goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本に学ぶ仕事のコツ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

答えは・・・

2025年06月22日 | 仕事術

今日も本当に暑い!!!

皆さま お元気にお過ごしでしょうか?

さて・・・・

遅くなりましたが、前回の続き てんのためにペンギンさんとしろくまさんが作ったアイスクリームかきごおりはどんなものだったのでしょうか?

・・・・とその前に、今回初めて ブログを読んで下さっている方からリアクションをいただきました

ほんっとにうれしいです。ありがとうございました。

前回の記事が「役立った」と思ってくださって とてもうれしいです。

さあ、答えです。

「テンさんアイスクリームかきごおり」でした

テンさんの形をしたものなんですね

写真がよいものが撮れなくて、ブログにアップできないのが残念なんですけど、是非みてみたい!!と思われる方は図書館などを覗いてみると

置いてあるかと思います(比較的新しい絵本なので)

最近は本屋さんではビニールカバーがかけられていて立ち読みができなくて(苦笑)・・・・

本屋さんのことを考えるとその方がよいのかなとは思うのですが・・・・

 

この絵本、私が仕事術として取り上げたのは、2つあって、1つは「こだわりを捨てる」(

常識にとらわれない)2つ目は「みんなを巻き込む」です

テンさんが怒ってしまい、大人たちがどうしよう。。。。と悩んでいる間、ひよこたちは早く食べたくてうずうず・・・

待てなくて食べだします。常識で考えている大人たちは「アイスクリームはアイスクリーム」「かきごおりはかきごおり」として

考えますが、ひよこたちはそんなことはおかまいなし!!

両方乗っけちゃ~~と一緒にたべると・・・

あら おいしい!!と皆 新たな発見につながりましたね。

そして シロクマさんとペンギンさんも協力していろいろ作ってみんなにふるまい、みんなはいろいろアイディアを出していい循環ができました。

TVや雑誌、他にいろいろなところでいろいろな話題にふれる機会もありますが、人気が出るお店などをしている人たちの共通点として、

常識にとらわれていなかったり・・・とあっと驚くアイディアで成功させているように感じています。

そして、上手にいろいろな人を巻き込んで 支持者を増やしていき、さらにいいアイディアに繋がっていく・・・

まさにいい循環です。

 

お店だけではなく、他の仕事にもいえることだと思います。

年季が入ってくると どうしても経験の中だけで判断してしまいがちですよね。

ニューフェースさんの素朴な一言が解決やあらたなアイディアを得るのに一役かってくれることもあるんですよね。

人もそれぞれ、考えもそれぞれ・・・たくさんの人をいい意味で巻き込むと それだけアイディアが得られるのではないでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気が出る秘訣は・・・・!?

2025年06月17日 | 仕事術

皆さまこんにちは。

暑くなりましたねえ。。。。

梅雨に入ったと思ったら・・・いきなり「夏」(笑)

今日は予定を変更してこちらの絵本をご紹介したいと思います。

 

「ぎょうれつのできる アイスクリーム かきごおりやさん」

              ふくざわゆみこ       株式会社 教育画劇  2023年6月9日 初版

 

ぐうぐうやまのテンさんに絵手紙が2枚届きました。

北極のシロクマさんから・・・・

「シロクマアイスを作ったよ テンさんにも 食べさせてあげたいな」

南極のペンギンさんからは・・・・

「ペンギンかきごおりを作りました テンさんにも作ってさしあげたいです」

どっちもおいしそう!!

