ペピートの寝言

一口馬主と愛犬のこと

社台ファーム

2006-07-20 | 牧場訪問
『札幌行きJL1003便は、新千歳空港が濃霧のため着陸できない場合には、羽田に引き返すこともありえますので、予めご了承くださいませ~
オイ、オイ。それは勘弁だよ。

窓から眺める北海道は雲が一面に低く垂れ込めて視界は不良でしたが、飛行機は無事定刻どおりに到着して一安心。
今にも雨が降り出しそうな雲行きながら、なんとか一日お天気は持ってくれました。

レンタカーで社台ファームへ向かいます。
10時の約束前に到着したので、少し近辺をドライブして気がつきましたが、社台ファームは小高い丘の上に広がっているのですね。
なだらかな起伏の続く丘に牧草地と放牧地と森が広がり、点在する厩舎と牧草を食むお馬の親子がのどかな雰囲気をかもし出し、この美しい景色を眺めているとホッとしてつい深呼吸をしたくなります。
この季節だけでも北海道に住みたいものですね。
(とか言いながら、なぜか自分で撮った写真がありませんので、トップ画像は社台TCより拝借しました)


さて時間が来たので事務所を訪問すると、一部造りが変わってました。
この春に改造したそうな。(写真ありません。 ご覧になりたい方は、お仲間のレオンさんのブログに写真がありますよ)
そうか。社台ファームを訪問するのは1年ぶりでした。

今回、お相手してくださるのはいつも穏やかな物腰のTさん。(別にもうお一人の方がウルサイと言うことではありません)
今日は他に予定客が入ってないとのことで、暫し花が咲き乱れる美しい庭を眺めながら、先日のツアーやセレクトセール、税金問題などを話題にコーヒータイム。
残口のある1歳馬についてもいろいろとお聞きしました。

『ファイナルデスティネーション05もご覧になる予定ですね』
「この血統で5000万円はお買い得ではないかなと・・・」

『おっしゃるとおりでしょう。母はNZのG1馬ですが、それに止まらずその後アメリカで重賞レースを勝っているところに価値があると思います』
「確かに・・・」

『この父母の仔ですから、もしキーンランドで買い付けたとしたら、こんな値段では済まないでしょうねえ』
「セレクトセールでもFペガサス産駒は高値がついていましたね」

「関東所属。遅生まれで売れ残っているのでしょうか」
『杉浦さんはテレグノシスを始め、フレンチクルーラーなど相性の良い厩舎ですよ』

普段はそれほど募集馬について熱く語らないと思っていたTさんにしては、珍しくこの仔はお薦めのような感触です。
『では、見に行きましょう』


      



◆ファイナルデスティネーションの05

う~む・・・。
イメージが違うのです。
厩舎から出てきた馬はフレンチ産駒かと見紛う馬体でした。
脚は真っ直ぐで歩様は力強く、この時期で既に発達した筋肉をまとった良い馬だと思います。
でも、どうみても活躍の場はダートでしょう。
「うちはダート馬ばかりなんだからダート馬でいいじゃん。ダート馬のほうが長持ちするよ。芝馬と睨んでダート馬を掴んでるのだから、端からダート馬と思って出資したら、意外と芝馬だったりするかもよ? そうか~?」などと想いは千路に乱れましたが・・・ゴメンナサイ!でした。
(嗚呼、こうして私は未来のNHKMCウィナーを、安田記念優勝馬を、マイルCS勝馬を見逃すのでしょうネ)



◆マクリスの05

カタログではパッとしませんでしたがDVDの動きが良く、好きな血統マックホープ一族ということで拝見しました。
それなりの馬でしたが、見た目は地味でした。
お母さんのようにコツコツと走り続けてくれそうなイメージです。



◆シャンクシーの05

ピクシーダストは小柄でしたが、シャトヤンシーに続いて大柄に出ました。
ファルブラヴ産駒にしてはゴツクないそうですが、隣に柔らかいサニーサイドアップの05がいたので余計硬く見えてしまいます。
歩様は力強く好感を持ちました。
ゴツイ印象ですがこういう馬が走るのかもしれません。



◆サニーサイドアップの05

実はこの馬が一番気になっていたのです。
実馬はご覧のとおり。
小さくて華奢ですが、柔らかでバランスが良く、私好みの馬です。
小さいのは遅生まれなので心配していません。
それでも430㌔ぐらいで競馬をすることになるのでしょうか。
成長して450㌔まで行けば良いですが。

不人気の理由は、タイキシャトルが社台外の種牡馬。遅生まれ。小柄。
そして、このサニースルーの孫の代が揃って不振ということでしょう。
この仔のお姉さんも走ってませんね。



