goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴーち姫のウツウツ日記

旧・『ニャンコ先生のほのぼの日記』。
愛犬ぴーちとの生活や仕事のことなどポツポツと記録しています。

胃もたれ

2007年12月29日 | 新生活
忘年会は大成功
みんなに楽しんでもらえたみたいで、よかった~
約30名で飲み放題・・・店員さんは大忙しでたいへんそうでした
とっても賑やかな忘年会で、私は騒ぎすぎて喉が痛くなりました~
二次会はダーツ&ビリヤード。
最後にラーメンを食べて解散。
今日は胃もたれ気味です


明日は忘年会

2007年12月27日 | 新生活
早いもので、今年も残り4日です。
本当にあっという間の一年でした~
新生活を始めたこともあって、忙しい一年になりましたが、とっても充実してました。
来年もいい一年になるといいなぁ~

さてさて、明日は研修医の忘年会です
研修医+嘱託獣医師+職員獣医師+VTさんたち+大学院生=総勢30人近くの大人数で忘年会
ドレスコードは『女子はかわいく、男子にステキに』に決定
普段はスクラブに白衣なので、明日はおしゃれして行きましょう

忘年会のその前に大掃除・・・
入院患者さんも奇跡的に0になり、平和な年末年始を迎えられそうな感じです


終わったぁ~~!!

2007年12月22日 | 新生活
症例発表が終わりました

こういう機会があると文献や資料を一生懸命読むので勉強になります
今回は担当の先生がとっても尊敬している先生2人だったので、スライドチェックをしていただいたり、質問をしに伺ったり・・・ラッキーな境遇でした
大学には獣医界では有名な先生がたくさんいます。どの先生も知識&経験豊富で尊敬なんですが、今回の症例発表でお世話になった両先生のことは本当に尊敬しています。専門は違って、性格も正反対な感じの2人なんですが、その知識の量ったら話をするたびに驚いてしまいます・・・。何であんなに回転するんだろう・・・やっぱりこれまでたっくさん勉強したんだろうなぁ・・努力したんだろうなぁ・・。まだお二人とも若いんですけどね~

こんな心強い存在を味方?に、昨日症例発表を終えました
足りないところは先生方に補ってもらい、無事に終了よかった~。
ほかの先生の発表もおもしろくて、充実した症例発表でした
次回は3月だぁ・・・。




ケーキ

2007年12月16日 | 新生活
昨日、サド歯医者さまのブログを読んでから頭の中はケーキでいっぱいに
医局で開催する、クリスマス会のケーキも予約しなきゃと思っていたし、味見を兼ねて今日はケーキを食べました
ここのケーキ屋さんはお店もかわいらしく、種類も豊富
わりと小さめで、値段も手ごろなのが魅力です
クリスマス会に参加予定の先生は生クリームもチョコもOKだと言っていたので・・やっぱりクリスマスは生クリームだろう

今週の金曜は症例発表なんです
スライド作りに、英語文献・・・頭が痛い~
ケーキで当分補給です
電子辞書のおかげで文献を読むのがすっごくラク
プレゼンターである父に大感謝
以前はいちいち手で辞書を引いていたので時間がかかるし、疲れるし、進まないからイライラするし・・・
もっと早く買えばよかったな~

さて、明日には担当の先生にスライドを再チェックしていただく予定。
がんばって続きをやります


お気に入り

2007年12月10日 | 新生活
かわいいポストカードを見つけると、つい買ってしまいます
それを壁や冷蔵庫に貼って眺めるのが好きです

エリザベスカラー(傷をなめないようにオペ後につけます)をしたニャンコのカードは今一番のお気に入りかな
にゃんこ好きにはたまらないきゃわゆいお顔のにゃんこさんです

大失敗から学ぶこと・・・

2007年12月06日 | 新生活
昨日は久しぶりにどん底まで落ち込みました~
絶対にやってはいけない大失敗・・・。
幸い他の先生が気付いてくれて、大失敗が大事故には至りませんでしたが、獣医師としては有り得ないことをやらかしました・・・。
忙しい状況であっても、それは患者さんには無関係。何にも言い訳できません。
本当に事故につながらなくてよかった。