テンさんはふたりにお返事を書きます。

シロクマさんには・・・・

「シロクマアイス食べてみたい 南極のペンギンさんのかきごおりもおいしそうだったよ いつかいっしょに食べたいな」

ペンギンさんには・・・・

「ペンギンかきごおり 食べてみたい 北極のシロクマさんのアイスクリームもおいしそうだったよ いつかいっしょに食べたいな」

                           

ところが・・・シロクマとペンギンからお返事がきて テンさんは困ってしまいます

シロクマからは「アイスクリームを作りに遊びにいくよ かきごおりより絶対おいしいよ!」

ペンギンさんも  「かきごおりを作りにおじゃまします アイスクリームなんかよりおいしいですよ!」

テンは 「けんかにならないといいけど・・・」と不安になりながらも家を飾り付けて準備をします。

 

話を知った ぐうぐうやまのみんなはふたりのために「おいしいもの」を一杯集めます

そして・・・シロクマとペンギンがやってきます。

「ぐうぐうやまはおいしいものがいっぱいだね これを使っておいしいアイスクリームを作るよ」とシロクマ

「ぐうぐうやまの食材はすばらしいですね これを使っておいしいかきごおりを作ります」とペンギン

 

すると・・・・       

              

                       

二人は互いに 「ぼくのアイスのほうがおいしいよ」「わたしのかきごおりのほうがおいしいですよ」と言います。

そして・・・・なんと「どっちがおいしいか テンさんが決めてね!!」と言うのです。

困ってしまったテンさん

ぐうぐうやまの皆は「なんだかよくわからないけど おいしいアイスとかきごおりが食べられる?」とうれしそう

と皆はとなりの「さむさむやま」からこおりを運んできます

さっそくそれぞれ アイスクリームとかきごおりを作りはじめます

シロクマさんがいちごアイスを作ると・・・ペンギンさんはきいちごかきごおり

シロクマさんがさつまいもとゆずのアイス 対するペンギンさんはりんごとレモンのかきごおり・・・・という具合

「さあ テンさん どっちがおいしいか 決めて!!」

困ったテンさんは 家に入ると 戻ってきてドアに何かを貼って 家に入ってしまいました。。。。

そう!! テンさんは「自分の怒った顔の絵」をかいて 貼ったのです。

皆はいつも怒らないやさしい テンさんが怒ったので 大慌て・・・・

張り合っていたシロクマさんとペンギンさんも顔を見合わせて「どうしよう・・・」

そこで・・・・状況を理解していない「ひよこ」たちが無邪気に「とけちゃうから食べてもいいよね?」

どっちも食べるよ!! かきごおりにアイスをのせちゃえ~

いっしょにたべるとおいしいね!!

シロクマとペンギンも見つめあっておどろきます。

そして・・・2人で仲良く協力してアイスクリームかきごおりを作ります

テンさんの家の前には行列ができています。

ぐうぐうやまの皆もアイディアを出していきます。

                   

                                                            

                                                                               

そして・・・テンさんも家から出てきます

「困らせちゃって ごめんなさい」シロクマとペンギンが声をあわせて謝ります。

そして・・・二人はテンさんのために アイスクリームかきごおりを作ります

さ~て・・・テンさんのために作ったアイスクリームかきごおりはどんなのだったのでしょうか???

 

                         

 

つづきは 後日にお届けします

 

 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたえは・・・・

2025年05月23日 | 仕事術

さて・・・かばが出した「こたえ」とはなんだったのでしょうか???

 

                            

 

そうなんです!!

「ぼちぼち いこか・・・・」ということなんです。

 

先は長い!! あせっても 得にはなりません(笑)

すぐになじんで調子よくやっていける人ももちろんいます。

でもじっくり馴染んで 徐々に信頼を得ていき 「あの人なら大丈夫!!」と思われるようになる人ももちろんいるのです。

つらいときは ひとまず 悩みすぎないこと・・・なんですよね(笑)

特に 「まじめさん」のあなた!! ちょっと非真面目になるくらいがよいのかもしれませんねえ。

 

  合言葉は!!

