goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノサロンAko♪<ピアノ練習室>グランドピアノで練習できます ■仕事等の都合により一時休止中(再開時期は未定)

ピアノの練習場所に困っていませんか?
<ピアノ練習室>グランドピアノで練習できます♪
【一時休止中】

「ラッセルの幸福論」を何度も読み返してみた

2018-09-12 09:27:20 | 店長日記

台風に大雨、それに猛暑(というより酷暑)に悩まされた夏も、ようやく終わりが見えてきた。 
自然を、海を愛する私には過酷な夏でした。

外へ出られなかった時に、「ラッセルの幸福論」を何度も読み返してみた。

年々、悩みごとや解決せねばならない問題が多く降りかかってくる。 深刻な問題もあれば無視できるものもある。 
また、改めて自分の考えや行動を再確認するのにも、うってつけの本です。 
これからの秋の夜長に、おすすめの一冊です。

ピアノ室のエアコンには「カラッと除湿」がとても快適

2018-07-26 13:36:28 | 店長日記
先日、ピアノ室のエアコンの取り換え工事をした。

今までは、除湿機能があまり良くない旧式のエアコンを使っていた。 湿度を下げるために除湿機を併用していたが、今回、「温度」と「湿度」の両方を設定できるタイプに換えた。 
その結果、一言で言うと快適すぎる、もっと早く買い換えておけば良かったと。 

防音室のような密閉空間では、最大冷房能力よりも、「温度」・「湿度」を一定に保つことが求められる。 そして、ピアノや人に直接「風」が当たらないことも重要な条件。 
このHITACHIのエアコンは、まず除湿そして温度の順で制御される「カラッと除湿」が魅力。 そして温度設定も0.5℃単位に設定でき、気流の強弱も細かく制御され、体感的には暑くも寒くもないカラッとした、ちょうど良い空間が長時間保てる。 

ピアノ室の空気が変わると、気のせいかピアノの音色も少し軽い感じになった気がする。

この猛暑の中、ピアノ練習が少し楽しくなりそう♪

ピアノの調律&メンテナンス直後に弾くのが楽しみ♪

2018-07-14 09:24:42 | 店長日記

暑い暑い、これからピアノ練習だが、いまいち気力が・・・♪。

先週、ピアノ調律及びメンテナンスをしてもらった。 いつも同じ調律師さんに調整してもらっている。
 
この調律師さんを信頼しているのは、私が気づかなかった小さな不具合も見つけて調整してくれたり、ペダルの踏み込み量の調整やアクションの動き鍵盤の戻るスピードなど、私が気になる部分の要求にも丁寧に対応してくれる。 

そして最後はワックスまでかけてくれてピカピカの状態にしてくれる。

最後に、調律師さんとの少しの雑談の後、調律直後に弾くのが毎年の楽しみです。 音色だけでなく鍵盤の感触の変化も楽しんでます。

防音ドアについて考えてみた?

2018-06-26 13:57:19 | 店長日記

蒸し暑くなってきた、ピアノ室の除湿機の水タンクがすぐに満タンになる。

先月、銀座のYAMAHAに行った時、防音室を見てきた後、防音ドアを変えようか?なんて考えてみた。
 
わが家のピアノ室も防音ドアに不満がある。 木製のためか防音ドアの内側だけ湿度が低く除湿してあるためか?、ドアロックのしくみのせいか? ドアが少しずつ反ってしまい上部にすきまができる、それと、ピアノの振動でドアの取り付け部のネジが緩んでくるので、時々メンテナンスがいる。 それをYAMAHAの人に聞いてみると、やはりYAMAHAの防音ドアも同じようにメンテナンスが必要らしい。 
防音性能は良くても、やはりピアノの振動対策は手強いみたい。 ん~?、結局、考えただけで今のまま使うことにした。

上田知華さんと金子飛鳥さんのコンサートに出かけた♪

2018-05-14 13:16:21 | 店長日記

この週末は、上田知華さんと金子飛鳥さんのコンサートに出かけた。 

場所は、東京は渋谷の代官山にある代官山ヒルサイドテラス内のホールへ。

ピアノは私が好きなベーゼンドルファーだった。

実は、上田知華さんご本人に初めてお目にかかった。 

少し心の奥深くを表現した曲が好きでCDは聴くけれど、テレビ等でも上田知華さん本人は見たことが無かったのでドキドキというか楽しみだった。

100~200人くらいかな?サロンコンサートのような会場、演奏者まで数メートルのこの近い距離感がとても好きだ。 大きなホールにはない魅力がある。

音大時代のむかし話なども交え、笑い有りハプニング?有りの楽しい時間を過ごした。

やはり音楽の世界で生き抜いてきた人のレベルはスゴイの一言、東京の音大にはこんな人たちばかりが集まって競い合っているんだなと。

また上田知華さんのコンサートに行ってみようかなと思わせてくれる楽しい一日でした。 

新聞をやめた

2018-04-06 13:56:18 | 店長日記
年度の変わり目、気分の変わり目、再びテンプレートを変更した、
そして、
新聞をやめた、正確には新聞の定期購読(月極め)をやめた。
この一年間考えた結果、3月31日に配達されたのを最後に終えた。
その結果、何が変わったか? というと、不必要な情報(雑音)が減り、考える時間が増えた気がする。 また、本を読む時間も増えた。

