goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかしのホビーワールド

乗り物は何でも大好き!フルビッターのブログです。

リアドライブレコーダーの取り付け

2017年01月30日 06時27分42秒 | ハイエース

配線の準備が整ったので、取り付け作業に移ります。

リアワイパーのモーター用の配線から分岐させます。


黒色のチューブをカットして配線を3cmほど見えるようにしてエレクトロタップを取り付けます。


ギボシ端子を取り付けたシガーソケットを取り付けます。


シガーソケットのプラス側をエレクトロタップ、マイナス側をボディアースします。


ドライブレコーダーのUSBケーブルをシガーソケットに接続します。


通電しているか確認のためにキーONすると緑のランプが点灯しましたのでOK。

タントカスタムのときはこの確認行為でレーダー故障が点灯してしまいました。

シガーソケットなどを固定する方法を考えましたが、穴が空いているところは内貼りのクリップの穴なので、リアワイパーのモーター取り付け穴ぐらいしかありません。

結束バンドを数本使用して、右はネジ穴で固定、左は配線に吊り下げる方法で固定しました。

固定する関係で、ボディアースの位置を左の方に変更しました。

内貼りで隠れてしまうので、ズリ落ちることはありませんが、しっかりと固定できています。

USBケーブルを少し出して、内貼りを元通りにしました。


ドライブレコーダーの映り具合を確認しながら、出っ張りの左側に取り付けました。


出っ張りの右側だとOAKLEYのステッカーが映り込んでしまうので、左側にしました。


透過率8%のウィンドウフィルム越しですが雨天時にこれだけ映れば十分かなって思います。

実走行の画像は、Youtubeにでもアップします。

マルチシェードが少し浮きますが、問題ないでしょう。


これで、リアワイパーレス、リアウォッシャーレス、リアドライブレコーダーの3点セットの施工が完了しました。


ハイエースに乗り換えてから予定していた作業がすべて完了しました。

あと、やりたいことは3つ。

1.フロントアンダーカメラ(バンパー下確認用)
2.後部座席のUSBコネクター増設
3.スライドドアの途中停止(タントカスタムは途中で止められる)

また、始めたらレポートします。

あくまでもやりたい希望ね。

今回のDIYの難易度は5段階で「2」です。


コメントを投稿