Macとロードと音楽と

別冊「Pink Noiz World」
バンド,PC/Mac,サイクリングのネタを3本柱にボヤいています。

Bass な お話

2011-02-28 | ギター/ベース

使用ベースの紹介

----- 4弦ベース ----------

G&L L-2000 USA (左) ↓
3点止めネックです。アクティブ/パッシブ切替SWでパッシブにして(電池も外しちゃってます)HiとLoをフルテンで使ってます。アクティブにすると音が暴れ過ぎるような感じです。結構重く、アトリエ Zに次ぐ5.0Kgです。

Gl_3          Fender_2

Fender USA American Deluxe Jazz Bess (右) ↑
私に中でアクティブ ベース ブームが来ていた頃、つい買ってしまった初期型のアメ デラです。ボディーがちょっと小さいディンキー シェーブで重量も軽く取り廻しも楽です。3バンドEQは調整が面倒なので、オール センター クリップ位置で使ってます。

Sadowsky Tokyo RB59 Burst (左) ↓
こちらもディンキー シェーブのボディーです。トーン コントロールのBassの方はセンター クリップ式ではなく、フラットからブーストしていくタイプなので、音作りに未だに手こずってます。音は思ったほどドンシャリではありません。

Sadowsky_3          Atelierz_3

Atelier Z mi-200 (右) ↑
とにかく重い。手持ちのベースの中ではダントツの5.8Kgあります。リハではすぐ肩がこってしまうため、ストラップを幅の広いクッション性のあるものに変えました。持ち運びの時もやっぱり重いので、つい使う回数が減ってしまいます。音はパキパキのドンシャリです。アトリエ Zと言えば、やはり今は亡き青木智仁さんのイメージが強いですね。

----- 5弦ベース ----------

Pink Noiz のレパートリーでLo B弦を使う機会は余りなく数曲だけですが、E♭はオクターブ下の音が出せるので(Dドロップの選択もあるがポジションが憶えられない)、使っています。あと、ミュートですが右手の親指を5弦に乗せてフィンガー・レスト代わりにすればいいんですが、私はPUの上に乗せないとベースが安定しないので、左手の親指を5弦に触れるか、4弦を押さえた指の先を5弦に触れるようにしています。

Moon JJ-5 Walnut (左) ↓
Moonと言えばもうお気付きの方もいるかと思いますが、これを手に入れた頃は「T-スクエア」をよく聞いていて、須藤 満さんの影響です。ボディーがウォールナットという事でもっと甘い音を想像していたのですが、ハイが強調されたどちらかと言うと硬い音です。PUはBartolini
Jj5wol_2          Jj5sutho_3
Moon JJ-5 須藤 満 モデル (右) ↑

これはそのまま須藤 満 モデルです。思ったほどドンシャリではなく、よく引き締まった音です。Moonは以前、4弦のJJ-4とDJBを使っていましたが、ネックが細過ぎるため、それに慣れてしまうと他のベースに持ち替えた時、違和感を覚えてしまうので手放しました。

Musicman Stingray 5 HS (USA) ↓
スティングレイは以前4弦を使っていましたが、ネックが薄いのが気になり手放してしました。でもまた欲しくなりこれを手に入れました。HSレイアウトのPUのうち、ネック側のシングルは指を置けていいんですが、スラップの時結構邪魔になります。両方のPUを使うといい感じの低音なんですが、スティングレイらしくない音なので普段はPUセレクターをブリッジ側のハムバッキングのみにして使っています。

Sr5

----- 変形ベース ----------

ジャズベ・タイプ、プレベ・タイプを長年使っていると、そろそろ変わったのが欲しくなる(これって私だけ?)、ヘッドが下がったり、ボディーの収まりが悪かったりと、とにかく使いづらい。でも、そのマイナス面をはるかに上回る派手なルックスと「まだまだ若いもんには負けないぞ。」というパワーが沸いてくる。悪くはない。ただ、Pink Noiz の中では若干浮き気味かも。

Gibson Thunderbird ⅣBass (左) ↓
変形ベースの代名詞という事で、まずはこれを手に入れました。文句なしの重低音!

