goo blog サービス終了のお知らせ 

この人どんな人?

その日、耳にして気になった有名人について紹介します。

ボルツマン

2005-02-14 13:13:01 | 科学者
2/20/1844(-9/5/1906) Ludwig Eduard Bolthzmann
オーストラリアの物理学者.気体の分子運動論、統計力学に大きな寄与を残した.
精神衰弱による自殺という最後を遂げた.

お墓がウィーン中央墓地にあるということなので生で見てみたい.
墓石には
S=k log W
が刻まれているとのこと.
ミクロの世界の情報量Wとマクロの世界の量S(エントロピー)を
見事に結びつけたこの式が刻まれた墓石を、
物理を志したものなら一度は見てみたいと思う.

宮里 藍

2005-02-14 12:57:39 | スポーツ
6/9/1985- みやざと あい
プロゴルファー 沖縄県生まれ 東北高校出身

若干19歳にして日本女子プロゴルフ界のトップ選手。
先日、Wカップ女子ゴルフの初代チャンピオンにも輝いた。
インタビューの受け答えもとても19歳とは思えないほど落ち着いていて、
貫禄すら感じさせられる。

Wカップの時は英語でしゃべってました。
完全に全米ツアーも視野に入れた、仕上がり具合。
すばらしいね19歳

何やっているんだろう29歳→オレ

エヴァリスト・ガロア

2004-10-20 13:14:49 | 科学者
10/25/1811(-5/31/1832) Evariste Galois
フランスの数学者 群論の基礎を築き、五次以上代数方程式の一般解はないことを証明した。21歳の誕生日を前にして、決闘で命を落とした。


04/10/20
 ガロアの名を聞いたのは、私がまだ学部の3年生のときでした。量子力学を学び始めたばかりで、教科書の脚注に

量子力学の縮退の問題は群論で”エレガントに”整理できる。

と書いてあり、早速群論の本を探したのがガロアとの出会いです。
 そのとき手に入れた本が『ガロアと群論』(著:リリアン・リーパー)みすず書房でした。
高校の教員が書いたもので、内容はとても理解しやすく、かつ、文体も詩をイメージしたようで
文節ごとに改行してあり、とても読みやすかったです。
 偉業を成し遂げたにもかかわらず、当時の名だたる数学者たちに無視され続け、政治運動の果てに、決闘で命を落とす・・・こんな劇的な人生にいつしか、

本来の目的の「量子力学」を忘れちゃってました。

純粋な数学ですが、それがゆえに様々な応用があります。
勉強してみる価値ありですよ。

ルイス・キャロル

2004-10-18 20:24:18 | 作家
1/27/1832(-1/14/1898) Lewis Carroll(ペンネーム)
本名:Charles Lutwidge Dodgson チャールズ・ラトウィッジ・ドジスン
イギリスの作家・数学者 ここに詳しい解説があります。


04/10/18
 著書『不思議の国のアリス』で有名なルイス・キャロルがペンネームであり、実はオックスフォードで数学教師をしていて、数学に関する出版もしていたということを、つい先日本屋で立ち読みして知った。本を読まない私の無学を露呈することになった事件であった。
 以前『数学者シャーロックホームズ』という、錬金術とシャーロックホームズを題材とした数学の読み物きっかけで、一時
シャーロキアンになりかけた
こともありました。今回もはなはだ変な出会いであるが、いまだ読んだことのない『不思議の国のアリス』を読んでみようと思います。

所ジョージ

2004-10-07 22:36:21 | 芸能人
1/26/1955- ところじょーじ
タレント 本名:芳賀 隆之(はが たかゆき) 埼玉県所沢市出身 
芸名の由来は「所沢の柳ジョージ」 数多くの趣味を持つことでも有名。


04/10/7
 所ジョージと言えば、日本テレビの長寿番組「所さんの目がテン」が有名。
この番組は、今年で満15年750回を迎えた総合科学番組である。

 メインの所さんと、アシスタントの矢野さん、最近変わった三代目キャスターの佐藤さんとのやり取りも、ベタな演技だけど、なんかほのぼのしててgoodです。
 たった30分の番組だけど、本当に良くまとめられていて、楽しく、ためになる番組です。
理科の授業がこんなのだったら、きっと子供の理科離れも減るんじゃないかな~?
 日曜の朝7:00は私が唯一待ちわびてテレビの前にいる時間です。

