スケジュール
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。 ←ココ
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(2)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2)
-----------
まず、汎用品のメータはカシメを
取らないといけないとか難しいので除外いたしました。
原付をネット
で捜索…
これかなー と思って中古¥4,070で購入。


千と万で同じ色になったときオイル交換だって。
これについては後程。
分解開始
ランプとか、謎の配線とかを調べつつ。

ウインカーのランプ
はサイズ小さかった。

ランプは全部で6個。






速度警告・ウインカー・FI・油温異常・照明2か所。
カブの場合、これよりもランプ数が多いので考えなければならないね。

ハーネスはいらないので切断。

メータ分解するー

で! スピード計のところの仕組みがすごくてびっくりした
速度が出るとランプが点滅するようにアナログ技術で構成されてたよ。
考えた人は天才かな
で、メータのところの文字が色ついてるのをエクセルで調べてみた。
千桁と万桁で塗られてる文字の位置は異なる。
初回1,000kmでオイル交換した後、3,000kmごとに色が合うんだね。

考えた人はやっぱり天才だな
ただ99,000kmの次回は4,000kmになるのが実はある。
ランプのワット数について。

ウインカーが異なっててカブの場合3.4Wなんだ。
ワット数を変えると、点滅速度が変わる可能性があるから純正を使おう。
なお、T6.5のバルブで3.4Wは残念ながら無かった…つまり!
つづきまして、純正ハーネスを手に入れよう!
プロローグ
1,交換したいメータを探そう。 ←ココ
2,純粋ハーネスを分解しよう。
3,純正メータを分解しよう。
4,メータを改造しよう。(1)
4,メータを改造しよう。(2)
4,メータを改造しよう。(3)
5,文字盤のデザインしよう。
6,取り付けを考えよう。(1)
6,取り付けを考えよう。(2)
7,取り付けよう!(1)
7,取り付けよう!(2)
-----------
まず、汎用品のメータはカシメを
取らないといけないとか難しいので除外いたしました。
原付をネット

これかなー と思って中古¥4,070で購入。


千と万で同じ色になったときオイル交換だって。
これについては後程。
分解開始
ランプとか、謎の配線とかを調べつつ。

ウインカーのランプ


ランプは全部で6個。







速度警告・ウインカー・FI・油温異常・照明2か所。
カブの場合、これよりもランプ数が多いので考えなければならないね。

ハーネスはいらないので切断。

メータ分解するー

で! スピード計のところの仕組みがすごくてびっくりした

速度が出るとランプが点滅するようにアナログ技術で構成されてたよ。
考えた人は天才かな

で、メータのところの文字が色ついてるのをエクセルで調べてみた。
千桁と万桁で塗られてる文字の位置は異なる。
初回1,000kmでオイル交換した後、3,000kmごとに色が合うんだね。

考えた人はやっぱり天才だな

ただ99,000kmの次回は4,000kmになるのが実はある。
ランプのワット数について。

ウインカーが異なっててカブの場合3.4Wなんだ。
ワット数を変えると、点滅速度が変わる可能性があるから純正を使おう。
なお、T6.5のバルブで3.4Wは残念ながら無かった…つまり!
つづきまして、純正ハーネスを手に入れよう!