Ibanez Iceman Bass Flag (中) ↓
次にGrecoのミラージュ ベースが欲しくなり物色していた所、このカラーリングを見て一目惚れ、即買いしました。アイスマンは海外専用モデルで、このFlagは2008年のアイバニーズ(昔イバニーズと言っていた頃、1PUのMCを使ってたっけ)の、30thアニバーサリー モデルとの事でこの赤/白の他に黒/白もありました。ハムバッキングX2のパッシブでサンダーバードと同じレイアウトですが、こちらは癖のない素直な音です。ただ、まだリハで1・2度使っただけです。

Thunder Iceman Mockingn
B.C.Rich Mockingbird Bass 1600JE (右) ↑
今度はこれが安く売られていたので、つい買ってしまいました。これもUSA製ではありませんが、SW類は同じレイアウトになっています。どのSWもほとんど使い道がなく、皆この回路をバイパスして使っている人が多いようです。Seymour Duncan のPタイプPUが2つ付いている事でプレベ的なモコッとしたものではなく、ジャズベ的なパリッとした乾いた音です。あと、B.C.Richと言えば、昔、後藤次利さんがイーグル ベースを持った「チョッパーズ ブギ」のLPを買って憧れていました。J-ROCK(特にビジュアル系)ではモッキンバード ベースを使っていた人も多かったですね。

B.C.Rich Mockingbird Bass Heritage Classic ↓
変形ベースと言えばサンダーバードと並んで、もう一方の雄、B.C.Richも当然、欲しくなる訳で、USA製ではありませんが雰囲気はバッチリです。B.C.Richと言えばクリーム色のDimarzio。という事で早速載せ変えました。オリジナルはプリアンプ+2バンドEQでいかにもアクティブという音でしたが、Dimarzioに換えてからは、より引き締まった低音になりました。
Mockingr

変形ベースの宿命「ヘッド落ち」について
これは、ストラップのネック側のピンの位置の関係で仕方のない事です。対処法としては
1.ストラップ・ピンの位置をボディー裏から上側ホーン(つの)の上部に変える。
ただ、サンダーバードやモッキンバードの場合、上側ホーンが無いに等しいタイプではあまり効果が望めない気がします、実際にした事は無いんですが・・・。
2.ストラップの肩の部分に滑り止めパッドを付ける。
これは実際にしていますが多少は良くなります。ただ、両手を離すとヘッドは下がります。
Strap3
3,指弾きの時は、右手首でボディーを下へ押下げながら弾く。少し肩が疲れますが一番安定します。
4.ピック弾きやスラップの時は、左手人差し指の付け根を絶えずネックに添え持上げている。これはポジション移動の時左手が疲れます。
と、まあこんな感じで、変形ベースを弾く以上避けては通れない問題です。私は「2」と「3」または「4」を組合わせて何とか凌いでいます。

----- アップライト , フレットレス , YAMAHA BB シリーズ ----------

Aria SWB-04 アップライト ベース (左) ↓
アップライトと言えば、やはり最初は押さえる位置がつかめず戸惑いました。そこで出来るだけ開放弦を使ったベースラインにすると、音程が安定して聞こえます。ただ、今まで使っていたスケールのポジションとは違ってくるのでちょっと厄介です。また、7F付近から上になればなる程、押さえる位置の少しのズレが大きな音程の差になってしまうため、より正確さが必要になります。なので、「どうしても」という時以外は使わないようにしています(だから上達しない)。それと、アップライトの教則ものには、人差し指,中指,小指の3本の指で押さえるのが基本となっています。出来るだけそうしょうと思っているのですが、どうしても薬指が出て来てしまいます。
Swb_2          Bb1500_2
YAMAHA BB 1500A フレットレス改 (右) ↑

オリジナルは海外専用モデルのようでプリアンプ+3バンドEQ仕様で、形はBB Standard とよく似ていますが、ネックはワーモス社製ではなく、パーツやピック ガードの形状が違います。(写真はピック ガードを外しています) 改造個所は、PU はそのままでプリアンプを取り外してパッシブ化され、ポット類の交換、ローズ指板の溝埋,塗装(エポキシではなく薄いラッカー塗装だそうです)、などがしてありました。ラウンド弦が張ってあり豊かな高音でサスティーンの延びも良くいい音なのですがやっぱり今までほとんど使った事のなかったフラット・ワウンドを鳴らしてみたくなりアーニーボールFlat Woundにしました。ゲージ選びでちょっと悩みました。フラット弦の場合同じゲージでもラウンド弦に比べるとテンションが高いのでワンランク細くした方が良いというと事なので40~90にしました。テンションも緩く弾きやすいのですが45~100でも良かったかも・・・。次回、試してみます。

Yamaha BB 2000 (左) ↓
このベースは、かれこれ30年位前に、発売されてまもなく買ったものです。当時カシオペアをよく聞いていて、桜井哲夫さんの影響です。いろいろと買い換えましたが未だに手元にあります。最近はほとんど出番が無いですが、なぜか手放せません。音はジャズベよりもプレベに近い感じです。
Bb2000_2          Bblimited_3
Yamaha BB Limited (右) ↑