そもそも、新聞を止めようと考えるようになったきっかけは、
まず、広告が多すぎる、紙面の半分かそれ以上が広告で埋められていて、新聞が貴重な情報源というものではなくなった気がする。 そして記事の低次元化というか間違いが多すぎる。 私は娘の勉強のため科学のページをいつも見ていたが、素人でも分かる間違いや知識不足が多すぎて参考にならないことも増えた。 その他いろいろ多くの理由が重なり、新聞を止める決断をした。

テレビは10年以上前にすでにやめたので、自分自身でテレビの電源を入れることはまずない。 その結果、ピアノという趣味が生まれ、クラシック音楽が好きになった。

これからどんな影響がでるか分からないが、今年の目標を一つ実行し、なんとなくホッとした気分。

テンプレート変更してみました

2017-12-23 12:20:14 | 店長日記

ブログ開設時のままだったテンプレートを初めて変更してみた。

毎朝、豆から挽くコーヒーとバゲットの朝食から一日が始まる私のイメージに近いかなと。

プロフィール写真も、入れ替えてみた。

そして、この週末はクリスマス。

私にとってのクリスマスの名曲は、辛島美登里さんの「サイレント・イヴ」。

今週の練習始めは、この曲から♪ やはりピアノには悲しい曲が合うような気がする。

何年たっても色あせない名曲です。

久しぶりにベーゼンドルファーを弾いた♪

2017-11-20 16:42:50 | 店長日記
先日、久しぶりに自宅以外のピアノを弾いた。 

もう何年ぶりだろうかベーゼンドルファーのピアノに触れた。

ランチのあと、コーヒーを飲みながら、どうしようか? ん? 考え中? 

何を弾こうか?  ピアノの前に座ってから考え中? 

結局、いつもの練習と同じで始まりはサティーの「ジムノペディ」で弾き始めた。

何年たっても、ドキドキするのは相変わらずで、手に汗も・・・。


うまく弾けなくても、やっぱりピアノは楽しい♪ 

調律の直後に弾くのが毎年の楽しみ♪

2017-07-11 12:00:40 | 店長日記
※ 現在、ピアノ練習室は仕事等の都合で一時休止しています。



昨日はピアノの調律でした。 この調律の直後に弾くのが毎年の楽しみです。 
  
さすがに10年弾き込んできたので、大きな調整は少なく、鍵盤やペダルも微調整くらい。 

日々の練習時間はだんだん少なくなり、最近は週に1日休息日として休むことにしている。 

ちなみに調律直後は何を弾いたかというと、
まず「トロイメライ」、そして「ジムノペディ」・「愛の夢」・サンサーンスの「白鳥」と、そしてショパンの「プレリュード4番」と「雨だれ」・「別れのワルツ」・「ワルツ10番」を各3回ずつ弾き、最後にもう一度ジムノペディで終わり、楽譜は不要、なんとか忘れずに覚えてます。 

これで大体2時間くらい。 これくらいで集中力が落ちてきます。 

やはり素人の限界を感じるが、ピアノって楽しい♪

市民体育祭の開会式に参加

2017-05-22 13:34:01 | 店長日記
※ 現在、ピアノ練習室は仕事等の都合で一時休止しています。



娘が家を出て大学に通うようになり、親の私も新生活になって丸一年が過ぎた。

昨日は、何年かぶりにこ、ここ赤穂(あこう)市の市民体育祭の開会式に参加してきた。 

ここ赤穂(あこう)は、スポーツの世話をする人が結構多い。 チャレンジする気力・やる気があれば、大抵のことは学べる。 

営利目的ではないため学ぶ費用は最小限で済む。 わが娘も水泳でずいぶんお世話になった。 その結果、中学では県大会の常連にまでなったからすごい。

私はずっとセーリング(ヨット)をほんの少し手伝っている。 セーリングを安価で学べるところはそう多くない貴重な存在でもある。 昨日は、新しく新調したクラブのオレンジのTシャツで行進、久しぶりでちょっと恥ずかしかった。

