goo blog サービス終了のお知らせ 

思いのままに!!

日々何気ない瞬間の中、小さな幸せを探したくて

あと一歩が出せません。。。

2010-06-15 19:05:50 | キャリア
なんとなく仕事をする気分になれなくて。。。
モチベーションがぐ~んと下がっています。

そんなことではいけないと、
今日は仕事ではないのですが、
人はどんなところに集まっているのか・・・
なんて、勝手にリサーチしてきました。

あるショッピングモールへ出かけて、
びっくりです。
今日はなんでこんなにも人が多いのか???
それ程、人、人、人でした。
私自身人ごみは、少し苦手なのですが、
人間観察には、もって来いの状況ですよね。

大学生らしき集団、
小学生らいき子供たちと、その親の集団、
熟年のおばさまの集団、
ベビーカーを押しながらの親子連れ、
それぞれ、誰を見ても楽しそうに会話をしていました。

そう、コミュニケーションや人づきあいで悩んでいる人は、
それらの中にはいないように感じました。
というより、みんな今の生活に満足しているように、
私には見受けられました。

私がサポートをしたいと考えている人は、
今日の中にはいないのかも???

では、いったいどこにいるのでしょうか?

先日は、管轄税務署へ事業のことで相談に行きました。
営業はどうすればいいのか?
情報収集はこれでいいのか?
今まで経験をしたことがない分野です。
どうしたらいいのでしょうか?

きっと、失敗したら怖い!!
これがあと一歩を鈍らせているのでしょうね。

仕事への意欲の低下も、
これが一因になっているのでしょうね。
どっちつかずということでしょうか。。。

キャリアを考える上で、
一夜漬けのような準備ではなく、
日頃がの心がけが必要かと感じています。
だから、就活をし始めてからでは遅いのかも、

ある大学生が、
もう一度高校選びからやり直したいという学生がいました。
その学生は、自分で納得しないまま進学したようです。
それから歯車に少しずつずれが生じたと、
話してくれました。
過去は変えられないものです。
今を受け入れ、もう一度自分を見直して欲しいものです。
人生は一度しかないから、
これからは、自分で考え、自分で選んでほしいものです。
自分をうまく表現できるようになって欲しいものです。

その学生に関しては、
今後も見守って行きたいと思っています。



思いやりの自己表現。。。

2010-05-26 21:11:03 | キャリア
今、転職を考えている方。
今、就職活動をしている方。
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな中には、思うようにいかない。。
さあ、どうしよう。。。
と不安を感じていらっしゃる方も多いのではないですか?

履歴書や職務経歴書は書いたが、
本当に自分をPRできたのか?
というよりも、自己表現をどうたらよいのかわからない。
または、何から始めたらよいのか?
就職したいと思える会社が見つかった。
でも、どう自分をPRすればよいのか?
自己分析がうまくいかない。
などなど、不安を感じている人はいませんか?

不安はあっていいと思います。
内定や合格通知をもらうまでは、
何が良くて何が悪いのか、
全力投球で応募した書類です。
その時点で自分にとって一番良いと考え、
応募したのです。

よく就職を勝ち取る応募書類の書き方。
という言葉を聞きますが、
まったく参考にならないか、
と言えばうそになります。
体裁よく、見栄えよく、
文章の書き方などは、とても参考になるとも思います。
それをそのまま真似するから、
みんな同じような応募書類になり、
他の書類との差別化が無くなる。

そうです。
自分の言葉で表現されていないからではないでしょうか。

そのための自己分析であり、自己表現なのです。
自分のできること、
自分の強みや弱み、
それを知ることにより、
自分らしさが現れると私は考えます。

そのためにも、信頼のおけるカウンセラーはやはり必要では、
そう私は考えます。

先日、一年くらい前にかかわったカウンセラーから連絡がありました。
月並みなことばを並べるだけで、
私の心のバリアーはそのままでした。
そう、不信感で一杯でした!!
いかに信頼関係が必要かを実感しました。

今、自己表現ができない人が多いと感じるのは、
私だけでしょうか?

相手を思いやりながらの自己表現の仕方、
今これについて広めていきたいと考えています。
能力ある人がその能力を使えない。
そんな人をたくさん見てきました。
そして、そのことで悩んでいる人にも、、、

さあ、今度はどう伝えていくか。
それが私の今後の課題です。







キャリア教育はいつから??

