goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

蓬莱山

2021-12-14 | ノンジャンル
めっちゃ降ったので仕事休んで中山へ



アホみたいに降っててテンション上がる
頬にあたる吹雪にシーズンやっときたと、笑顔で挨拶



バッフバフのパウダー
深いけど楽しい



ピーク到着




僕です、久しぶりのボード
大好物の三角点を掘り起こそうか悩んでるとこ。



立派な山小屋




ここで滑降体制にトランスフォーム
板はシムス、一番最初に買ったのもシムスだ。



良い小屋でした。



ナイスパウダー!
抜群の浮遊感



傾斜の無いところはパウダー深すぎて進まないくらい!
ハッピーパウダーでした。

もともとスノーボードからBC入った僕
久々に板を担いでのハイクアップ
たのしーわー
なんか新鮮!!
絶叫のBC幕開け


盤渓山で忘年会

2021-12-11 | ノンジャンル
端境期は色々悩みますが、それもまた楽しみ
引き出し多けりゃ人生楽しい。
今日は札幌市内の山へ
盤渓山から流してワレ山~八垂別経由でぐるっと1周
と、言いつつもメインは山メシ



札幌近郊は親切な看板あるねぇ
これが道東だったら「なにがだよ?」って思うよね
鹿のワナとかかなって。



さーて、一つ目の山についたし、さっそく山メシだな。



ピークの一本松
養生されてます。




ごはん準備~
青春時代から使ってるエンダースは長い付き合い
唸れエンダースベビー! 盤渓山に響くのだ!!



おでん+熱燗は完全にシステム完成しました。
マネして下さい最高です。
煮込んでるおでんのスープにカップをINして、その中にチロリを入れて日本酒を熱燗、無駄の無い熱利用



ぐい呑みは笑、sのと国稀のやつ
国稀は道民の基本ですな。
熱燗が想像以上に適温でメチャクチャ美味かった。




そしてヨコザワテッパンで焼肉



ビールが進むよね



ペコロス焼いてるのも理由があって。



ペコロスはスープカレーにIN!



メスティンでご飯炊いて~



おっしゃれーなスープカレー
炭水化物もとってエネルギーチャージ!
この後の山もガンガン行けるでぇ~




ヤブ漕いで~



奥盤渓山到着
盤渓山よりこっちの方が高いじゃん!



さらにヤブ漕いで登山道に
三角山はちょっとしたピーク
眺めよいですね。



三角山から
恵庭岳など支笏湖近辺の山が良く見えた




晴れてきた
雪もこんなもん、アイゼンもいりませんでした。



砥石山到着




このベンチ・・
シムスの板じゃん!
僕はずっとシムス派なので、ちょっと嬉しい



さらにヤブ漕いで割れ山へ



おまけに八垂別
飲みも食べも登りも、仕事じゃなくて遊びなんだから本気でやりますとも。


美瑛丸山

2021-12-04 | ノンジャンル
望岳台にてEP準備して前十勝でも行こうかと思うも、ツボでも行ける状態
これはちょっと面白くないなぁ…
サブプランの美瑛丸山へ変更
これがまたシーズン初めにしてはフルラッセル+ヤブ漕ぎ&総距離27キロ超えと言う、変態御用達のドMルートで、とてもその筋の方でない限りオススメできない。
朝から夕暮れまで歩いてミッションコンプリート。
ここは残雪期が良いでしょう。
変質者もしくは絶倫の名を欲しいままにしたい方はこの時期に是非
この山のウリの1つの景観も今ならもれなくヤブで見えず、長距離歩行のご褒美がお仕置となります。
大人なら、ご褒美もお仕置もおんなじ意味ですね❤
そんなアダルトなあなたなら好きになる山かも。



林道入り口
実はここまで既に結構歩く



林道は使われていないのか寸断され行く手を阻む
積雪期ハイシーズンならこの程度の地形は埋まったり尾根上を行けるのに



ヤブと仲良し
微妙な雪上を上手くスキー操作しながら進む
ヤブはどうしようもないので、めちゃくちゃ引っ鰍ゥりながらも進むしかない。




ピークに着けばあとは下り
フルでフェイスマスク着用してゴーグル
度胸を一発決めて、あとはヤブに突っ込むしかない。

妖怪板掴みこと埋まった笹薮を蹴散らし
快感の絶叫がこだまする。




十勝連峰のジャイアンツ達、あんたらはヒーローだよ
同じ十勝でも、この山は・・・

隠れたヒーローだよ!!



