goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶屋工房

ジオラマ製作

昭和ジオラマ[ 移り変わる時代] 完成製作記

2015-06-11 16:24:56 | 日記
昭和ジオラマ

[移り変わる時代]

製作してました[移り変わる時代]1/150スケール完成しました


全体構図


現代住宅の手前は古い建物を作り設置する予定でしたが現代住宅にしました

カーポートはバルサ板 弁当の透明の蓋で製作


横から


反対側の横から


昭和の農家地区


昭和の農家地区裏側から


現代住宅裏側から


朝の通勤 通学イメージ



今回は 現代住宅を初めて製作しましたが やはり模型では昭和の住宅が面白いですね

綺麗にリアルに作る現代住宅は難しい…

色々と勉強になりました

次の製作を始めます

またアップしたいと思います

では また!

昭和ジオラマ[ 移り変わる時代] 現代住宅製作記

2015-06-02 17:31:45 | 日記
[移り変わる時代]

なかなか多忙で製作時間を取れず進みませんが 現代住宅を2件作りました


全体構図




裏側から


農家から



最初の構成から変更し少し高台にしました

前面の空き地には 古い建物を製作して配置しようかと思います

また変更するかもしれませんが

但、現代住宅を作るのは私は面白くはなかった…(笑)
やはり昭和の建物が製作するには面白いですね

これから 現代住宅にカーポートやら製作していきます

農家地区も中途半端なので作りあげなくてはなりません

どから手を付けていいやら…(笑)

完成したら面白い情景になると思いますが

では また!

昭和ジオラマ[ 移り変わる時代] 農村田んぼ製作日記

2015-05-29 16:09:04 | 日記
[移り変わる時代]
農家製作 田んぼ編

どうやって田んぼを表現するか検討した結果 透明の弁当の蓋を使いました


まずはベースに濁ったような茶色を塗ります

透明の弁当の蓋を田んぼとなるスペースを2枚切り出します

1枚はベースと同じ色に着色します


着色した物をベースに接着しましたら着色してない弁当の透明な蓋を上に接着します

これで 水鏡 のように景色も顔も写る予定です


この上に 以前紹介した雑草に使う(隙間などに使う毛を染めたもの)をカットして 稲のようにピンセットで置いていきます

細かく 気が遠くなりそうな作業です(笑)


こんな感じになりました

実は田んぼの着色を全て剥がしてこのあと やり直しました

夜中に着色した為 太陽光ではなく昼間見たら イメージと違ってました…

やはり塗装は太陽の光りでやるものです…


田んぼの着色は 焦げ茶色に淡い水色を重ね塗りしました

用水路の水の表現はまだ乾いてなく濁ってます

建物は三軒

工作用紙、バルサ板で製作しました

藁葺き屋根は麻の紐を細かく切って作りました

農機小屋も作りました


横から


上から


全体構成

こんな感じで農村を製作してます

垣根 井戸 樹木 等々これから製作してます

現代住宅も製作始めなくてはなりません

では また!


昭和ジオラマ[ 移り変わる時代] 地面の製作記

2015-05-26 15:16:25 | 日記
今日から[移り変わる時代]とタイトルに題しまして昭和ジオラマを製作していきたいと思います

ベースはスチレンボードを使用します

建物を先に作った方が作り易いのですが 今回はイメージが出来てるので 土台地面を先に作ります

スチレンボードをカットして接着します

中心の溝は 用水路になる予定です



接着しましたら 壁を修理する石膏を使用して地面のイメージで塗ります

紙粘土 石粉粘土も使えますが 乾燥時間がかかるので壁穴修理を使ってます

30分位で固まります


こんな感じで

用水路にはすでに水の表現のグレインペイントを塗ってあります

アスファルトとなる部分はコルクシートを貼ります

紙ヤスリの#1500~2000番もアスファルトの表現に使用してる人もいます

私はアスファルトの割れやひび、凹凸の表現が気に入ってるのでコルクシートを使用してます



着色します

用水路を堺に右の土の部分には昭和の農家地区に 左のアスファルト部分には現代住宅を作る予定です

農家地区は 田んぼにするか 畑にするか検討中です
現代住宅は初めて作るので現物の研究が少し必要かもしれません

では また!

昭和ジオラマ[ 昭和の街並み] 完成製作記

2015-05-24 16:18:37 | 日記
製作してました[昭和の街並み]1/150スケール完成作品

[江ノ電]いただきましたので置いて撮影しました

ドラム缶、金網フェンスなど製作付け加わりました


川の水は重ね塗りせず浅くしたままで







裏側から





今日は曇り空の撮影になりましが晴れた時に撮影したらまた雰囲気違うと思いますね

次の作品にとりかかります
では また!