最近、サードプレイスという言葉がよく目につく、家と職場以外の第三の居場所、スポーツの集いは絶好の第三の居場所なような気がする。

娘が、短期留学先から無事に帰ってきた

2017-04-06 16:00:02 | 店長日記

古いWindows VISTAのパソコンを買い替えるため整理していたら、一年前の雪の日、娘を高校まで送っていく途中の写真が出てきた。 こんな田舎道を通学していたのだなぁと。  

それが、今では世界に出ていくと言ったことを実行しているからスゴイ。
昨日、春休みを利用して行っていた短期留学先から関空に無事に帰ってきた(といても、ここ赤穂ではなく自分のアパートに)。 

今回は空港までの送り迎えは用無し。 空港まではリムジンバスを利用、もう慣れたものだ。 もう4回目の出国、言葉への不安はないらしい。 

この一年、大学で新たに学んだ中国語とクラシックギターも世界レベルでは重要なコミュニケーションツールとして役立つと思う。 

♪音楽♪は重要な ”世界共通言語”。

私も負けまいと、時々、ドイツ語会話のCDを聞いて勉強しているつもりだが、さっぱり身に付かない。 
新年度、これからの一年、心配事や悩ましいことが、まだまだ続きそう。 

アルハンブラのギターを背負って帰ってきた♪

2017-01-02 10:25:04 | 店長日記
※ 現在、ピアノ練習室は仕事等の都合で一時休止しています。


大晦日の夜、娘が帰ってきた。 
大きなスーツケースと愛用のアルハンブラのギターを背負って。 

一人で本当に生きていけるのかと心配だった大学生活、良い先輩やアルバイト先にも恵まれ、
たくましくなって、無事に帰ってきた。 しかも、大学で始めたクラシックギター、禁じられた遊び等等・・・、いやスゴイ、相当練習しているみたい。

このアルハンブラのギターの音色が実に心地いい、音量もピアノに負けないくらい大きい。 

いつも時間が無いが口癖だが、好奇心や行動力にいつも感心する。 

エネルギッシュな若者パワーに負けてなるものか、親の私も頑張らないと。 

奥藤酒造のクリスマスマルシェに出かけた

2016-12-26 18:16:56 | 店長日記
※ 現在、ピアノ練習室は仕事等の都合で一時休止しています。



ここ赤穂(あこう)は坂越の地酒、奥藤酒造の酒蔵であったクリスマス・マルシェに夫婦で出かけた。 
やっと一息、ほんの少し一息。
心にも少し余裕が出てきたかな。 

日本酒ってワインと同じように風土や地域それぞれの味があって結構楽しい。 
ここのはやや甘口で女性でも飲みやすい。 手土産にもオススメです。

地元のローカルなイベントだと思っていたが、車のナンバーを見ると、神戸や大阪ナンバーも結構多かった。 

 
ちょうど一年前は、受験地獄真っ直中、インフルエンザ対策のため電車やバスを乗るのを避け、人混みへ出かけることも控えていたが、何となく普通の生活が少し戻ってきた気がした。
 

トロンボーン奏者の友人よりコンサートの案内が届きました♪

2016-08-25 14:20:46 | 店長日記

トロンボーン奏者の友人よりコンサートの案内が届きました。


前売りが完売になることがあるので、興味がある方はお早めにとのことです。 

長かった受験地獄が終わった

2016-04-17 12:12:53 | 店長日記
※ 現在、ピアノ練習室は仕事等の都合で一時休止しています。



気がつけば一年ぶりのプログUP。
自分の時間というのはなかなか思うようにならない。 だけど、少しずつ前進しているのも確か。 

長かった受験地獄が終わった。 
第一目標は力不足に終わり、一時は来年もう一度チャレンジする方向で予備校の入学手続きも済ませていたが、最終的には受かっていた国立大に入学した。

昨日は、一人で生活を始めた娘のアパートにインターネット回線の工事と無線ルーター等の設定や大学のシステムへの接続や必要ソフトのダウンロードなど夜遅くまでかかり疲れた。 
今やインターネットへの接続とパソコンは必須な時代、親も常に勉強していないと時代に取り残されそうで大変。 特にここ数年の変化は激しい。 各機器の接続方法が有線のケーブルから無線LANに変わりプリンターやスマホ等の機器の接続も全て無線LANで環境を整えなければならない。 親の方こそボヤっとしていられない時代を実感した。

さて、これからは、少なくなっていたピアノ練習の時間を少しずつ増やし、それから・・・・・・・?。
親の私も、受験地獄の犠牲になっていたことがあまりにも多く、どこから手をつけていいのか?


しばらくは、毎朝、娘へのモーニングコールが一日の始まりになりそう。(笑)