goo blog サービス終了のお知らせ 

カブですゝめAdvance with Super Cub

スーパーカブ110+プロと共に生きましょう。

グリップヒーターⅢ(取付編)

2020-09-22 | カブプロ(JA42)
さて、電源取り出しカプラの位置が分からないまま取り付けてみますよ!

アクセルワイヤーを緩めるためにレッグシールドを外す。


なんと、外す方法をネットで探したらわかりました!
クソめんどくさくなってた

【左側】
ハンドルのウエイトはインパクトレンチで、楽々取ってー
いつも通りグリップを取る。

マイナスドライバー突っ込んでパーツクリーナーでぐるりん。

黄色い柔らかい接着剤が付いてたからそれもきれいに取る。


コントローラに付属のイモネジをロックタイト243を塗って


接着剤を塗って、パーツクリーナ吹いて一気に入れる!



良いね!

【右側】
こっちが大変なんだよー

まずは、アクセルワイヤーを緩める。

ここで、エアクリのホースを外して緩めるとやりやすいんだけど
戻すの忘れるんだよね... (買い物行ってたよ・・)

スロットルケーブルのタイコを外して交換。

カラーを2枚使うといい感じなんだなー

グリスはニトリルを使って


一応、グリップの内側に接着剤を使ったんだ・・・

失敗したぞ!


接着剤がスロットルとハンドルの間に入って、硬くなったぞ。
走ったら危なし!!マジで。

配線全部終わった後に買い物行ってきて、
またカバー外してスロットルとハンドルをパーツクリーナで清掃したわ...

スペーサ2枚の間に少しスペースを開けたほうがいいね。

…俺の失敗を超えて行け!


【配線編】
ハーネスをまとめるスペースがない!
みんなどうやってるんだろうか。

配線はメータの裏の正面から見て右側にある黒いブーツをめくって。


カブプロと配線同じかわからないからテスターで電圧を調べて―



アース線が短くて刺さらないので、ちょー 時間かかった。


配線をきれいにする前に、一旦通電してみるー

OK!

では、配線をまとめていくんだけど、ハンドルを切るとカバーに当たりまくって
なかなかスペースがないよね。
ってことで、メータの裏に入れた。


レッグカバーなどを戻してー

おわり!

次の日、ONしてレベル真ん中で素手だったら結構暖かかったよ!

グリップヒーターⅢ(準備編)

2020-09-21 | カブプロ(JA42)
さて、冬に備えて装備を追加しましょうか。

今まで純正を装着してたんだけど
純正って半分しかヒータ入ってないんだよね。

断面図はこんな感じ

で、いつも指先が冷たくなるので全周をチョイスしてみた―
もう一つのメリットとしてスイッチ部がダサくない

購入先はAmazonでクロスカブのセットで売ってた



接着剤は、ヘルメットの縁ゴムをくっつけたときの残り。
エンデュランスのHPだと
ウルトラ多用途SUプレミアムハード(クリア)【RPP】を販売してた。
こっちのほうが接着剤が固まったとき、硬くなる。
※2023/5 接着剤が全部とれたようで、左がぐりんぐりん動くようになってしまった。
 グリップヒーター用の接着剤で固定したよー


セットだと加工済みのスロットルと+電源を取るハーネスが付いてくるんだ。


後は、工具とパーツクリーナーが必要かな。

そして、取り付け方をネットで調べる・・・。

ドライブレコーダー (取付編2)

2020-08-08 | カブプロ(JA42)
つぎは、リアのカメラを設置。

これが、なかなか良い場所がなくて…

当初ここかなー と思ってUSB電源で本体の画角を見たら


やっぱし、全域映らないからダメだよね

ってことで!

ここにしました!



配線は延長ケーブルを使わずにボックスに配線を持って来た。


そして、ボックス内で本体の配線をする


すでに、バッテリーの + / - とACC電源があるので

ドライブレコーダはUSBタイプじゃない電源を使った。

たぶん、リレーが入ってるんだと思う。

マイクロSDは64GBを挿入して
本体の設定はボタンの音とボイスOFFにして
走ってみて確認

うん、
フロントのカメラもうちょっと前に出しました

ドライブレコーダー (取付編1)

2020-08-08 | カブプロ(JA42)
さて、取り付け開始します!

まずは、フロント側のカメラ設置場所を探します…

スペーサと長めのネジで固定したセットにして、いろんな個所において見る。






ど真ん中にしたいよねー ってことでここで。



6.5㎜の穴をあけた。あと1㎜ぐらい後ろのほうが良かったかもー


んで、こう!


ハンドルロックのストッパー部分に

配線が挟まれないように注意して、



ヘッドライト裏にあるの配線を固定するところに一緒に固定して



フロントカバーとレッグカバーを外してー 
ってレッグカバー取れなかったわ・・・

とりあえず空間を作ってカメラコードを持っていく。

右からもってく




ここで延長ケーブルと接続するみたいな感じ。

インシュロックで固定して、次へ。

サイドカバーを外すために椅子を上げて後ろのネジを外してー


ここら辺のネジや、後ろについてる黒いピンを外してカバガバにする。


隙間から


延長ケーブルを入れて


いい感じに配線して、リアボックスの底に22mmの穴を開ける。

木と思いきや、紙ボードだったほうにも穴を開ける。

うちにあるホールソーがこのサイズしかないから…
ケーブルが入るサイズだったら何でもよいけどねー

そうそう、今回はリアボックス内に記録する本体入れることにしました。

まだ、続くねん

やっと夏が来た!

2020-08-02 | カブプロ(JA42)


どれを今回実施しますか?


うーん。。


ドライブレコーダ!(準備編)

今回購入したのはこちら



前後で録画できるタイプ。

色々調べてみたんですけどねー

カメラと本体をつなぐ中間ケーブルがあるのでこれにした。

セット内容はこちら。


フロントカメラ。


リアカメラ


なんと!ケーブルの種類が違うという謎仕様。

共通でもいいじゃんと思ったんだけどねー

電源ケーブル。USBは自宅でチェックに使った。


バッテリーから取る用の電源ケーブルのほうは
黄色い線がACC電源を使って判断してるっぽい。


ブラケットはプラスチックだったので、
部屋に落ちてたブレースバーの部品を流用


間に挟む用のスペーサ1.8㎜厚と六角穴付きボルトM6-30を用意。




次回 組付け編へ