車好きな人ならご存知のツライチ。
タイヤの中心から後ろに50°、前に30°の範囲内のタイヤかホイールがはみ出ていたらNGでした。
が、2017年6月22日に規制緩和があり、1cm以内ならはみ出てもOKになりました。
ただし、タイヤのはみ出しはOKだがホイールがはみ出るのは今まで通りNGで、さらに乗車定員10人以上の自動車、二輪自動車、三輪自動車以外の乗用車(3ナンバー、5ナンバー、7ナンバー)のみの適用になります。
なので、ハイエースバン(1ナンバー、4ナンバー)やハイエースワゴン(3ナンバー)は規制緩和適用外となる。
私のハイエースはちょうどいいツライチなので、前30°、後50°の範囲はボディに納まっていますが、下の方は数ミリはみ出しています。
真上から見たらちょこっとだけタイヤやホイールが見えます。
私のハイエースは10人乗りなので規制緩和対象外ですが、はみ出しの原因になるケースを紹介しておきます。
ホイール・タイヤセットをツライチになるようなインセットで装着し、装着段階でははみ出しがなくても、数年後にタイヤを交換したときにNGになるケースがあります。
それはタイヤのリムガードや形状によりNGになることがあります。
左はリムガード無しでサイド部分が膨らんでいる、右はリムガード有りでサイド部分の膨らみはない。
メーカーが異なればリムガードもほとんどないタイヤもあります。
タイヤのヒゲをカットするの忘れてる。
今度、洗車したときにでもカットしよう。
倉庫のスタッドレスタイヤも確認してみたら
タントカスタムのスタッドレスタイヤ(ヨコハマ)にはリムガードはなく、サイド部分が膨らんでいます。
ハイエースのスタッドレスタイヤ(グッドイヤー)もリムガードはありません。
おそらく、偏平率が小さいタイヤは縁石などでホイールを擦る可能性が高くなるのでリムガードがあるのでしょうね。
このリムガードやサイド部分の膨らみの関係で、NGになるケースが緩和されるのだと思います。
私のハイエースは関係ないですけど・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます