goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくいるよ

ウサギのちゃるを溺愛している
ぐうたら主婦の日常、あれこれ
 お月様ウサギ うー、ぼこ
   実家の猫達 のことも

神葬祭

2012年11月17日 | 日記
お母さんの弟のお嫁さん(私にとって叔母さん)の
お葬式に行ってきました。

お母さんの弟なので70歳近いですが
昔からお兄ちゃんと呼んでいるので
未だに○○お兄ちゃんと呼んでいます。

埼玉の秩父なのですが
12時に着くように朝8時過ぎに家を出ました。
初めて電車で行くので乗り換えに迷ってもいいように
時間に余裕を持ち、上野から熊谷まで新幹線にしてしまいました。

新幹線のホームでジュースを買い
待っていたのですが到着ギリギリに
待っていたホームの場所まで
電車が止まらないことがわかり(10両編成だった)
3両分ぐらい歩くはめになってしまいました。

隣のホームに止まっていた新幹線がかっこよく
デジカメを持ってこなかったので携帯で撮りたくなり
時間がないというのに撮ってしまいました。



時間がないのでちゃんと撮れなかったのですが
「はやて」ですかね??



連結されているのは「やまびこ」ですかね?
電車の名前は定かではありません。



私が乗る「たにがわ」405号です。

お姉ちゃんは電車に乗って
ドアから身体を出して早く乗れ・・と言っていました。
(画像のドアの所にちょっと写ってます)
私は始発のつもりで余裕で撮っていたのですが
上野は始発じゃなかったんですね・・・。
新幹線を乗るときはいつも東京からなので始発のつもりでいました。

ギリギリの乗車だったので10両目から席まで歩いたのですが
グリーン車がきれいでした。
てっきり指定席と思い、ウハウハしてしまったのですが
実際の指定席を見て、そうだよな・・・と・・・ちょっとガッカリ。









そして熊谷で30分ほど余裕があったので
早めのお昼にしました。
お昼食べる時間がないので・・。





秩父鉄道の前にあった
うどんの「熊たまや」にしました。



新幹線の中でちょっとお菓子を食べてしまったので
あまりお腹はすいてなかったのですが
いろいろ入った「熊たまぶっかけうどん」の温かいの・・にしました。





待っている間に自分で胡麻をすって
好みの薬味を作るようです。

画像はありませんが細めのうどんで美味しかったです。
お腹空いてなかったけど、ペロリと食べてしまいました。

そして・・
熊谷から約1時間、秩父鉄道に乗ります。



セメントの材料?なのか
貨物に石?が乗った電車が通っていたので
電車の中から撮ったら、全然間に合わず・・・

やっぱりデジカメ持っていくべきでした。



途中から長瀞なのか・・チラチラ岩畳が見え
撮ってみたのですが、いいタイミングで撮れませんでした。
1両に4人しか乗っていなかったので
席を移動して何度も撮ってしまいました。



駅の後ろにすぐ山です。

駅に着いた時にパラパラと雨が降っていましたが
傘をさすほどでなかったです。

そして・・神式のお葬式(神葬祭)なので
お焼香やお線香は使わず
玉串と言われるお榊に紙垂(「しで」というようです)が付いたものを
時計回りに回して捧げます。

二拝二拍手一拝でお参りすると最初に説明してくれます。
拍手は音を立てないように
そっと手を合わせる忍び手にするとか
初めて知ったことばかりです。

お焼香の変わりになるようですが
お米を竹筒ですくって隣のお皿に入れることも
出来るように式場に置いてありました。
おじいちゃんの時もそうでした。
おじいちゃんの時は
カセットテープで神社の音楽(神楽?)を
流して家でやっていました。

十日祭という繰上げ初七日のようなことをして
その後また納骨がどうこう言っていましたが
お姉ちゃんと私はここで失礼しました。

秩父鉄道が
ほとんど1時間に2本しかないのですが
たまたま1時間に3本ある時間で
30分待っただけで電車に乗れました。

帰りは高崎線でノンビリと帰りました。
大宮あたりから雨が降ってきて
地元の駅に着いた時には大雨でした。

東京駅でお弁当を買って帰ろうと
大丸の地下へ行き、肉を食べて疲れを取ろうと
スエヒロのステーキ弁当を買って帰りました。
お肉が美味しかったです。

そして・・・
ぼこの話がまだあるのですが
明日の日記として書きます。

荷物も重かったので肩や腕が痛くなり
寒くて腰も痛くなり・・

雨だけは帰りに降られただけだったので
良かったですが、とっても疲れた1日でした。