goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

今日はアヨロへ

2010-10-18 | ノンジャンル
 今朝、出勤すると、今日は仕事しなくてイイわー・・
みたいな雰囲気だったので、遠慮無く帰宅。

 当然予定もないし、遊んでくれる相手もいないので、登別へボルダリングへ。



まあ、いろいろあって、少ししかいられませんでしたけど、
岩にさわっていられて楽しかった。




天気もいいし、太平洋に面して南向きで暖かいわー
昨日の石垣山でモチベーション上がって上がって、とにかく岩に触りたい感じ・・
(クラックとカチ主体のアヨロじゃあ、別の種目みたいにも思いますが・・)




細かいのも好きです~




シャケが上がってるのか、港には釣り人がいっぱいいました。

石垣山

2010-10-17 | ノンジャンル
 トオルちゃんにお願いして石垣山にクラッククライミングに連れてってもらいました。

まさにトオルちゃん先生で、ジャミングの決め方やギアの決め方、
更にはキノコの見分け方まで盛り沢山な石垣山でした。


 

石垣山、景色がいいです。

ニセカウが遠くに見えてました、石狩川を見下ろしてのクライミング。




トオルちゃんのクライミング
見てても、凄すぎて良く分からないので、
僕が登る時に実地でいろいろと教えてもらいました。




下から見ててもキャメロットなどのナチュプロを間違いなく選んで、一発で決めていく様子は爽快そのもの。

この後、スネークピットをRPです。




野崎村の中Nさん

クラック独特の体の使い方を勉強させてもらいました。




頭ならびに腹を登るT代さん




吉田さんの名ルートの頭ならびに腹、
ルートがどんなか見れればいいなー・・・
と思ってましたが、おかげ様で登っている所まで見れて、更には僕も触らせてもらえて有意義でした。

いやー・・・
クラック面白いです・・
すっかりはまりました、石垣から帰ってきたばかりの今もクラック登りたくてしょーがないくらいです。

日高山脈 林道状況2

2010-10-13 | ノンジャンル
 今日は日高山脈の南の方へ行ってきました。



神威山荘です。

元浦川林道は久しぶりに走りましたが、相変わらずでガケの高さがおっかなかった。
でも、地面はそんなに荒れて無くて、走りやすいと感じました。

今日はたまたまなのか、普段もそうなのかゲートに施錠はされておらず、普通に小屋まで入れました。


そして小屋の手前、数百メートルには 「 ← ペテガリ山荘 」
の看板があり、分岐から峠越えの沢道に入っていきます。




手前が神威山荘側で、川を越えてしばらくは林道が続きます。
この写真の場所でニシュオマナイ川を渡渉して行くのですが、車でも今日は渡渉出来ました。

私見ですが、車では渡らない方が良いのではないかと思っています。
普通はペテガリ山荘で一泊、もしくは二泊、それ以上となるかと思いますので、万が一の増水が恐いです。

車が渡れなくなる可能性もありますので、手前か神威山荘に駐車が無難ではないかと思います。
もちろん人そのものが渡れなくなる事もあるようですので、その時は無理をしない方が賢明です。



ペテガリ山荘です。

実に立派で快適な山小屋、静内ダムから通行止めになって使いづらくなりました。




相変わらず中は整頓されていて綺麗です。
ちょっとやそっとじゃペテガリ山荘まで来れない今となっては、
ここまで来る人の中にマナーの悪い人はいないと言う事でしょうか。



美味しい水が使い放題、飲み放題の水場です。
山荘の横にあります。



さて、こんなブログでもたまには人の役にたったかなー?

日高山脈、林道状況など

2010-10-12 | ノンジャンル
 今日は北日高の方へ行ってきました。

8月にヌカビラ岳で遭難事故があり、通行禁止の林道ゲートを合い鍵で開けたという事で問題になりました。



そのチロロ林道のゲートです。

8月の遭難事故について、僕はあれこれ言う立場にはありませんのでコメントはしません。

ただ、通行禁止の林道ゲートが開けられたと言う事で、営林署の方で、全ての林道ゲートの鍵が交換されています。



これがゲートの新しい鍵です。

写真撮っていいの? っていいんです。
正式な手続きをすれば誰でも借りる事が出来ます。

この事を知らずに古いダルマ錠の合い鍵で入山しようとして、貴重な休日を台無しにしないように注意して下さい。

写真のように最新のディンプル錠で、複製は非常に難しいものです。
そして、合い鍵を作るのはやめにしましょう、
営林署と利用者のイタチごっこになってしまいます。

この最新の錠前と貸し出し用の多くの合い鍵の費用を考えると安くは無いと思います。
なんせ、全ての林道ですから。
その費用が林道の維持やメンテナンスに使われる方向に持っていくのが登山者にとっては賢明だと思いませんか?

そして、この鍵は誰でも簡単に借りられますから、お金を出してまで合い鍵を手に入れる必要は無いのですよ。

非常用? 非常っていったい何時ですか?



パンケヌーシ林道もこのタイプになってます、しっかりと手続きをして入山しましょう。





ゲート付近は当たり前ですが、この通りです。
親切なお知らせですねぇ~!





幌尻岳へ向かう糠平川林道の今日の様子です。

林道脇の当リが今にも落ちて来そうです。
気を付けて走行して下さい。




同じく糠平川林道

荒れてますねー
車の運転に自信のない方は無理をなさらない方が無難です。



ゲートです。
この先は更に荒れていて、車はここまでしか入れません。
このゲートの鍵は貸し出しをしていないとの事です。

10kmほど林道を歩く事になります。
体力に自信のない方は無理をなさらない方が無難です。



北電のゲートです。
以前はここまで車が入りましたねー

今はここまで歩くだけでも数キロあります。
よく見ると確かに駐車スペースも無い場所ですねー




林道終点、北電の取水施設

普段の水量はこんなもん、それが一雨降ると大変な事になるんですね。
紅葉真っ盛りでした。




全くだと思います。

便利な林道がいつまでも利用できるよう、適正に感謝の念を持って使用したいものです。



紅葉見頃は今一歩

2010-10-11 | ノンジャンル
 今日も部活のように赤岩通い。



石川君の動きも実に洗練されてきて素晴らしい!

「今日はいい登りが出来たからモルツで!」
と、登り終えたら奥さんに電話で要求してたくらい(実話)

果たして要求は応えられたのか?

上手に登れたからと言って、モルツなど出てくる家庭って・・・
そりゃ理想の家庭だよなぁ・・!!

オンサイトだとプレミアムモルツだったりして・・!?




ノリタマ君

就職も決まり、こころおきなくクライミング。




西壁カンテルートの石川君




ノリタマ君。

高いの楽しいらしく、嬉々として写真を撮ってました。





僕。
アルパインルートで、いかにスピードを上げたルーチンワークが出来るかが今後の課題です。






バンキ君

青い海を眼下に楽しんでます。
札幌の秘境と言われる部室に住み着いてます。




本日最後のお仕事、懸垂下降の石川君。

暗くなるのが早くなりました。
駐車場に帰る頃には薄暗かった。