goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

ヒロャ唐カゃないよ

2007-03-25 | ノンジャンル
 グレャ唐レ指してゴンドラから北へ!
朝里岩塔群を一目見たくてショートツアーです。

滑りの楽しみも若干期待しつつ、朝里岳の麓を巻く様にルートを取りました。


すると、すぐに見えてきた岩壁、この尾根上なのは間違いないので、あの辺りだろうと目星をつける。


意外な事に、この尾根滑っても楽しい。
仲間内では大沼山よりイイと言う結論になったくらい。
音江山にも似てるって言う意見も。
疎林の間隔や斜度が似てるかも? 全く期待してなかっただけにビックリ。
ただ・・ 所々モービルに荒らされてますが。


メンバーの一人が初めてのスキーツアーという事でブーツが足に合わず、この日は手前のャRまで。
 ブーツは履いてみるまで分からないのでしょうがないです。
午前中はゲレンデで練習しまくりましたし。


楽しいツアーコース。
ライダーは初スキーツアーの大槻さん。


このコース、ゴンドラを使ってすぐに滑れるけど、帰りは登らなきゃならないと言う普段とは逆のパターン。



最後に時間が余ったので、朝里岳へ登って滑りました。
さすがに標高が高いし、まだパウダーですね。
ボーダーは吉田さん。


博物館、大好き。

2007-03-21 | ノンジャンル
 今日は、所用で発寒のイオンへ。

 結婚10周年なのでダイヤモンドを買いに行ったのだ。

実はブラックダイアモンドのカラビナとかそんなオチじゃないですよ!
ホンモノのダイヤです。

その道中に以前から気になっていた博物館へ立ち寄る。
実は、博物館が大好きで道内なら殆ど行ってます。

その名も「山の手博物館」
知ってます? 
結構、メジャーな通りに面してるんですけど見逃しがち。
「地図と鉱石の博物館」と言うのが僕の心に直球ド真ん中です。


地階の床は一面が北海道地図!
しかも立体になっていて、受付ではいきなり立体メガネを渡されます。

館長が親切な方で、わざわざ僕の質問にいろいろ答えて頂きました。
日高山脈の成因と側方山脈の出来かたとか。
支笏湖から積丹のプレートと火山の関係とか。
赤井川の地形の成因とか、etc



山が好きな人は地図が好きな人も多いかと思いますが、地図を見ていて出てきた疑問など1時間近く回答をいただき、ありがたかったです。



 そんで、また僕って鉱物マニア(軽度の)だったりします・・
独身時代は、嫁さんとのデートでアンモナイトを採集に行ったりするくらいでした。
アパートの前でノジュールをタガネで割っていて、通行人に怪しまれたりもしましたが、今ではすっかり更正し、最近は鳴き砂の採集くらいです。

 でも、写真のような鉱物を見るとやっぱり血が騒ぎます。


今日の目的地、イオンにて。

ビックリしました。
もう、普通にAEDってあるんですね。 調べると各フロアーに2台くらい有る様子でした。
これからの救命措置はABCDなんですねぇ~!

ちなみにABCDとは、気道の確保、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDです。

そろそろ自転車か。

2007-03-19 | ノンジャンル
 四季おりおりに出来る遊びを楽しくやる! 
と言うのが僕のャ潟Vーなので、
「早く雪降れ!」 とか 「しつこい雪だな、早く消えろ!」 などとは思わず、自然好きらしく、自然も天候も素直に受け入れ思いっきり楽しんでます。

 なので、この時期の北海道で自転車!? な訳ですが、お誘いが来ました。



ママチャリ耐久レースです。
何でこの時期にっっ!! と思いましたが、早く申し込むと参加料が安いんですね。

 去年は334チーム中、11位と健闘しました。
この中には、プロチームも6チームくらい入っていて、そのうちの4チームには勝ちました。

 レースの参加者も本気の人もいれば仮装してるチームもあり、仮装チームなどはスゴイ速度でバックしてこっちに向かってる感じでした。
 僕らのチームは、後でメーター確認した所、平均時速40km前後で走っていて、MAX50数キロでした。

他チームもそのくらい出てたと思います。なので危なさも半端じゃなかったです。

接触・クラッシュなどで救急車に運ばれる人も多数目にしました。
 ちょっとナメてて後悔しました。

 でも、やっぱりプロチームは強い訳で、函館競輪チームには歯が立ちませんでした。
まあ、相手はプロなので当たり前ですが・・・

 この時が初参加で要領が良く分からなかったのですが、次はなんとか入賞を狙いたい所です。

 ママチャリに限定されていて自転車の性能差が少ない分、体力自慢で太もも自慢の僕には最適なイベント! 

