レイアウト製作の続きです
適当に感覚で製作してましたら 勾配は登らない脱線多数でまともに走りませんでした…(笑)
今までのレイアウト
鉄道模型素人発揮で色々と調べました…
1畳位のレイアウトは3㎝位しか登らない 線路の配置も実にシビアにやらないと脱線するそうで…
2週間テスト等やり嫌になって色々対策を考えた末 レイアウトのサイズ10㎝を増設する事に 勾配を今までは7㎝あったのを3㎝カットして4㎝に落としました
製作しました碓氷峠第三橋梁も4㎝カットして下げました
増設の説明です
ホームセンター角材を購入で大工仕事でベースになる土台の骨組みを作っていきます
接着には木工用ボンドとボルトナット、釘で頑丈に接着します
1日乾燥を待ってボンドが乾きましたら骨組みの上にベニア板を釘 木工用ボンドで貼っていきます
ベニア板の上に発泡スチロールを貼ります
発泡スチロールの上に更にスチレンボードを貼ります
黄色いヶ所が増設した場所です
線路の配置も変わり勾配も長くなったので緩やかに登れる様になりました
脱線ヶ所もレールに補助レール?を付けて とりあえず問題は解決しました
初めて鉄道模型もやってますが ジオラマで風景を楽しむのと 実際電車の模型を走らせるのは大違いで難しいですね
特に勾配を隙間なく徐々に上がる様に作るのは難しいです
ジオラマに走らせるのはこんなに難しいとは思わなかったです…(笑)
とりあえず解消しましたので 駅ホームになる予定の画像を★
(電車増えてるし…(笑))

あっ!外線が解消したけど内線もやらないと…
では また!