今年もあと20日になりました。
ということで、恒例のハイエースのタイヤ交換を行いました。

昨春からインパクトレンチを導入したので、タイヤ交換はずいぶんと楽になりました。
が、ハイエースはタイヤが重いので気合い入れて作業します。
タイヤ交換に使う工具達はこれです。

フロントのジャッキアップポイントはココです。(左のほうが前方です)

インパクトレンチでホイールナットを緩めます。

いつもながら、ディーラーで点検整備した後はカチカチに締まってます。
量販店のオートバックスですら、トルクレンチで締め付けてるのにね。
タイヤを外したついでに、サスペンションやドライブブーツ、ブレーキホースなどに破損がないか目視確認します。

RANCHO RS9000も問題なさそうです。

玄武のバンプストッパー(バンプラバー)も損傷していないので大丈夫です。

リアのジャッキアップポイントはココです。(左のほうが後方です)

フロントと同じ様にタイヤを外して、目視確認します。

以前より、楽にタイヤ交換することができました。

4シーズン目のスタッドレスタイヤですが、ほとんど摩耗はありません。

硬化による寿命のほうが先にきそうですね。
トルクレンチで締め付けの確認をします。

ハイエースの締め付けトルクは100N・mです。
絶対にレンチに乗って全体重で締め付けるのはやめましょう!
最後に空気圧のチェックです。

2.4気圧ぐらいですね。

ハイエースワゴンの規定値は、FRはフロント3.25気圧、リア3.0気圧です。
近くのガソリンスタンドで3.2気圧になるように充填しました。
おまけ
ハイエースの雪道用5点セットです。

「備えあれば憂いなし」ということで、雪シーズンは車載しています。
ということで、恒例のハイエースのタイヤ交換を行いました。

昨春からインパクトレンチを導入したので、タイヤ交換はずいぶんと楽になりました。
が、ハイエースはタイヤが重いので気合い入れて作業します。
タイヤ交換に使う工具達はこれです。

フロントのジャッキアップポイントはココです。(左のほうが前方です)

インパクトレンチでホイールナットを緩めます。

いつもながら、ディーラーで点検整備した後はカチカチに締まってます。
量販店のオートバックスですら、トルクレンチで締め付けてるのにね。
タイヤを外したついでに、サスペンションやドライブブーツ、ブレーキホースなどに破損がないか目視確認します。

RANCHO RS9000も問題なさそうです。

玄武のバンプストッパー(バンプラバー)も損傷していないので大丈夫です。

リアのジャッキアップポイントはココです。(左のほうが後方です)

フロントと同じ様にタイヤを外して、目視確認します。

以前より、楽にタイヤ交換することができました。

4シーズン目のスタッドレスタイヤですが、ほとんど摩耗はありません。

硬化による寿命のほうが先にきそうですね。
トルクレンチで締め付けの確認をします。

ハイエースの締め付けトルクは100N・mです。
絶対にレンチに乗って全体重で締め付けるのはやめましょう!
最後に空気圧のチェックです。

2.4気圧ぐらいですね。

ハイエースワゴンの規定値は、FRはフロント3.25気圧、リア3.0気圧です。
近くのガソリンスタンドで3.2気圧になるように充填しました。
おまけ
ハイエースの雪道用5点セットです。

「備えあれば憂いなし」ということで、雪シーズンは車載しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます