goo blog サービス終了のお知らせ 

カブですゝめAdvance with Super Cub

スーパーカブ110+プロと共に生きましょう。

シフトガイド

2022-07-18 | カブプロ(JA42)
2022年 新型カブの変更内容を調べていたら
気になった点がありました。
情報先 ナナカンパニー

シフトペダルのオイルシールの位置が外側に変更しているんですよね。
エンジンが変わった影響でレイアウトの変更をしたのか
不具合を改善したかったのか。
謎ですが変えてきたということは何かしらあったのではないかと思います。

といううわけで、ほかのブログでも紹介していた
チェンジロッドサポート
オイレスブッシュを打ち込んで使おうかなーと思って
ネット検索していたらクロスカブ110用 シフトガイド (32160)を発見した。
こちらの商品は、ニードルベアリングが入っているので
摩耗が少ないのではないかと思います。その分値段が…

クロスカブ用となっていますが対応車両にノーマルのJA44もありますし、
さらに調べるとJA42でもつけている人がいたので早速注文。
付属してくるキャップボルトはトルクレンチで締める予定なので
対辺5㎜のヘキサゴンソケットも用意しました。

取付作業

1.チェンジロッドをきれいにします!
2.チェンジペダルの位置を記しておくのもいいと思います。
3.チェンジペダルのボルトを抜いてペダルを抜く。

4.取説を確認しつつ、ボルトを取り外す。
  オイルが暖かいと内圧で、でてきそうなので
  エンジンはかけずにボルトを抜いた。

5.グリスは水に強い、こちらを使用。

  軸にも塗ってます。
6.下側はカラーを取り付け付属のボルトを仮締めする。
7.トルクレンチで締め付ける。私の個体は8N・m。
  付近の六角ボルトを締めてみて数値を調べたよ。

赤丸の部分は、ステップが邪魔でトルクレンチはいらず…


8.はみ出たグリスをフクフキしてチェンジペダルを装着。
  ロッドの溝にボルトが通るので
  前から見ながらつけたほうが早かった。
  締め付けトルクは、わからないので手ルクレンチ。




9.エンジンをかけずに乗ってみてペダルの位置を確認。


インプレッション
取付直後
カムテンションのカタカタが直ってから
絶好調なので良くなったかはわからない。
ギヤはカチャッって入ってたからねー
ただ、安心感は増しました!


-----------

2022年モデルのカブについて個人的な感想ですが
【いいなと思った点】
・タイヤ交換しやすそうなキャストホイール
・クロスとプロのメータがJA07っぽく小さめになった?
・メータに時計が内蔵、走行計とかいいね。
・ドレインプラグがJA07同様のボルトに
 戻ったので交換楽でいいなー(プロは継続)

【やだなと思った点】
・メンテナンスにスキルが必要なディスクブレーキ(※2)
・スピードメータの感知部分のデジタル化。
・燃料計がデジタル化
デジタル化されると、カスタムがキツイんだ…。
・カブプロのパーキングブレーキ?の装置がでかくてダサい…
 (フロントを固定すると固着しちゃうのかな?)

【よくわからない点】
・エンジンのロングストロークは体感しないとわからないかな。(※1)
・ノーマルマフラーの取り回しと媒体の小型化。
・カブプロのミラーの固定方法。


※1 令和2年12月より排ガス規制強化
※2 110ccクラスや125ccクラスが属する原付二種の場合、
2018年10月1日より、新型車はABSまたは
CBS(前後連動式のコンビブレーキシステム)の装着が義務付け。


時代に縛られちゃうのはしょうがない。

シート清掃大作戦

2022-06-26 | カブプロ(JA42)
ガソリンスタンドにてシートが汚いことを知る。


まじかー と思いつつ、ググってみると
どうやらメラニンスポンジで落ちるらしい。

そういえば、THERMOSという神コップの汚れを落とした時の
奇跡のスポンジがあったので試してみたよ。


スプレーは水でもよいかもしれないけど家にあったので…。
うそ!水を持ってくのが面倒っていうパターン!

やってみた。


奥さん!イイ感じですよ!


すごいきれいになりましたー

アルコール除菌ティッシュで拭いて
仕上げは撥水スプレーを吹いてフィニッシュ!

ただし、レッグシールドとかをやると
クリア部分が削れるからNGだと思う。
メラミンスポンジが使える場所、使えない場所

これで汚れ具合の経過を見ようと思う。

フロントタイヤ(1回目)

2022-06-18 | カブプロ(JA42)
皆さんもご存じの通り、
フロントに荷重がかかっていない車両は
リアタイヤ2回交換でフロントも交換する感じですが
今回は4/1からタイヤが値上がりします! ということで
3月末に購入して現在に至ったわけです。

比較


といううわけで
溝より劣化が先に来たフロントタイヤを交換します。

フロントは簡単なので・・
ブレーキ&スピードメータケーブルを外してから
アクスルシャフトを外して、タイヤをはずす。

タイヤのエアーを抜けるのを待ってる間に
ベアリングとかのチェック。





まぁ17,300㎞ぐらいじゃ問題ないよねー


タイヤもはずしてホイール見たらこんな感じで錆が出てきてました


ここもちょっとねー

ワイヤーブラシでゴシゴシしてから再セット。
今回リムバンドとチューブは再利用しました。

本日は夏日になるって言ってたけど
気温は高いが風が涼しく、ゴロゴロ鳴ってる午後15時。

「あれ?ゲリラ来るのかな・・」と思って
錆転化とかブレーキのオーバーホールはやめました。
ブレーキシューを広げる部分は茶色くなってて
グリスがついてなかったから
何か表面処理されてるのかなと思ってそのまま元に戻しました。


アクスルシャフトはトルクレンチの59N・mで締めてOK!
ブレーキレバーを握ってブレーキが利くことを確認する。

エンジンをかける前にもニュートラルで
ブレーキが効くことを確認してください。


交換前のタイヤは2019年製で。


交換後は

今年のやつだよね?
ゴムの劣化の思い出がよぎる。

チューブに穴が開いていないことを祈る!
チューブレスってあこがれるよね

P.S. ハンドル回りをすっきりさせました

カムテンション

2022-05-21 | カブプロ(JA42)
実はエンジンから鳴る
カラカラ音にずいぶん悩んでいたんです。

時は2021年6月

通勤で電車が使えなくなり、会社からカブで帰宅途中

信号待ちで、カタカタ音が鳴っているのに気付いた。


あの音はカムテンションにかかわる音に似ていたので
スプリングと先端のゴムを交換したんだ。

おや、効果がないようだ

バイク屋に行きアイドリング音を聞いてもらったが
異常な音とは捉えていなかった。

そして冬になると音が消え始めた。

そんなこんなで2022年GWを超えた土曜日に
オイル交換をしたらカタカタ音が再発

テンションのところの部品を頼んで
開けて確認してたんだ。



スプリング&ゴムブッシュは全然OKだった。


で、ロッドを見たら鉄球がなくなってるのさ





さらにこのロッドを頼んで交換したんだ。

※iPhoneをシートの上に置いて録音しました。

この鉄球はカムチェーンのテンションの反発を抑えるのと
スプリングによって伸びたときにオイルが入るけど
出ていかないようにする逆止弁の役割なんだ。
詳しくはこちら


交換後ドキドキしながらエンジンをかけると・・・

もう感動したね

ただ、次のオイル交換の時に鉄球が出てきてくれることと、
走行中にギアにかみこまないことを祈る

チェーンの調整について

2022-02-23 | カブプロ(JA42)
減速中にカラカラ音がしたので
センタースタンド立ててゴムカバーを外してみると

音がするからそうだよね・・。

チェーンの白い部分はチェーンルブです。
なぜかYAMAHAのME-180 チェーンオイル ドライを使ってます。
安かったからかなー

手順は
エンジン切って、ニュートラルに入れた状態で。
1,リアブレーキのナットを緩めて
2,リアのアクスルシャフトのナットを緩めて
3,アジャストナットを緩めて
4,左右のアジャストナットの大きいナットを締めて

チェーンの張り具合を見る。

だけど、面倒なので
3,アジャストナットを緩めて
4,後ろからタイヤを引っ張ってチェーンを張り
5,タイヤをコンコン前に叩いて
6,タイヤを回してブレを見たら

チェーンの張り具合を見る。

良かったら、
7,アジャストナットの大きいナットを手で仮締め
8,アクスルシャフトのナットを締める(59N・m)
後部から手前にスパナ等で締めるとチェーンを張ってしまうので注意。
9,アジャストナットの小さいナットともに締めてダブルナット固定する
10,リアブレーキを調整する

リアブレーキを調整する(大事なことなので。)


チェーンルブを吹いといた。

どこかのサイトにも書いてあると思うけど、

ピポットボルトを中心に動くので、スプロケット間の距離が変わる。
そのため、調整するときの後輪(ドリブンスプロケット)の
位置によってチェーン張り変わる。

現物の配置がどうなっているのか調査していないけど
例えば
(1)の位置で張ると段差等でチェーンが張る。
(2)の位置で張ると乗った時や段差の時に
   サスペンションが縮むとチェーンが張る。

センタースタンドは立てて調整後に
サイドスタンドで止めるとチェーンの
たわみ量が減るので多分(2)なんだろうなーと思う。

チェーンの調整によるメリット
・アクセルレスポンスが良くなる!
・ギアを下げるのがスムーズになる!
 僕の個体は4速から3速に入れるときに入らない時があるので。

ではまた!