに視聴して一曲目でやられて購入したアルバム。
時代を感じさせない普遍的な作品。好きです、良いです。こういう作品が評価されて売れているのは嬉しい。ツタヤの視聴機でかかってましたからね。


そしてここで何故かレディー・ガガ
まずアルアバムのジャケットが素晴らしい。完全に暴走。
このおかしい方向に全速で向かっているのが良いですな。レディー・ガガはBORN THIS WAYゆう曲のPVを見て凄いの作っているんだなと驚いた。映像がかっこいいんだ。でもその根底には暴走ゆう部分があるように思う。内容の音楽はキャッチーで良いです。

時代を感じさせないゆうのは始めから古臭いという部分がある。そして強い個性。僕の好きな作品にはこの部分が共通してある。それでいて多くの人に支持されて売れている。次回作を作るゆう意味でも制作費程度は最低回収しないと。やるからには売れないとあかんのでしょう。
やるからには売れないとあかん。




人生

2011-06-09 23:55:53 | Weblog
人生、落ちていったり上がったり。なんだかなーという気分やヨッシャという気持ちでいろいろありますが。三十路目前に自分の納得できる自信のある作品ができた。
二十代前半のがむしゃらな感じが作品中にある。そんなのがここにきてできるかといった気持ち。まだまだすてたもんじゃない頑張れるな。


山頭火

2011-04-15 21:12:11 | Weblog
そうそう、味覚というものについて思ったこと。
よく、袋麺のしょうゆラーメンに牛乳を入れるととんこつラーメンの味になると言われている。ここで逆の発想あえてとんこつ味のラーメンに牛乳を入れると、山頭火の味になる。なった。違うかな、でもそんな気がする!

山頭火、僕の大好きな美味しいラーメン屋さんです。

ケツノポリス7

2011-04-09 16:44:51 | Weblog

ケツノポリス7聞きました。
とても良かった。最近ではIPODの七割がたはこれを再生してます。
1曲目、出会いは成長の種と11曲目の 闘え!サラリーマンが現時点の僕の中では好きな曲。仲間はシングルが出た時点で聞きまくったので除外です。
2011年一番好きな邦楽になると思う。

友人に顔がにてる人がメンバーにいる。これが唯一の減点部分でしょうか(笑)



インフィニティーブレード 

2011-03-24 23:57:25 | Weblog

ipodでインフィニティーブレードを購入プレーしました。
このゲーム、とにかく一本道で15分ほどでラスボスまで行き着くことができるといもの。
分かりやすく言うと外人が作ったトルネコ、風来のシレンとでも言いましょうか。
結論から言うと面白いんです。

トルネコよりも僕は好きです。というかアクションの要素が入っていてこれが良くできてる。
何ていうのかなー。アプリのゲームをやっていて感じたことですが、ゲームのバランスがおかしいように思う。これって昔のスーファミやファミコンのような感じで。意味の分からない強い攻撃をしてきたりして、あっさり一撃で死ぬような。呆然。
理不尽でも止められずワクワクする。映像が綺麗でしっかりと作りこんでるようですが実は狂ったゲームバランス。結構早い段階でインフィニティーブレードという最強の剣を手に入れられる。最強の剣が安い・・・もうちょっと苦労しててにいれないと駄目なんじゃいのかとジャパニーズはおもうんですが、外人の感覚ではOKなんでしょう。

インフィニティーブレードのプレーし一応はクリアーた感想として。映像の綺麗さに騙されそうですが。実はスーファミなゲームです。昔のゲームのような理不尽なバランス。なかなかPS3とかでは味わえない懐かしい感じ。・・・くにおくんとかであった様なバランスを感じます。

採点してしまうと「90点」。
バランスがおかしいというのが、実は一周回って良いバランスなんじゃないのかと思ったりして。面白いゲームでした。