一時期アクティブ ベースばかり買っていた頃、そろそろパッシブでもと言うことで手に入れました。ジャズベの音とはちょっと違い、より低音側へ重心が移っている感じです。

----- その他機材の紹介 ----------

左から「EBS Multi Comp」「Hartke BassAttack」「Korg Pitchblack+ PB-2」「Samson AP1」

Efecter_2

プリアンプ / Hartke Bass Attack
本来ベースとアンプの間には何も噛ましたくないのですが、リハの時スタジオごとにアンプが違い、その都度音作りをするのが面倒なので(特にトレース エリオットは)、一時期アンプ ヘッドをスタジオへ持って行ったりしましたが、結局重さに負けて長続きせず諦めていました。そんな時 このプリアンプの噂を知りました。「Shape」SWを踏込むだけで低音と高音を持ち上げ、中音を少し絞って、抜けのいい音にしてくれます。ただ、ルックスはいいのですがちょっと大き過ぎるため、これだけでもエフェクターケースが一杯になってしまいます。コンプレッサーとワイヤレスは、ほとんど使っていません。

チューナー / Korg pitchblack+ PB-2
Korg DT-10からの乗換えですギターのShige-Kingが0.02セントのチューナーにしたので、私もこれ(0.1セント)にしました。特徴は同時に2本のベースが繋げられSWを踏込むだけで切り替えが出来るので便利です。ただ、これも大きいのでエフェクターケースが…。

コンプレッサー / EBS Multi Comp
Yamaha、Bossなどいろいろ使ってみましたがどれもいまいちの音でしたが、これは一発で納得でした。スラップの時にしか使いませんが、パキッとした思ったとおりの音が出ます。調整ツマミも少なく使いやすいです。

Efecte2r_2
オートワウ / DOD Envelope Filter FX25B
スラップの時は実に気持ちよく効きます。指弾きでは反応が弱い感じです。もっとも、Pink Noizでは全く使う機会はありません。

オーバードライブ / Ibanez PD7 Phat-Hed
マキOZの「崩壊の前日」のイントロ部分のベース・ソロのためだけに買いました。OZではMAESTRO-BASS BRASSMASTER BB1というベースでブラスの音を出すと言うコンセプトのオクターブ・ファズを使っているらしいのですが、模倣品でさえうん万円でオークションに出ているのを一度見ただけです。
ベースシンセ / Ibanez SB7 Synthesizer Bass
曲にアクセントが付けられればと思い買ったのですが、この音はとても使い切れませんでした。なので、ただ今貸し出し中です。

Amp_5
アンプヘッド / Ampeg B-2RE
これはシンプルなツマミで、私向きです。以前はhartkeのHA-3500を使っていましたがチューブのみ/トランジスのみ/チューブとトランジスタのブレンド が出来るのですが、逆にそれが面倒になり今は使っていません。

キャビネット / Hartke 4.5XL
アルミコーンのスピーカーは、見た目ほどギラギラな音ではなくクッキリとした音です。4発のスピーカーの内、1発にガサガサ音が出るようになったので、それだけ交換しました。

H4_3
レコーダー / Zoom H4
リハはほとんど録音しています。全体のチェックには欠かせません

----- 使用弦について ----------

4弦は当初アーニーボールRound Woundの50~105を使っていましたが、Slapのプルのしやすさから、ダダリオRound Wound EXL165の45~105をずっと使ってきました。最近はSlapもほとんどしなくなったのでまた、50~105に戻そうかと思っています。5弦もダダリオRound Wound EXL165-5です。
Gen

----- 弦の交換の交換時期ついて ----------

いつもこれを使うというベースは特に決めていないので、数本の中からLiveやその時の気分によって持ち替えています。その時に弦を張替え、数ヶ月から半年位使い、また持ち替えるので、結局次の出番まで数年は張りっ放しです。もちろんペグは半回転から1回転位緩めて置きますが。

----- 弦高について ----------

12F以上を弾く時は絶対に弦高は低い方が弾きやすい、でも下げすぎると低いポジションでビビッてしまう。多少のビビり音はアンプには乗らないから平気という人もいるけど、やっぱりビビるのは嫌なので一度できるだけ下げ、あとは指でちょっと強めに弾いた時弦が振動でフレットに当たってビビり音が出なくまで徐々に上げて行くという感じです。それとこの方法が良いのか悪いのか分かりませんが、ネックを気持ち順ぞり方向にしています<script type="text/javascript"></script> <script src="http://www.assoc-amazon.jp/s/ads.js" type="text/javascript"></script>


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
El Cialis Se Puede Comprar Sin Receta Medica MatDrUsty (DenFlose)
2020-02-08 08:12:46
Zenegra Online Uk http://buyciallisonline.com/# - cialis 20mg for sale Kamagra Usa Cialis Ou Acheter Lioresal
返信する

コメントを投稿