 書いてるうちに思い出したけど、私が小学生の頃にテレビ朝日でパオパオチャンネルという番組がやっていて、火曜日が所ジョージの担当だったような気がする。かすかな記憶によると、消しゴムのカスを全国から集めるイベントなどやっていたような・・・?
あの頃から変わった人だったんだな~

タイガー・ウッズ

2004-10-06 19:58:06 | スポーツ
12/30/1975- Eldrick Tiger Woods 公式ページ
プロゴルファー カリフォルニア州サイプレス生まれ 1996年8月プロデビュー



ゴルフをやらないのでウッズがどれくらいすごいか分からないけど、
まったく知らない私でも名前を知っているぐらいだから、すごい人なのだろう。

柔道で言えば「谷(田村)亮子」
F1で言えば「A.セナ」
プロ野球でで言えば「ナベツネ」?うそです

ってかんじですかね?
結婚おめでとう!

M.シューマッハ

2004-10-06 11:49:39 | スポーツ
1/3/1965- Michael Schumacher
F1レーサー フェラーリ最強時代の立役者であり「赤い皇帝」と呼ばれている。
91年にジョーダンからデビュー 94,95年はベネトンで連続チャンピオン 00~04年は5年連続チャンピオンとなっている。F1以外にサッカーもかなり得意。


あまりの正確なドライビングテクニックを持っているため、マシーン説も流れたが、
生身の人間であることが事故で骨折したことによって判明した。
しかし、シーズン途中に復活(スネの骨がボキッですよ!)したので
やはりサイボーグの疑いが今でも残っている。

ライバルがまったくいない現在でもモチベーションを高く保っていられるのはすごい。
契約は2006年まで残っているので、通算100勝も夢じゃない。
でもそうなったら、優勝報奨金だけで

100億円

何に使うんだろう?

本田宗一郎

2004-10-05 23:42:36 | その他
11/17/1906(-8/5/1991) ほんだ そういちろう
本田技研工業の創始者 静岡県磐田郡光明村生まれ 尋常小学校卒業後に東京の自動車修理工場へ丁稚奉公にでる。暖簾分けを受け自動車修理業を営む。その後、東海精機重工業を経て、昭和21年に本田技研究所を設立、その2年後浜松に本田技研工業株式会社を設立。「もの作りのロマンチスト」と呼ばれた。

 今日のNHK「プロジェクトX」はホンダのF1への挑戦秘話だった。
 昭和37年当時、世界の二輪レースの頂点を極めたホンダは、その技術でそのまま四輪車業界へ参入しようとした。しかし国内の事情により参入に赤信号が灯る。
 ならば、F1参加と一挙に世界の大舞台へ踏みでる。そこが、本田宗一郎の凄いところ。もちろん四輪車を作ったことがないので、ノウハウなんかあるわけもなく、初年度は3戦3リタイヤ。費やした経費20億円(これが二輪販売で得る年間利益、普通ここまで赤字出せばあきらめるでしょう)しかし、翌年も参戦し、参戦2年目でF1優勝を射止める。

イチロー

2004-10-05 08:12:27 | スポーツ
10/22/1973 鈴木 一郎
プロ野球選手 愛工大名電高出身。日本でのキャリア9年中7年連続首位打者(1994~2000)。
2001年に渡米し、4年連続200本安打(2001~2004)、年間最多安打262本(2004)等の記録を打ち立てる。


R.E.パイエルス

2004-10-05 00:14:29 | 科学者
5/6/1907(-1995) Sir Rudolf Ernst Peierls
イギリスの理論物理学者 著書:固体の量子論』等

IDの由来にもなっている。
大学時代の研究課題が低次元系(あたりまえ!)のパイエルス転移だった。
固体の分子配列が長い周期性を持つことによって、電子のフェルミ面上にギャップを生じさせ、系全体としてエネルギー的に安定した状態を生む構造相転移である・・・懐かしい

こんな人