goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

増毛

2012-04-30 | ノンジャンル
 増毛へ。
何年もチャレンジしては縁のない西暑寒へ。

暑寒の山小屋はメッチャ混み!!


駐車場は満杯! 溢れた車が道路脇にズラリ並んでました。




西暑寒への最初の核心の渡渉。
スノーブリッジは完全に無かったけど、当リ利用の丸木橋で。



西暑寒への北尾根は実にタフ。
ほぼスキーを背負ってのヤブこぎで実にテンションが上がります。



こんな感じ。
好き者にはたまんないっすねー
スキーを背負ったノリタマ君も楽しそう。




でも、結局はいろいろあって、前衛峰取り付きあたりで敗退。
残念だけど、次があるさ。

間近で見る、西暑寒はまさに稜線上のャRに過ぎない・・
ホント行っても行かなくてもイイような山だけど、こうなりゃ意地だ。
来年こそは行ってやるぜ!



西暑寒をバックに下山の様子。

結局駐車場に着いたら、まだ10時だったので暑寒別にも登りました。
朝の5時から行動してたから、5時間くらい西暑寒でウダウダしてたのね~



杉本さん




暑寒別岳を滑るノリタマ君




同じく僕。

登頂は果たせなかったけど、楽しかったからまあいいか。

来年は暑寒別の頭にテン張って、そこからピストンで西暑寒を、
あわよくば中ノ沢岳を目指そうと思います。

下山の翌日に旭川のogiさんから電話をいただき、西暑寒に登られたとの事。
やっぱりヤブがすごかったそうな・・

さすがはヤブの貴公子・・

羊蹄山

2012-04-28 | ノンジャンル
 連休初日は羊蹄へ。

今日はこの後、増毛まで移動なので早朝から登り始め、1400まで。




今年は雪が多い。
喜茂別ルートも車をいつもの場所に停めたらずっと雪が繋がってました。




いつも通りの登りと大展望。
こんなに見えたのは珍しい・・

恵庭岳や狭薄がクッキリ見える。




滑りも楽しい!!
最高のザラメ雪、板が走る走る!!
ryu君




いつもより激しめのカービング、谷さん




僕です。

羊蹄、春も冬も、いつ行ってもハズレなし!

さて、増毛に向かいまーす。

ガニマナコ

2012-04-16 | ノンジャンル
 10年くらい前にその存在を知ってから行きたくてしょうがなかったガニマナコ。
ついに楽しんできました。

 

恐らく最初に広くガニマナコを紹介したと思われる書籍、
一原有徳氏著の「小さな頂」  

北海道の山の名著です。
手元には初版があり、1974年となっています。

本によると地元漁師の天気予測の目標となっている山だそうです。



朝の3時に起きて、当丸峠に着くと雪崩の為、通行止め・・・

えー!!

しょうがないので、男2人積丹半島周回ドライブ。
気が焦るだけかと思ったけど、素晴らしい積丹の山々と海、景観に飽きる事ないドライブでした。
否が応にも期待が高まります。




素晴らしい快晴!
雲一つ無い積丹半島の最深部を歩いていける爽快さは胸のすく思いです。




急登は時々ツボ足。
とにかく空が蒼い。




まさに山の真っ只中、積丹のど真ん中。
ここは素晴らしい。




ャ塔lアンチシ
どっしりとした風格のある山




そしてガニマナコ!!
語源はカニの目(マナコ)だそうな。

なのでガニマナコ南峰・北峰と呼ぶより右目・左目!?

カニの目に見えますか?
狭い積丹半島の平野部からは殆ど見えず、海上から良く見えるらしい。




珊内岳
これまた素晴らしい秀峰

当初、珊内は頭になかったが、欲が出てせっかくだから・・
と、登る気まんまんでいた。

しかし、当丸峠の通行止めにより思わぬタイムロスの為、断念。
まあ、次があるよ。
そして、ここはまた訪れたい天国のような場所なのだ。




鉞山、この山も登ってみたいなぁ・・
積丹山塊、文字通り宝の山だよ。




ガニマナコの稜線

先を行くかっぱさんが実に格好イイ。

かっぱさんも僕の様子がカッコいいと、感嘆の声をあげながらいっぱい写真を撮ってくれる。

勘違いしちゃぁいけませんよ。
僕がカッコいいんじゃあなく、この自然の中に居ることで絵になってるだけなんです。




雪は腐っていてキックステップで蹴りこめばアイゼンまでは要らなかったが
なんせ、急斜面なのでコケたら止まらない・・ 恐くてピッケルは離せなかった。





屏風岳ピークにて
珊内岳をバックにかっぱさん。





同じく、ャ塔lアンチシをバックに僕。
雪シーズンも終盤の今、つくづく黒い僕の顔・・・




屏風岳

西から見るとまさに屏風。





積丹の山をスキーで駆け下りていく僕ら。

空はどこまでも蒼く、山はどこまでも深く、三方を海に囲まれたここはまさに別天地。




林道に滑り降りるラストラン。
下山後は神恵内の強塩泉、温泉998へ入ってぽっかぽか。

うーん・・
また今日も当たっちゃいましたねぇ~。

南白老岳

2012-04-08 | ノンジャンル
 前から行きたかった南白老岳へ。

この山、白老岳に登った人ならまず登りたくなる。
国道から見ても、まんじゅうみたいなパッとしない山だけど、
白老岳から見ると素晴らしくカッコイイ。

 

まずは気持ちの良い森の中、鳥の声を聞きながら白老岳への尾根を行く。
標高750くらいで尾根を外れ、南白老岳と白老岳とのコルを目指す。




コルから
南白老岳の斜面、めっちゃ急でテンション上がります~!




コルから南白老岳へは、アイゼン・ピッケルでの登り。
正にここが今回の白眉。




肩に出ると、雪庇が大きく張り出す。
三階滝側は全層雪崩の跡と大きなクラックが入っていた。




南白老岳からみた白老岳
なかなかカッコイイ山ですねー

時間が余ったので、ついでに白老岳も行く事にする。





コルへの下り。
下りがおっかないのよね~





南白老岳を後にする。

コルから少し登ると後はずっとスキーが使えてスピードアップ!
スキーアイゼンも持って行ってたけど使いませんでした。





白老岳ピークから見た南白老岳

うーん・・
カッコイイ・・

とんがってる山大好きな僕としては、何時間でも眺めてられます。
眺めだけで、ごはんも3杯は食べれます。

別に文学中年でも無いのに、中原中也が浮かぶんだから・・
まあ、そんな眺めでした。




風を避け、少し標高を下げてお昼にしていると、
続々と白老岳に登ってくる人が見えました。
アップした写真では見えづらいですが、手元の写真には2個パーティ8人写ってます。
他にも3パーティくらい見かけたました。

結構人気な山なんですねー




意外にも滑りが楽しめる場所も何カ所かあり、得した気分で下山。
この内容で全行程4時間は正にお買い得な山ですねぇー!

そりゃ人気あるわ。


こんな天気じゃぁねぇ・・

2012-04-01 | ノンジャンル
 2週続けて天気が悪い・・
それでも土曜の午前中だけなら持ちそうだったので、
白老岳の南峰でも行こうと準備してたのに、強い風と低い雲に断念。
景色の良い山でいつでも行けるなら、次の機会を待つか・・

日曜も良くない予報だったけど、朝起きるとまぶしい青空。

じっとしてられなくて飛び起きてアヨロへ。



みての通りの青空、風は強いけど暖かい。
焚き火の匂いがするなぁ・・ と思ってたら、まだ消えてない焚き火があったりして
けっこう人は来てるのかなぁ。




スラブ三兄弟

ひさびさの岩、冬の間はあんまり登ってなかったのですが、
強くなった所とか弱点とか分かりました。
部活気分でヤ○ちゃんにしごかれた島麺のおかげだと思います。





雪はまだあるけど、登るのには全く問題なかったです。
北海道も岩シーズン始まってたんですねー


昨日は結局、天気悪くて山の店でマジックマウンテンのカタログもらって
読んでたらビックリしました。



エイリアンが復活してるじゃないですか!?

輸入代理店をロストアローから変えて復活なのかと思ったら、
CCHじゃなくてFIXEなんですねー
違うモノなのかなぁ・・

サイズとカラーは微妙に大体あってるんだけど、イエローとレッドの間にグレー!?
これ、やっぱり単純な復活ではないんでしょうねー

ペツルのカタログも出てたりして、春を感じました。
化粧品のCMを見ると、春だなー! とか秋だなー!
とか思うような感覚ですねー