goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ!専門士から看護学士取得へ。放送大学に入学

このたび看護学士を取得すべく、放送大学の3年次編入・全科履修生になることに決めました。

放送大学 科目登録で悩む

2008-01-24 01:55:14 | Weblog
放送大学の科目登録までのお話

放送大学は願書提出とともに、受講する科目を願書に記載して郵送します。
しかも、単位認定試験日が7月下旬から8月上旬の一週間で行われるので、その試験日を考慮しながら受講科目を選ばないといけないのです。

仕事と勉強の両立になるので、自分に負担がかかり過ぎないように選ばなければいけないのですが、どれくらいが負担にならないのか検討がつかない。また、私は看護学士の取得を目標にしているので、放送大学の300程ある科目の中から必要な科目の単位をとらなければいけないのです。
これはこれは難しい・・・
まず始めにみんなは何科目くらいを選んでいるのかを調べはじめました。

社会人は3科目くらいがベストとのことですが、私は最低62単位を取得しなければいけないので、半年で3科目だけにしていたら最低でも5年以上はかかっってしまう(1科目の単位が2単位と計算)

そんなにゆっくりとしている時間はないのだ
看護師で放送大学に入ってる人は5~10科目くらい選んでるみたいなので、私も同じ看護師なんだから・・・と思い、悩みに悩み7~10科目を選ぶことに決定

次はどの科目にするか

放送大学の授業科目案内には各科目の平均点が記載されており、単位認定試験で60点以下は単位をもらえません。
お金も時間もそんなにない私には1科目すら落とせない状況なのです。
なので、平均点の低いものは選ばないように・・・っと、考えていたのですがさらに問題が

放送大学の過去問のサイト探し、問題を見ていたらわからない問題ばかり平均点がそれなりにあっても、私にはまったくの未知の世界です。そりゃぁ大学ですものね・・・そうですよね。
でも、その中からテキスト持込で可能な科目や初心者でも大丈夫とされる科目をいくつか探し出す。

また、同じように学士取得のために、放送大学に入学した看護師からのアドバイスで「関連科目や専門科目は取れるだろうけど、それ以外の科目で苦戦して進まなくなってくるよ」とのこと。最初の方で得意科目を選択し、後で苦手なものばかりが残ったり、その逆も嫌なのでバランスよく選ぶのもポイントみたいですね。

これらのことを考え、仲間たちとあーだ、こーだ言いながら情報交換。

最終的に私の決めた科目はこれです

●看護学概説
●食と健康
●障害者福祉論
●疾病の成立と回復促進
●基礎看護学
●在宅看護論
●変化する地球環境
●宇宙とその歴史
●スペイン語入門Ⅰ

全部、興味があるのですが早く受講してみたいのが専門科目以外の●変化する地球環境●宇宙とその歴史●スペイン語入門Ⅰです。
宇宙や地球についてなんてこの機会でないと勉強なんてすることがなかったと思います。本当にワクワクしちゃいます。

大変だろうけど、前期登録科目が全て単位取得できるように頑張ります