そんなわけで昨日は午後~夜までジトジト、グジグジ・・・
どうしてそんな失敗をしたのか、情けないし悔しいし・・・。
命を預かる立場であることを改めて痛感した体験でした。
これを教訓に二度と同じことをしないように心に戒めます。
先生たちに、「誰でもやるミスなんだから、みんなで気をつけよう」って言われて本当にそうだなって思いました。
不幸中の幸いこれからは気を付けます

大切な存在

2007年11月10日 | 新生活
今の病院には輸血の必要な患者さんに血をくれる供血犬と供血猫がいます。
ふだんはペットのような存在ですが、いざというときには頼れる仕事仲間です
昨日は供血犬の一匹が大きな手術を受けました・・。無事に終わって一安心
ふだん彼らのお世話をしているVTさんたちもホッとしただろうな~
引退するまではVTさんたちにと~っても可愛がられながら、輸血が必要な患者さんには痛い採血を我慢して血をわけてくれます。

診察数も手術数も多いので入院する患者さんの数も多いです。
それぞれ担当の研修医がつきますが、一人で何件か担当していたり、診察や手術でバタバタするために一人では全てをできないこともあります。
そんなとき、しっかりフォローしてくれるのがVTさんたち
日中の投薬や身体チェックをお願いします。VTさんたちはちょっとした変化に気づいて早めに処置できるように動いてくれます。
当り前のことですが、患者さんと供血動物の入院ケージはいつもきれいで清潔です。おしっこやうんちはすぐに片付けられて、その状態はしっかりチェックして異常があったらカルテに記入&担当研修医に報告。
ついめんどうで後回しにしてしまいそうなことを後回しにしない。
飼い主さんから離れて不安でいっぱいな動物たちが少しでも快適にいられるように細やかな気遣いをしてくれるVTさんたちにはいつも助けられます
研修医一年目の私には教わることが多いです
弱音を吐くとガッチリと励ましてもらえるので・・つい甘えてしまう・・
頼ってばかりではなく、頼られるようにもならないと

写真は供血猫?のちーたろう
トラさまみたいな性格(怖いものナシ!)でかわゆいヤツです。


続・三丁目の夕日

2007年11月04日 | 新生活
今日はとってもいい天気でしたね
「絶好の行楽日和です」と天気予報士のお兄さんが言ってました。
行楽・・・と言われても、indoorな私は映画館へ~

『Always 続・三丁目の夕日』おもしろかったです
私は前回のより続編のほうが感動しました
吉祥寺の映画館は指定席ではないので、いい席に座るためには並ばなきゃいけないんです・・・。こういう映画館、最近珍しいですよね
懐かしくて好きなんですけど、公開したばかりの作品を観るにはキツイです・・。
ちょっと早めに行って並ぼうと思ったら、すでに長蛇の列が
ズラ~っと並ぶ人ひとヒト・・・。
一人で行った強みで、いい席はゲットできましたが、誰かと行ってたらバラバラに座らなきゃいけなかったかも。

ホノボノとした内容で、ジンワリさせられました満足です
今年の日本アカデミー賞は、決まり
前回も総取りでしたよね、確か・・・。


学園祭

2007年11月03日 | 新生活
今日・明日は大学の学園祭です
入院中の患者さんの様子を見がてら当番の先生方と一緒にドッグショーを見て、学生さんの模擬店をまわり、たくさん買い込んでワイワイお昼を食べました
お祭りって楽しいですね~
ふだんの当番のときは構内にはほとんど人がいないのでさみしいんですが、今日は人と犬で大賑わいでした
ワンコと飼い主さんがペアで参加するレースにVTさんが出ると聞いていたので、みんなで応援に行ったんです
結果は圧勝すごい早かったんです
実はレースの内容は・・・まずワンコがフードを早食い、空になった器を飼い主さんが持ってクイズに答えて、正解したらゴールするというもの。
ワンコの早食いがポイントなんですが、VTさんの愛犬はものすっごい早さでフードを食べ終え、他のワンコとかなりの差をつけてゴールしました
ゴールしたときに他のワンコたちはまだ食べてましたもの
『早食いなら負けないっ』とかなりの自信発言をしていた通り、余裕の勝利に応援していた私たちも大盛り上がりでした