2010-05-24 18:07:38 | キャリア

キャリア教育はいつから始めればよいのでしょうか?
キャリア教育には、様々な方法があると考えます。

仕事のことだけがキャリア教育ではない。
私はそう考えます。
仕事をする上での人とのかかわり方、
これもキャリア教育の一つと私は考えます。
そう、仕事内容はさることながら、
コミュニケーションの大切さを知ることも、
キャリア教育の一環だと考えます。

学校生活の中で、日々関わることすべてが、
キャリア教育につながるのではないでしょうか。

毎朝の「おはようございます」のあいさつ。
「ありがとうございます」と感謝のことば。
正解かどうかは別として、
自分の意見が言える。
他人の意見を認める。

ごくごく普通のとなのですが、
意外にこれができない。

では、なぜできないのでしょうか?
恥ずかしい。
間違っていたらどうしよう。
そんな不安が頭を過る。
それが自信がないにつながるのかもしれません。
負のスパイラルですね。

ただ、みんながそうだとは思いません。
自己表現の上手な人も一杯います。

それができない人に、
ちょっとだけ手を差し伸べてあげれば、
きっと自分らしく、生き生きと自己表現ができるようになるのでは、
私はそう考えます。

とはいえ、自己表現は難しいですよね。

自己表現の上手な人は、
なんとなく光っています。
生き生きとしているように感じます。

そんな人がたくさんになればいいなと思います。
私もなりたいです。

キャリア教育とは、なんて構える必要はないと思います。
ただ、日々の中で少しだけ意識すればいいのではと考えます。





出社は吉とでるかそれとも。。。

2010-05-24 15:25:44 | キャリア
先日から人間関係で悩んでいた方が、
久しぶりの出社です。

仕事は嫌いではないのにできない。
こんな辛いことはないですよね。

何はともあれ出社できてよかったです。

やはり休んでいても仕事のことが気になっていたようです。
それもまたストレス要因の一つですよね。

休暇前には上司とも話ができたようです。

仕事柄たくさんのうつ状態の人や、
出社拒否の人を見てきたので、
そのメカニズムは十分に分かっているようです。
今の自分の状態から次はどうなるのかという予測もできているようでした。
だから、最悪の状態にならないようにと考え、
出社という選択を選んだようです。

まだ回復したとは到底思えないのですが、
今日の行動が良い方向に出るように祈るばかりです。

悩みや迷いは誰にでもあります。
同じ悩みでも、その人の感じ方によって程度も変わってきます。
心の痛みは、目に見えないだけに厄介です。

だから一人で悩まないでほしいものです。
誰かにほんの少しだけ話すこと、
ただそれだけで心は軽くなります。
誰かを信じて、勇気をだして話してみては。。。

といっている私にも悩みはあるんですけどね。
誰にも話せない時、
そんな時は、何かに書いてみる。
とにかく書く、書く、なんでもいいから書く、
その行為で自分の気持ちを整理しているようです。

以前書いたものをたまに読み直してみる。
悲しいくらい同じ様な事で悩んでいる自分がそこにありました。
笑っちゃいますよね。
まさに私の人生脚本そこにありです。
そっと書き変えたいですよね。






アイディアを形に。。。

2009-11-11 12:52:37 | キャリア
就活をする中で、
いったい私は何がしたいのか?
一番したいものは何なのか?
じっくりと考えてみた。

まず、なぜCDAになりたかったのか?
これは、CDA二次試験の時に確認したはずなのですが、
それが今では、少しずつプレが生じているのかも??
それも含めもう一度自分を振り返ってみた。

再就職をするに当たり、大変苦労をした経験があり、
同じ思いの人が他にもいるのではないか?
そんな人の支援をしたい!!
これがきっかけとなり、CDAの勉強を始めた。
CDAの二次対策の勉強会を開催するときもそうです。
勉強会の場探しに苦労をした。
では、同じ考えの人も多いのでは??
この発想から勉強会を立ち上げたが、
長続きしなかった。
というよりも、人を集客する方法を知らなかった。
そう、営業力がなかったのですね。

営業という職種を経験したことがなかった。
ただ、今回はたくさんの仲間と出会えた。
これは、私にとっては大きな収穫でしたが、
次につなげることが出来なかった。
これは、私のマイナス点ですよね。
というよりも、一番のマイナス点は、
私自身の合格が参加者よりも遅かったことかな。。。

勉強をしたいと考えたこと、
勉強会を開催したいと考えたこと、
どちらも、自分のように感じている人がいるのでは!!
という発想から来ている。
現に、勉強会は参加者が当初は多かった。
そして、キャリアで悩んでいる人も多いことも事実。
やはり原点はここですよね。

昨日は、いろんなアイディアが溢れるように、
浮かんできた。
それが実現できるといいなと考えている。

さて、想像力、企画力、営業力なければどうする?
どうして補えばいい?

まずは、一本の自分自身のゆるぎない信念を形にする。
ここからはじめてみるかな。。。

何をしたいのか?
女性の再就職活動を支援したい。
それは、就活をしたいと思った時では、
遅く、準備が必要なことを発信する。

さて、どこへ向けて発信する。
発信方法はどうする。
その前に、女性の何に焦点を当てる。
自分の中のスキルはそれについていける。
自分自身の資源はなにがある。

などなど、考えているときりがないが、
十分な支援をするにあたっては、
やはり、どれも必要なことであり、
慎重に考えなければいけないことかと思います。

思いつきや無責任な考えで振り回すこと。
これだけは避けなければいけないと考えるからです。

まだまだ、情報不足です。
沢山の情報を集め、
是非とも形にしたいと今、強く思っています。



なぜ従業員は定着しないの?

2008-10-04 15:53:01 | キャリア

巷はもうすっかり秋です。
木曜日は久しぶりに単発の仕事ではありますが、
以前の事務所へ行ってきました。
この時期洋服の選択には、本当に困ってしまいます。
日中は意外に暑いのですが、
仕事を終え帰る頃には、寒くなり上着が一枚欲しくなる。
結局この日は、カジュアルスーツで出勤となりました。

同じ建物内の事務所の話です。
相変わらず、事務所の人の出入りは激しく、
一人退職し、新たに三名の新人さんが増え、
にわかに活気づいていましたが、
この三名はいつまでつづくやらですね。
とはいえ、折角の御縁です。
皆さん頑張って、良いスキルを身につけてください。

なぜこの事務所では、育つ前の段階で次々と辞めていくのでしょうか?
オーナーさんはこのことについては、あまり考えていないのかも知れませんね。
まずは、
マネージメントのできる人がいない。
心のケアをする人もいない。
結局は、
オーナーさん自身が、プレーヤーなのでしょうね。
これでは、いつまでも従業員は救われないかも。。。

従業員の意見を聴くという姿勢がない。
外部の意見も耳に入らない。
悲しいですね。

このオーナーさんのカリスマ性にあこがれ、
応募される方がほとんどで、
仕事に就いてから、憧れと現実のギャップに失望し、
この職場を去っていく人が多い、これが現状です。
本当は、もう少しじっくりお付き合いすれば、
このオーナーさんの良いところもわかるのでしょうが・・・
それは無理なのでしょうね。

私のところへ、
転職したい意思のある人は、
応募書類の書き方や自己分析の仕方を聞いてくるひともいる。
そういう人であれば、相談にものれるのですが、
ただ、辞めた人達は、その後どうしたのでしょう??
余計な御世話と思いながらも、気になるな・・・・

私自身、
どうすることもできないことをいつまでも気にするところ、
直さなければね。
結果はでたのですから、
前を向き、今後はどうするか、どう関わるか?
たまにしかいかないのですが、
従業員の方が、
すこしでも気持ちが楽になるお手伝いが出来れば、
私から何気ない声掛けをする。
そこから始めましょう。

辞める人が減るという確証はないですが、
少なくとも、自分の気持ちを分かってくれる人がいる。
という安心感を持って仕事に従事してほしいから。。。

次に事務所へ行く時は、
このことを心掛けてみましょう。
オーナーさんのためではなく、
一緒に働く仲間は大切にしたいから!!
人とのふれあいを宝物と考え、頑張ります!!








就職は親のため、自分のため?

2008-09-21 15:16:55 | キャリア

今年就職したばかりの新入社員が、
年中には会社を辞めたいと話している。
ということを間接的ではあるが、耳にした。

毎日の仕事が苦痛らしい。
なぜ苦痛なのか、その理由は分からないが、
その人の親は、有名企業へどうしても就職してほしい意向があり、
その結果、なかなか就職の内定がもらえず、
最終的には、現在の企業への就職が決まった。
少しは、自分の意思もあったのでしょうが、
大半は親の意向を尊重した就職であった。

最終的には、自分で意思決定をし、
現在の企業へ入社したのですが、
辞めたいと思う心のどこかに、
「親のため」という逃げ道があるのでしょうか?

就職活動をするにあたり、就職情報をあまりせずに、
企業の知名度ばかり気にしていたのでしょうね。
これも、就職活動の一つといえると思いますが、
もう少し、業界情報などの情報収集をすることにより、
今回のような結果を生むことは、なかったのではないでしょうか?
今は、こんなはずでは無かったと思っているのでしょうね。
また、両親が就職先に関与したのは、
子供の将来のことを考えてのことだと思います。
この件に関しては、どこの親も一緒かなと思います。
就職をするのは、親ではなく子供なんですけどね。

両親というのは、今までの人生経験の中で、体験したことをもとに、
子供にアドバイスすることが多いようです。
従って、一概には親の意向を尊重することは、間違いではないと考えます。

では、どうしたらよいのでしょうか?
そこで、業界等の情報収集が欠かせなくなってくるのです。
そしてもっと大切なのは、
自分は何をしたいのか?
何ができるのか?
そして今まで何をしてきたのか?
という自己分析です。
これをしっかりしていれば、
自分が就きたい職業が決まったとき、
また、将来に向けてのキャリアプランやライフプランがあるのなら、
親に対しても、説得することができ、
自分の将来についても、責任を持てるのではないでしょうか?

今私が思うことは、
辞めることはいつでもできます。
何かの縁で関わることになった企業です。
何か、吸収できるもあるはずです。
まずは、今置かれた立場の中から、
自分にできることを見つけてみてはどうかと思います。
何かに打ち込んでいると、
以外にやりがいを見つけられるのではないかと思います。

やはり、仕事をする上でのやりがいは大切かな!
仕事以外でのやりがい(目標)でもいいと思います。
そのやりがいのために、お金が必要、
だから、今の会社は辞めない。
これでもいいと思います。
何か、やりがい(目標)を持つということは、毎日が楽しくなるかも。。。
そして、自分のために仕事をしてほしいですね。

今、社会に出て、イメージしていた仕事内容と、
現実の仕事内容のギャップに悩んでいる人が多い。
これも事実です。
そんな人の力になりたい。
目標を持った就職ができるような支援をしたい。
そう、心から支援をしたい。


会社のニーズとは?

2008-09-16 21:52:15 | キャリア

面接のとき必ず、志望動機や自己PRは聞かれると思います。
志望動機い関しては、履歴書や職務経歴書にも書いてあると思いますが、
いずれも、なるべく短く表現されていると思います。

面接官から質問された時は、
提出した書類にプラスαを付け加えることにより、
書類には書けなかった、細かい部分の補足をします。
1~2分程度で言えるようにシュミレーションをするとよいでしょう。
人は1分、400語位のスピードで話すと、
早くもなく、遅くもない聞き取りやすい速度になるようです。
これも、やはり練習あるのみだと思います。
何度も繰り返し練習することにより、
自分の速さ、声の大きさを修正することもでき、
面接の本番で、落ち着いて話すことができると思います。

志望動機には、自分の言葉で、その会社でやりたいこと、
その会社でしかできないことなどを織り込むと、
他の会社ではできない、
どうしてもその会社で働きたいという、意志が伝えられると思います。
そのためには、やはり会社情報の収集は欠かせないでしょうね。
情報収集が不足している場合は、
他社との比較もできない、
何がやりたいのかも分からない。
これでは、その会社で何がしたいのか?
これからの目標がないまま、就職活動をすることになり、
何となく・・・就職をしたい。
どこでもいいから働きたい。
これでは、また同じ繰り返しになりかねないですよね。

自己PRの表現の仕方は、
以前何かの本に出ていたのですが、
私は、○○できます。
私は、○○していました。
という表現の仕方が多かったのですが、
今は、
私は、○○しています。
私は、○○を心掛けています。
という表現の仕方が良いようです。
現在も、心がけているという意味で、
現在進行形の方が説得力があるからです。

今の私の課題なのですが、
その会社のニーズを知るには、
インターネットなどしか知ることができないのか?
もっと知る方法はないのか?
年齢層などは、記載されている場合があるのですが、
それでも、45歳を過ぎると、なかなか職には就けないようですが、
特に不動産業界では、30歳を過ぎると難しいようです。
これが現実です。
だから、これを乗り越えるための打開策はないのか、それが知りたい。
本来なら、学習しているはずなのですが、
どうも、わからない???
現実とのギャップがありすがるからでしょうか?

