goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶屋工房

ジオラマ製作

地区文化祭出展作品No. 2

2015-11-06 13:34:57 | 日記
地区文化祭出展予定作品の1部作品 No.2

いつもとは違う角度から撮影


[昭和の商店街]


[紅葉温泉]


[高台のある情景]


[昭和の交差点]


[昭和の下町商店街]


[友人宅]


[夕暮れ]


[夕暮れ]



[ブリキの缶の蓋があったので看板を製作 会場展示の際飾ります。 バックに写ってる私自宅も昭和の家です(笑)]

レイアウト「増設」

2015-10-07 20:21:08 | 日記
レイアウト製作の続きです
適当に感覚で製作してましたら 勾配は登らない脱線多数でまともに走りませんでした…(笑)

今までのレイアウト


鉄道模型素人発揮で色々と調べました…

1畳位のレイアウトは3㎝位しか登らない 線路の配置も実にシビアにやらないと脱線するそうで…

2週間テスト等やり嫌になって色々対策を考えた末 レイアウトのサイズ10㎝を増設する事に 勾配を今までは7㎝あったのを3㎝カットして4㎝に落としました

製作しました碓氷峠第三橋梁も4㎝カットして下げました

増設の説明です
ホームセンター角材を購入で大工仕事でベースになる土台の骨組みを作っていきます
接着には木工用ボンドとボルトナット、釘で頑丈に接着します


1日乾燥を待ってボンドが乾きましたら骨組みの上にベニア板を釘 木工用ボンドで貼っていきます



ベニア板の上に発泡スチロールを貼ります


発泡スチロールの上に更にスチレンボードを貼ります
黄色いヶ所が増設した場所です
線路の配置も変わり勾配も長くなったので緩やかに登れる様になりました


脱線ヶ所もレールに補助レール?を付けて とりあえず問題は解決しました

初めて鉄道模型もやってますが ジオラマで風景を楽しむのと 実際電車の模型を走らせるのは大違いで難しいですね

特に勾配を隙間なく徐々に上がる様に作るのは難しいです
ジオラマに走らせるのはこんなに難しいとは思わなかったです…(笑)

とりあえず解消しましたので 駅ホームになる予定の画像を★
(電車増えてるし…(笑))

あっ!外線が解消したけど内線もやらないと…

では また!

レイアウト「碓氷峠第三橋梁」製作記No.1

2015-09-10 14:56:40 | 日記
こんにちは

多忙につきジオラマ製作記も疎かになっておりますが、久しぶりの更新です

以前 頂いた鉄道模型のレイアウトを製作していきます


まだ全体構図も決まらず配線も分からずに こんな状態で放置されてます…

もし理解のない嫁がいたら怒られそうですが…(笑)

鉄道模型も鉄道にも今まで興味もなく全くの素人ですが、色々と調べて行くうちに 鉄道の歴史や汽車の旅などに興味を持ってきました(笑)

で、今では廃線の群馬~長野[横川~軽井沢]間の碓氷峠に興味を惹かれました。
20年以上前にバイクで横川駅まで行った事はあるのですが 当時は鉄道には全く関心がなかったので 釜飯を食べて帰ってきました(笑)

今となれば 電車に乗って峠越えをしたかったですな…(笑)

で、碓氷峠の名物[碓氷峠第三橋梁]のコンクリート橋を製作する事にしました
工作用紙に展開を書いていきます
(鉛筆なので画像は分かりにくい)


それをカッターで切り抜いていきます


スチロールボードをカットして貼っていきます


徐々に形になってきました

アクリル塗料で塗装します
手摺を塗装します
お決まりの汚し塗装もやっておきます



手摺を接着して 更に汚し塗装をして橋の完成です


この後に線路をしき 架線柱を作っていきます
これはまた後日

材料費 橋2つ分で120円位
製作時間 16時間

これを後にレイアウトに設置して碓氷峠の渓谷を作りたいと思います

これが本物の今は廃線の碓氷峠第三橋梁


これは紙とスチレンボードの自作碓氷峠第三橋梁



では また!

昭和ジオラマ久しぶりの製作開始

2015-08-21 11:35:06 | 日記
こんにちは

2ヶ月以上 製作を中断して製作記もストップしてました

涼しくなってきたので製作を始めていきます

いつもの様に 工作用紙 ケント紙で製作しました



この建物は実際に昭和40年代初頭に私の近所にあった家を記憶から再現してみました

右は2階建ての大工さん家で 左はまだ途中ですが金属金型工場

今回はこんな感じて製作していきます

以前に頂いた鉄道模型も少しずつやって行きたいと思うのですが、鉄道模型の経験がないので線路の構成 配線がまだ良く解ってないので苦労してます


ベースは160㎝×90㎝です
構成も考え中で 線路を繋げた後に街を作っていくのか と思うとまだまだ先になるようです…

土台となるベースはベニヤ板に建築材の断熱材スタイロホームを張ってあります(水色)

こんなふうに こちらも少しずつ手を入れていきます
では また!