 スキーで太もも鍛えてるし今年も行くよ~!

来月からはMTBで通勤だ~!!

 自転車好きの方、みんなで出ましょうね~!
なんせエコロジーだし。


 去年の様子です。
http://angel.ap.teacup.com/applet/syoutyan/200606/archive

100円で出来る体験

2007-03-14 | ノンジャンル
 先日、埋没体験をやるため、アベラング(この言葉使ってイイの?)を作ろうと考え、
そう言えば、100円ショップに
 「振り回したらヒューヒューと音の出る洗濯機のホースみたいなの」が売ってたなぁ、と思い出しダ○ソーへ。

 ちなみに、このヒューヒューホースは「ハーモニックパイプ」と言うのが正式名称の楽器だそうな・・・

 ところが、探してもハーモニックパイプが売ってないので、結局これを買いました。
  

スゲー! 探せばイイのあるんじゃーん! でも、コレ何~?
ラベルを見ると燃料とかの漏斗らしい。
それにしてはデカイ!上手くすれば顔がすっぽり覆えるくらいだ。

少し加工して完成!パイプは50cmくらいしかないけど十分だ。
今回は30cmの埋没予定なのだ。

 見ての通り、ジョイントで二つに分かれるので軽易にリュックにも入る。
ツアーの途中で埋没体験なんてシャレた可能性が・・

 しかし、探せばあるモンだなぁ。100円ショップ、スゴイよ。
100円玉で買えるぬくもりは熱い缶コーヒーくらいかと思ったけど、今や120円だし、尾崎豊を熱く語る人もめっきり減ったなぁ。

 ところで! 埋没体験は危険が伴うので注意して下さいね、軽い気持ちではやらない方が良いです。 ホントに窒息した人も居るし、よく知ってる人とやって下さいね~。
僕も以前、埋められた時はスンゲーおっかなかったです。

 100円で出来る素敵な体験でした。


レスキュー訓練

2007-03-11 | ノンジャンル
 挑戦会員に一部、レスキューに不安があるという事で、レスキュー訓練をやりました。
会員外からも、多くの方が来られ、様々なお話を聞けたのは楽しかったです。

ところが、ナゼか?訓練に不向きな良い天気・・・


まあ、とりあえず滑りますかと言う事になって、ノートラック面ツルのアンヌプリ西斜面を2本滑る。
滑るたびに場所を変えたので、常にフレッシュパウダーだ!
パウダーは全く期待してなかったので ついつい絶叫!


吉田さんです。
あまりにもありがたいので後光がさして、光の加減が変になってます。
いつも、そんなテンションなのです。
スプレー上がってますねぇ~。

アドレナリンが出過ぎて後光が薄れた所をパチリと。


バートンのフィッシュを使ってます。
やっぱりウキウキで、ウキウキなテンションの吉田さんにはぴったりなのです。



杉本さん、かっ飛ばしのぶんまわし。

ご飯を食べて、訓練へ。
ピットチェックの方法や、様々なチェック法、雪崩発生のメカニズム、
弱層の種類、弱層の成因、結晶の観察などをやりました。
それからビーコンを使っての捜索法

最近のビーコンは性能がガンガン上がってるのを実感できます。
みんな、4分くらいで埋没者を掘り出していました、全員合格ですね。



埋没体験もやりました。
下手にやると危ないので、アベラングを使用。
100円ショップにあるもので作れます。


今回は30cm埋めてみました。

今回分かった事。
・埋没者は捜索者の足音はすごくハッキリと近くに聞こえます。
・同じく話し声もハッキリ聞こえます。
・埋没者の声は聞こえ辛いです、深く埋めたら雪面に耳を近づけ無ければ厳しいでしょう。
・埋没者からの笛の音は肉声よりも数段ハッキリ聞こえました、ジャケットのジッパーに笛を付けておけば有効的です。
エアャPットを作った際に襟元・手元に笛がある事になります。

捜索法は練習した数だなぁと思いました。