 

                  ぼちぼちいこか・・・・

  で みんなで 5月病を乗り切りましょう~

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼちいこか・・・

2025年05月22日 | 仕事術

皆さま こんにちは。

5月も気が付くと終盤近く、時がどんどん経っていって 滞りの仕事はいつ片付くんだろう・・・・とちょっと

溜息の一つもつきたくなるこの頃の私ではありますが・・・・(苦笑)

 

さて、希望に燃えた四月も終わり ちょっと環境に慣れつつあるこの頃、少しずつでも職場や仕事の内情(笑)、いや状況(にしておきますね (笑))も見えてきて がむしゃらに頑張ってきたけどなんだか自分じゃないみたい?なんとなくやる気が出ない?疲れが溜まってる?・・・・

と感じている人もおられますか?

そんな方々に是非手に取っていただきたい絵本をご紹介したいと思います。

「ぼちぼちいこか」

   マイク=セイラー作 ロバートグロスマン絵 いまえよしとも 訳

                            偕成社 1980年7月初版

 

 

重量級の『かば』がいろんな仕事に挑戦します。

消防士、船乗り、パイロット、バレリーナ、ピアニスト、カウボーイ・・・

                                   

 

                                   

 

   あらあら・・・・

 

お次はこんなのにも挑戦!!                  さらに・・・・・

                          

 

どの仕事も次々と失敗してしまうかば・・・

                   

 

さて・・・かばが思いついた事とは!?・・・・

 

 

答えは後日・・・・ということや・・・・(笑)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーフレー!!新入社員&先輩!!

2025年05月06日 | 仕事術

5月に入りました。世間ではGW。

私はカレンダー通りですが、祝日関係なく働いておられる方もいるかと思います。お疲れ様です。

さて・・

新入社員の方は入社して1か月、必死にやってきて「はあ~やっとGW休みだあ~」と思った方も多いかもしれません。

今まで気を張って頑張ってきた分、お休みが入ってどっと疲れが出てしまった?方もおられませんか?

ちょっとお疲れ気味のあなた、この絵本を見て思いっきり笑ってリフレッシュして明日からの活力になればよいなあと思います。

今日ご紹介したい絵本は・・・

「オニのサラリーマン じごくのしんにゅうしゃいん」です。

 

           文  富安陽子 絵  大島妙子  福音館書店 2023年12月20日初版

 

じごくカンパニーにも新入社員・・・いや「オニ3匹」が入社しました。

岡山県鬼ヶ島出身の「オニタローくん」

京都府羅生門から来た「オニマロくん」

秋田県男鹿半島出身の「なまはげくん」

早速「じごく(カンパニー)のしんオニ研修が始まります。

まずは社長ならぬ「えんまだいおう」のご挨拶から・・・

続きまして、オニの一般常識テスト!!

                      

 

テストその2!!・・・地獄の鬼に欠かせないは何!?・・・答えは??

 

                      

 

いよいよ 職場体験(OJT)の時間です。

いろいろな部署(地獄)で先輩たちから業務を教わります。

 かまゆで地獄では「オニガワラ先輩」の厳しくも愛ある指導を受けるオニたち(笑)

                             

 

職場体験が終わったら・・・おそうじも!!  さんずの川のお掃除です(笑)

   

 

 日も暮れて、お次は歓迎会!!

  新入社員の皆さんから 「かくし芸」の披露を!! おかえしに先輩からも「オニだいこ」の演奏を!!

 

                   

 

 

                

 

             「こころ 一つに力をあわせ、 よりよい地獄を作りましょう!」

 

 

かなり笑える絵本だと思います。

大人にこそ ご紹介したい絵本です。

 

私もこの絵本を読みながら、自分の新入社員時代の研修を思い出していました。

電話の取り方、名刺交換の仕方 自社製品についての勉強などなど・・・・

先輩について実地研修もありました!!

とりあえずの歓迎会から始まって 何度も歓迎会を開いてくれて(ただ飲みたいだけだったか?・・・いやいや・・・新人の私たちをほぐしてくれようとしていた

んだと思います)

新入社員を歓迎したい気持ちは「人間界」も「オニの世界」も同じなんですね。

最後の言葉がいいですね。

新入社員の皆さんも 先輩たちに積極的に心を開いて 力を合わせて よりよい 〇〇会社を作っていって下さいね。

 

 

                        

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする