





ロマンシングサガ2だけではないですが、サガシリーズでちょくちょく出てくる「道場」という言葉。
基本的には、技を閃きやすかったり、経験点や技術点を稼ぎやすい場所、敵を指す言葉です。
だいたいの場合、固定敵や中ボスなどで、その時に現れる通常の敵(周囲の敵)より強い敵キャラクターが該当します。
技の閃きは運の要素もありますが、完全に運任せでは攻略に差し障りが出る場合もありますので、ある程度この道場を利用して進めていく方が効率的で楽になります。
ここではロマンシングサガ2のおススメの道場を解説と共に書いていきます。
なおこれも、攻略サイトによって違いがあるので、参考の一つ程度にしてください。
1,ディープワン道場 (技Lv19)
アバロンの泥棒イベント(シティシーフのキャットを助けて、運河要塞攻略のための協力を取り付けるイベント)進行時に、シティシーフ男から地下墓地入り口にいるこいつを倒してくれと依頼されます。
一度倒すと再出現はしないので、技を閃いたら退却を繰り返す必要があります。
ジェラール→剣:空圧波(モンスターの巣のゼラチナスマターに有効なので閃いておきたい)、つむじ風(なぎ払いから派生) 体術:気弾
ベア→剣:十文字斬り(なぎ払いから派生)、空圧波 棍棒:ダブルヒット、削岩撃(ダブルヒットから派生)
ジェイムズ→大剣:切り落とし ※余裕があれば槍を振るって、槍技の閃きも
テレーズ→弓:二本射ち、影ぬい、ビーストスレイヤー
ベアの削岩撃は少し手間ですが、ここで閃いておいた方が良いです。後回しにすると次に閃きたいという時に、キャラクターを厳選しないと難しくなります。
テレーズは二本射ち、影ぬいを閃いていなければ、必ず閃いてもらいましょう。そもそもディープワンは強いので、影ぬいで麻痺させておかないと閃くための戦闘を続けることも難しいです。
2,タームソルジャー道場(技Lv23)
運河要塞攻略後、ソーモンの港からマイルズへ。マイルズから外に出てステップ→サバンナへ進みます。
サバンナの南の集落で「アリだー」のイベントを発生させても戦えますが、これよりも東の集落で戦う方がオススメです。
東の集落はすでにこのアリたち(ターム)に滅ぼされています。集落内の右下の方の家に回り込んで入ると穴が開いていて、ここから地下のタームたちの住処に入り込めます。ここの右側の部屋に常に、タームソルジャーが出現する緑がかったアリのシンボルが2体いますので、こいつらと戦います。
タームソルジャーは穴から出て入り直すと復活するので、何度でも戦えます。
しかもタームソルジャーは倒すと技術点も250点ほど手に入ります。
ジェラールの次の世代くらい。この時点での通常の敵から得られる技術点はまだ2桁の頃ですので、倒して技術点を稼ぎながら技を閃いていくことができます。
閃き適正のあるキャラクターなら、この時点で序盤から中盤で使える技がほぼ閃けます。
覚えられる技、覚えておいた方が良い技は
剣→短冊斬り、つむじ風(この二つは、なぎ払いから派生)、線斬り(二段斬りから派生)、音速剣(閃きレベル25なので、確率は低い。ただし閃くキャラは多いので、手の空いたキャラに剣を素振りさせていると閃くかも)
大剣→流し斬り、水鳥剣、無無剣(いずれも閃きレベルが少し高いが、大剣を素振りしているとわりと閃く。ここで閃かない場合は巨人道場を利用)
斧→この時点で初登場だと思うので、とりあえず通常攻撃を繰り返して、色々と閃けばOK。一人時間差を閃けば役に立つ。トマホークから派生のヨーヨーを閃くと、後ほど便利。
棍棒→ベアで削岩撃を閃いておけば、それほど必要なものはない。骨砕きが閃きLvが一致していて閃きやすい。
槍→稲妻突きと、エイミングから派生の活殺化石衝を閃いておきたい。
小剣→プラズマスラスト、感電衝、スネークショット(サイドワインダーから派生)
弓→でたらめ矢から派生するアローレインの閃きを狙いたい。他は通常攻撃していると、落鳳破、瞬速の矢なども閃く
体術→ソバット、コークスクリュー、不動金しばり(気弾からだと閃きやすい)、カポエラキック(ソバットから派生)。マシンガンジャブを閃くとラッキー。閃き適正のあるキャラで一斉にパンチをして閃きを目指そう。
3,巨人(技Lv25)
氷の遺跡にいて、アメジストの斧を守っている固定敵。かなり強敵ではあるが、ラピッドストリーム、霧隠れ、フェイントを使ってスタン戦法を取れば比較的容易に戦えます。
閃きLv25の技が多いので、タームソルジャーで閃けなかった技を閃くのにちょうど良い。
倒しても画面切り替えで復活するが、再度戦うのにある程度周辺の敵を倒さねばならないので手間はかかる。
ただ序盤では圧倒的な技術点3,600が手に入るので、そのためにも複数回は戦っておきたい。
剣→剣の閃きが最も大切とも言える。音速剣の閃きLvが25。そして残像剣が、音速剣を使うと閃きLv25なので、音速剣→残像剣と閃いておきたい
大剣→流し斬りから清流剣を閃く(これも閃きLv25で一致しているので閃きやすい)。流し斬り自体も閃きLv24なので、閃いていなければこいつから比較的容易に閃き可能。
小剣→幻惑剣が閃きLv25で閃きやすい。
4,守護者(技v31)
エイルネップ神殿に入り込めばすぐに戦えるが強敵。序盤に行くことができるが、序盤に行くとあっさり全滅させられる。
ただし技を閃くことができれば、その後に全滅したとしても次世代の技道場に登録される。
序盤に皇帝やパーティーを交代する前提で戦いを挑み、技を閃いて皇帝継承するという「死に覚え」で使うことができる。
また巨人と同じくスタンが有効なので、ラピッドストリーム、霧隠れ、フェイントが揃っていれば退却前提での技道場として使える。
※逆にこの守護者が倒せる頃はだいぶパーティーも強くなっているので、道場としての価値は低い
斧→高速ナブラ(一人時間差からの派生ならば閃きLv28なので閃きやすい)
小剣→乱れ突き
体術→クワドラブル(ソバットからの派生)。格闘家に多い体術Aタイプ/閃きタイプ0のみ閃き可能
4,追憶の迷宮道場
追憶の迷宮は階層によって敵の強さが変わるために、序盤でも本来は終盤に出るよな強敵と戦うことができます。
状態異常などを駆使すればそうした相手とも戦うことができるので、技閃きを狙うこともできます。
1回きりではありますが、青の宮殿に固定で出てくるリザードロードを活用する手もあります。
5,マイルズ道場 敵は固定ではないが、ミスティック(技Lv42)が出やすい
手間はかかるがマイルズ地下の敵を発生させて、それを消えないようにしておくと技術点稼ぎの場として利用できます。
マイルズ地下ならバックアタックで戦い始めることが可能なので、安全に戦えます。またここで現れる、人間系の敵はその時点での通常敵よりも少し強いレベルの敵が出てきますので、その点でも稼ぎに使えます。
手順としては
ステップでノーマッドの長に話しかける→地上戦艦に奇襲を仕掛ける→地上戦艦が動き出すので撤退
→マイルズにモンスターが発生(ただしこの時点では触れても戦闘にならない)
→この時点でマイルズの町にいる唯一の人間に話しかけると、いい仕事があると持ち掛けられる(力持ち皇帝のみ発生)
→地下に誘拐されて武器、防具、アイテムなしの状態にされる(無くなったアイテムはアバロンの倉庫に入っている)
→その場から逃げ出すを選択
→そこにモンスターが襲い掛かってくるが、それを撃退or上手く避けてその場から逃げる
→この時からマイルズの町中のモンスターに触れると戦闘になるので注意
→船着場からソーモンへ逃れる(マイルズの南側の出口から出てマップを開いてしまうと、この場からは逃れられるが地下室が閉鎖されてしまうので注意)
→アバロンに戻り装備を整えて再びマイルズへ→捉えられていた地下室に行くと、モンスターたちは椅子に座ってのんびりしてる。背後から話しかけると戦闘になるが、バックアタック扱いで1ターン先制できる。これを使って安全に技術点稼ぎ可能