さて、ここからは愛馬です。

◆サンダルウッドの05

初対面なので、どんな馬なのか心配でしたが、出てきた馬はなかなかでした。
これならJRA登録でも良さそうなのにとも思いましたが、トワイニング産駒ですからまずはダートでということで地方競馬登録なのでしょう。
この仔も上が全く走っていないのが不安ですが、社台が見込んで買い付けたトワイニングの社台SSでの初産駒です。期待しています。



◆スクリーマー

02年の晩秋に社台ファームで売れ残っていた時に会って以来ですから、4年ぶりの再会でした。
すっかり成長して大人になったスクリーマー。
いや~。名付け親のオジサンは、君に会えてとても嬉しかったよ。←(競馬場で会えるんじゃ?とかヤボなこと言わないあるね)
捻挫した右前はほぼ完治しているそうで安心しました。
来年春で寿引退を迎えます。
この北海道シリーズを棒に振ったのは残念でしたが、秋から冬の福島、中山であと1勝、いや2勝して箔をつけて繁殖に上がって欲しいと願っています。



◆キャットストリート

ご覧のとおり、もうすっかり臨戦態勢が整っています。
聞けば、来週にも札幌に入厩が決まったようで、未勝利脱出を賭けて最後の戦いが始まります。
それにしても、見違えるような良い馬体になりました。
春シーズンの不振は体調面にあったと見られていますので、リフレッシュなったこの馬の頑張りに期待したいと思います。


この後は社台ファームのツアーをして頂きました。
各厩舎やウォータートレッドミルなどの設備の他に、従業員宿舎、独身寮、食堂など。
(お墓を見かけましたが、あれは公共のものでしょうねえ)
調教馬場では、バークを混入したウッドチップコースについて、また愛馬コメントによく出てくるダートコースの構造とその効能などを実際に歩いて説明して頂きました。
お時間があったとは言え、約束の時間を大きく超えてお付き合い頂いたTさん。
本当にどうもありがとうございました。

社台ファームを後にしてNHPへランチを食べに向かいました。
(to be continued. so, stay tuned)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
拝見<(_ _)> (プチ馬主)
2006-07-20 23:19:31
こんばんは、ペピートさん。



愛馬見学から『お帰りなさいませ』です

楽し思い出ホヤホヤな愛馬レポを拝見させて頂きました。



冒頭のですが、僕も経験があります

もう少しレベルしたモノも経験があるのですが…。

機内に搭乗しシートベルトを付けていると、

『お客さまに、ご案内いたします。使用機点検の為、出発時刻が多少遅れます。』

暫くすると…

『お客さまに、ご案内いたします。使用機に重大な…を発見しました。

搭乗機を変更させて頂きます為、ご迷惑をお掛け致しますが、もう一度、搭乗待合室へ…』



『あの~、この飛行機、今飛んできた奴なんですけど…』っと怖くなりました。

あれ以来、に乗る時には『神様、どーか無事に到着しますように』なんて祈っています





サニーサイドアップ05、残っているのが不思議でした。

今年狙っていたのは、タニノギムレットとタイキシャトルの仔でした。

白老Fのバラファミー05が影の一番人気だったのですが、名前がありませんでした…。



サニーサイドアップ05、良い仔ですねぇ(僕なんかが言えるセリフか:汗)。

預託予定厩舎が、ピック・ベンツ厩舎から変わりましたし、

そろそろ波が変わりそうですねぇ
いらっしゃい! (ペピート)
2006-07-21 14:34:12
◆プチ馬主さん、こんにちわ。

サニーサイドアップ05、良いでしょ。

可愛い子でナデナデし放題でした。

ベンツ厩舎から変わり、関東になったことで波が変わるということは考えられますね。

柔らかそうな馬で好みですが、柔らかいままで終わってしまっては困るのでネ。



プチさんも結構、怖い目にあってますね。

私は成田から出発後に太平洋上でUターンしたことと、外国でのことですがエンジン停止で片肺飛行と、落雷を経験しました。

一時は飛行機恐怖症になりましたが、馬に会う喜びには勝てませんね。
サニーサイドアップの05 (BEY)
2006-07-22 00:04:41
ペピートさん、こんばんは。

ご無沙汰でございます。

サニーサイドアップの05の話題に思わずカキコしに来ました。

こんなに人気がないとは考えず第3希望で出資してしまいました。

走るかどうかは来年のお楽しみですが、少なくとも顔は今回募集馬で一番の美牝馬と確信しております。(^^)

9月に会えるのが楽しみです。

ではでは。

気になります^^; (ペピート)
2006-07-22 11:05:35
◆BEYさん、こんにちわ。

お久しぶりですね。

をを。サニーサイドに出資されましたか。

出資された方にお断りもせずに、ベタベタと撫ぜ回してきました。

おっしゃるとおり、可愛さはナンバーワンでしょう。

6:4で出資検討悩み中です。

コメントを投稿