自分らしい支援をするためには、
まだまだ知りたいことがあります。
そのためには、もっともっといろんな知識や能力を高めていく。
どんなに高い壁でも、乗り越えられないことはないと思います。
そう信じて、学習や経験を積みたいと思います。







 


転職活動の大きな壁。。。。

2008-09-08 21:35:20 | キャリア

就職活動の開始です。
今日は何年振りかのハローワークへ行ってきました。
受付のおじさんの横柄なこと。。。
相談窓口の若い女性、確認作業の愛想のないこと。。。
何度も経験していることではありますが、
いつもガッカリさせられます。
同じ対応を毎日こなしているからなのでしょうか?
本当にいやな気分になりました。
最後のありがとうの笑顔、気づいてくれたでしょうか?

今、年齢の壁と経験不足の壁が大きく立ちはだかっています。
これは手ごわいぞ。。。
年齢を聞いただけで、お断り。。。。
これって人間力や専門性などなんのその、論外です。
スタートラインにも立てない悲しさ、
でも、負けません。
こんな企業もあるかもしれませんが、
縁がなかったと思えば、納得です。

愚痴ってもしかたないのですが、
以前から契約をしていた入力業務、
今回担当者が変わったのですが、
業務委託契約はそのまま。。。これは嬉しいことです。
自分の自由な時間での業務なので、とても楽です。
もちろん納期はありますが、
この業務は、結構難関で大変なのですが、
達成感をいつも味わえるので、好きです。
ただ、これだけでは生計はなりたちません。^_^;

私のキャリアアンカーは、
自立性があり、達成感が味わえるものなのかも知れません。
「ありがとう!!」「助かった!!」と、言われると、
もっとこの人に何かしてあげようと、頑張れる自分もいる。
必要とされていることは、とても嬉しいです。

転職の際の大きな壁に当たったとき、
いつも思うのが「起業しようかな・・・」
自分の一番の強みは、
長年携わってきた来た業務、
ただ、これは年齢を重ねると意外に難しい!!
ということは、これを売りにすることは無理かも・・・
なんて考えているうちに、起業なんて・・・
という結果にいつもなる。
でも、今回は本気で考えてもと思っています。
今が本当の私の転機かも知れません。

キャリアカウンセラーをメインに考え、
長年携わってきたことは、サブ業務としてもいいかも
もちろん、カウンセラーはCDAの認定資格に合格してから、本格発信
企画倒れにならないように、少し練ってみましょうか。
いろんな人の意見も参考にして、
何もしないで、考えるだけでは何も始まらない。
なんかどこかで聞いた言葉ですね。
そう、いつも生徒に私が言っていた言葉です。

いつも石橋を叩いて渡る人、
慎重に物事をいつも運ぶその人は、
今自分に自信がなく、仕事もそぞろになっていました。
その人には、夢があったのですが、
今その目標となる夢を見失っています。
話をしている中で、今置かれている自分を受け入れることができず、
悔しさで溢れた心をどう納めればよいのか、悩んでいました。

今の状態を整理し、変えることの出来ない状況と、
変えることのできる状況を整理し、
その中から、自分の目標を達成するにはどうすれば良いのか?
自分の持っている内面的な資源は何か?
自分が必要とする援助を得られるのか?
などなどを話しているうちに、
自分自身の考えもまとまってきたようで、
以前のような自信が取り戻せてというわけではないが、
多少悔しさも薄れ、少しは前を向けるようになったようです。
今後どう対処するかは、その人しだいですね。
次回会うときは、元気な姿で。。。。。是非とも、会いたいです。

話を聴きながら、少しずつ元気になっていく姿を見るとうれしいです。
やっぱり私の目標は、これしかないですね。
がんばります。


自分自身と対話して!!