ゆーぐれ
一日、遊んだ遊んだ




帰ってきたよん
7時間半でした。

シーズン初めなのに、残雪期なみに体ガチガチに出来上がってたわ
今シーズンもいただきだな。
先シーズン、コロナ渦であきらめた、あの山、この山、その山・・・
待ってろよ!!
 
 

 
 
コメントする
 
 
シェア
 


安政火口・八ツ手岩周辺

2021-11-23 | ノンジャンル
なんだか天候の安定しない休日
どこへ行けば楽しいのか悩むところ。
楽しそうな記録を上げているお友達から直接、情報もらってGO!
上富良野での前夜車中泊は土砂降りの雨
さすがにムリかなぁ…と、芋焼酎、黒霧いただいて半ば諦めの境地で痛飲
翌朝起きると、「あら晴れてるね。」

でも、まだ半信半疑で安政火口へ。
ここにきて雪質の良さと雪の量にテンションが昇竜拳



八ッ手岩横の沢形を両方滑り、ほとんど八ッ手岩基部まで登って数本滑る。



標高上がる上がる



八ツ手岩カッコええ



ホワイトシーズン来たねー



夫婦岩
下をハイクしてる人たちが手を降ってくれた
ちっこく見えてる



滑りもバッチリ



雪がいい!

近年稀に見るストレスフリーどころか夢にも思わない様なグッドコンディション


輝かしい21-22シーズンの幕開けだ!!

去年、コロナでチャンスを逃した山々
待ってろよー!!

こっちはもう体はガッチガチに出来上がってるんだ!
気合いも十分!
皆さん今シーズンも宜しくね



帰りに寄った三笠の月光池


支笏湖で遊ぶ

2021-11-21 | ノンジャンル
早朝から釣竿持って支笏湖へ



まだ暗い中ヘッデンで準備




戦闘機みたいでカッコよい図
ドーリー大活躍

ガッチリと釣り竿立てなど用意してやる気十分に見えて
釣りはソッコー飽きる

釣りが下手クソな僕でも色々と楽しめるのがこのあたりの良いところ。

網走北方民族博物館で手に入れた資料
今日使ったカヤックはファルトで、まさにイヌイットが使っていたカヤックの原型と同じく船体布と骨組みから出来ている。
イヌイットはカリブー等の毛皮と木材、動物の骨などで。
現代の我々はナイロン製の布とアルミ合金のフレームで。
時と場所を超えて移動を楽しむのだ。

カヤックは極北の狩猟民のシンボル、この素晴らしいスタイルは今も昔も変わらない。

湯けむりのトマリの湯



現代で使うクロージングは水温も低い今、ドライスーツを着用して水の体表への侵入を防ぐ。


イヌイット達はクジラやオヒョウの腸を使い特殊な縫い方を施したドライスーツに近いものを着ていたのだ。
そして、今日みたいな寒い日は温泉に入るのもまた楽しみの一つ。




寒がりの僕はドライスーツにネオプレン



恵庭岳 昨日は風不死から見てた



すっごいテーブル感ある石と、椅子みたいな石



お肉の準備
でも、焼肉のコンロが壊れたので石を拾ってきて溶岩プレート焼と男の料理を楽しむ。



環境に配慮し、焚き火台
鉄板は厚いほうがいいらしい、3ミリより6ミリとか
これは、ゆうに100ミリオーバーの厚さ!!
めっちゃホックホクに焼ける。



むしろ焼肉コンロが壊れたので面白い事になって良かった。
石でも十分焼ける
表面を焦がしたくらいじゃ焼けないので
ガッチリ1時間位は焼かないとダメだけど。

すっかり日が短くなったけど、遊びをやり切った達成感を味わい、夕闇迫る中、帰路へ
日の出前から日没まで、元気なんか余さない。