昨日は焼き肉を食べに行って満腹&飲みすぎ、今日は模擬店でまた食べ過ぎ、ふだんは朝昼抜きになったり、不規則な食事・・・不摂生だ~

怒鳴られる

2007年10月18日 | 新生活
怒鳴られるって怖いですね。
自分に明らかな非があって、叱られて怒鳴られるなら、それには理由があるって思えるけど、一方的な怒りを突然向けられるのはキツイものがありました・・・。

大学に予約を入れてもだいたいすぐには取れなくて、何週間か先になってしまうことがほとんどです。
当日来院しても、診察状況によっては何時間も待たなければいけないこともあります。
私たちもなるべくスムーズに検査を進めたいって思っていますが、それぞれ体はひとつしかないし、そんなに簡単には進みません・・・。
研修医の問診、検査、主治医が説明っていうのが流れですが、前の患者さんの説明が終わらなければ次の患者さんの説明はできない。
それでも同じ時間帯に何件かの予約を入れるので、診察はバタバタです・・・。

そんな状況で、今日初診の患者さんに怒鳴られました・・・。
①予約するのに3週間先だった
②9時に予約して、時間通りに来たのにすぐ診てくれない
③やっと呼ばれたら主治医じゃなく研修医(=私です)だった

①は仕方ないんです、②は・・15分待たせたくらいだったんですが・・・受付で「どんだけ待たせるんだよ!」って怒鳴ったらしく受付の人が困り顔で先生を探してました。
そして③。
推定50代の男性と30代の女性。最初っからすっごいイライラされ、にらまれて、大きな声で文句を言われ・・・。問診をとろうにも「全部紹介状に書いてある」って怒りを爆発させるだけ・・・。
「主治医を呼んで来い」って怒鳴られ、もう限界になりました
主治医の先生に状況を説明して話に行ってもらいました。
いっしょに聞いていましたが、私に対してよりはマシですが、先生に対してもやや喧嘩腰で・・・。
やっとちゃんと状態を話してくれました。
ホームドクターでしっかりと検査もされずに毎回同じ説明と薬を出されていて、それで治らないってことをものすっごい怒り声で説明してくれました。

主治医の先生が何とか落ち着かせて検査をしましたが、結果としてはそれほど深刻な状況ではなく一安心。
患者さんは病気になったのもホームドクターでの不妊手術が原因だって思い込んでいたようで、「それをあっちが認めない!」って激怒していたのですが、それもなく・・・。

そういう説明をしたら、男性の方はまぁ納得したようで態度は丸くなって「先生の言う通りにします」なんて言っていましたが、女性の方はかなり神経質な状態で、最後までトゲトゲしていました。
それだけ真剣になるほど大切にしているってことなんですよね。かわいがられて幸せなニャンコだと思います・・・。

でも、どれだけ怒っていたとしてもそれも初対面の私に向けなくても・・。
結局はホームドクターでの対応に不満が募っていたのをぶちまけたって感じで。
こんな患者さんなのでホームドクターさんにも怒鳴ってきたんだと思いますが、何か検査はしたほうがよかったですよね、きっと。
治らないのに同じ薬だけをずっと出されていたら不満が募るのも仕方ない。3月から引っ張ってしまったのは長いですよね・・・。

それにしてもあんなに感情的に怒鳴られるって初めてでした。
はぁ、怖かった・・・。
その患者さんが終わった後もすっごい忙しかったので、そんなにダメージないって思っていましたが、診察が終わって落ち着いてきたらジワジワとショックが。
初診の患者さんを診るのが怖くなりそうです。

それにしてもこういう話はバァ~っと広がるようで、先生方から「災難だったね」「大丈夫??」って声をかけられました。