2008-09-07 06:03:44 | キャリア

何となく悔しさで、眠れない夜を過ごしました。
一次試験に合格し、少し緊張感が抜けたのでしょうね。
何んとかなるさ!!という、私の悪い性格が出たのでしょうか?
勉強会も準備不足、トレーニングジムでも準備不足、
こんな状態での、かかわりでは、
二次試験をナメてますよね。

トレーニングジムでは、前回の二次試験で不合格だった人の体験談を
聞きながら、それでも何とかなるよ!
なんて、甘い考え、これでは合格するわけがない。
今更ながら、反省しても遅いですよね。

世の中、就職活動をしている人の多いことは実感じています。
そして、その人たちの迷い、悩みはそれぞれに違い、
誰かの手を借りたい人、そうでない人さまざまです。
誰かの手を借りたい人、そうほんの少しのアドバイス、気づきが欲しい人は、
本当にたくさんいます。
その人たちのためにも、私はこの資格を勉強したいと思っています。
この目標が少し薄れていたのかも知れませんね。
今年はもう一度チャンスがあります。
このチャンスを今度は、是非とも生かしたいと思っています。
いえ、生かさないといけないのです。

だんだんと学歴社会では無くなっていると言われていますが、
しかし、まだまだ学歴社会の世界が残っているのも現状です。
学歴が無い人にとっては、就きたい仕事に就くということは、
大変難しいものがあります。
出身大学によっても、同じようなことが起こっています。
もちろん、仕事を選ばなければ、どこかには就職できるでしょう。
就職するためには、これも選択肢のひとつになると思います。

以前担当していた人の中に、最終学歴が高卒の人がいました。
この時点で、その人は学歴がないからと就職に関しては、
後ろ向きな姿勢でした。
他の人より、条件が一つ悪ければ、
他の人よりも負けないものを二つ自分の中から見つければいい。
そして、悪い条件も自分の個性にすればいいと思います。
それには、自分自身をよく知らなければ、
良いとこを生かすことができないとも思います。

でも本当に学歴が無いことは、マイナス条件になるのでしょうか?
今は、大学を卒業しても就職できなくて、
いわゆるフリーターとして働く人も多く、
なぜ、大学を卒業してフリーター・・・?
これも時代なのかも知れません。
それなら、学歴が無くても一緒なのでは・・・?
と思えてくるのです。
フリーターが決して悪いというわけではありません。
フリーターをしている人の中には、
将来のキャリアプランを考え、
その選択肢を選んだ人もいます。
私は、自分の目標設定がしっかりしていれば、
今の状態がフリーターでも、良いのではないかと思います。
そんな人を私は応援したいと思います。
ただ、目標設定が報酬なのか、スキルなのかによって、
仕事のかかわり方も違ってきます。
従って、目標設定はなるべく長期にならない方が、良いような気もします。
これは私の思い込みかも知れませんが、
とにかく、目標設定の見極めも大切だということを忘れないで欲しいと思います。

話は元に戻りますが、
ある生徒が、大学院を出たので、
学歴と知識が邪魔をして、なかなか就職できません。
といっていた生徒もいました。
持ちすぎる、学歴もまた就職しずらいのでしょうか?
お互い、無い物ねだりということでしょうか?
いいえ、そんなことは無いと思います。
自分自身をもっと客観的に見つめ直せば、
足りないものを補える点は見えてくると思います。
ここで、自己分析がいかに大切かということを知りますよね。
就職活動のはじめの一歩は、まずは自分を知ることから!!

何となく、思いつくままにブログを書き始めました。
それも、自分の中のモチベーションを上げていくための、
私のはじめの一歩です。
自信のない自分に、エールを送るために!!
あなたの笑顔を待っている人が、そこにいることを忘れずに!!
あなたを必要としている人が、そこにいることを忘れずに!!
心の中には、人の役に立ちたいと思っている自分がいることを、忘れずに!!
心の中には、人を笑顔にしたいと思っている自分がいることを、忘れずに!!

心の中の自分と、じっくりと向き合い、対話をする。
そうだね、背伸びしない自分らしさでいつもいたい!!
これが私の結論かも知れませんね。
ファイト~!!
じ・ぶ・ん