妻が食事の準備をしているのを見て、あれって思ったことがあります。
それは、豆腐を洗うかどうかです。
豆腐って従来工法の水が入っているタイプと

最近主流となっている充填方式があります。

豆腐って従来工法の水が入っているタイプと

最近主流となっている充填方式があります。

従来工法は大きな豆乳に凝固剤を入れて、大きな容器に入れて豆腐を作ってからカットして容器に入れる工法です。
充填方式は、豆乳に凝固剤を入れてそのままパックに充填してからそのまま密閉する工法です。
充填方式の方が滑らかで、長期間保存ができるメリットがあります。
充填方式は、豆乳に凝固剤を入れてそのままパックに充填してからそのまま密閉する工法です。
充填方式の方が滑らかで、長期間保存ができるメリットがあります。
私は豆腐洗わない派なんですが、妻は「汚い水かもしれないから洗う」派だったようです。
豆腐ってパックから出した時に洗いますか?ってことです。
基本的に豆腐は約90%が水分です。
もし、汚い水だったら豆腐の90%は汚いってことになります。
豆腐は衛生管理されたところで生産されている(個人商店は分かりません)ので、パックに入っている水は綺麗な水です。
手にとって水道で洗うと、手からの雑菌がついてしまうので、衛生的ではないってことです。
各豆腐メーカーからのQAにも、豆腐の水洗いは不要となっています。
他には、エノキや椎茸等の菌床栽培されたキノコ類、もやし等も洗う必要はありません。
玉子も洗うとダメらしいです。
玉子は出荷時に殺菌消毒されて常温で流通させています。
玉子を冷蔵庫で冷やしてしまうと、取り出した時に殻の表面が結露します。
殻の表面に残ってしまった雑菌が結露した水分といっしょに、殻の小さな気泡から内部に浸透してしまうそうです。
乾燥していたら問題ないですが、結露などがダメらしいです。
ってことは、玉子を割る時に殻が入ってしまうのはNGってことですよね。
加熱したらサルモネラ菌などは死滅するのですが、玉子かけごはんはリスクの高い食事ってことですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます