goo blog サービス終了のお知らせ 

PEACE PROJECT BLOG

PEACE PROJECT、PEACE PROJECT展などのニュース、新着状況、活動状況をお知らせしていきます。

収支報告。

2011-06-10 09:23:48 | 東北地方太平洋沖地震緊急支援

2011年6月6日(月)
~5月12日までの活動に対する会計事務所の監査報告を添付いたします。

各項目の詳細につきましては「ピースプロジェクト」のHPでご報告させていただく予定です。

宜しくお願い致します。


ウニモグ。

2011-05-19 12:56:45 | 東北地方太平洋沖地震緊急支援

2011年5月19日(木)
急遽仙台に画像の車両を受け取る為に来ました。

車両の名前は「UNIMOG/ウニモグ」でメルセデスベンツの多目的高機能車両です。

ドイツ本社から災害支援の為に送られた支援車両の中の1台を「ピースプロジェクト」に無償貸与(2年間)していただきました。

特殊車両なので今日1日研修受けます。

これからの支援活動間違いなく幅が広がります。


お願いです。

2011-05-17 14:11:51 | 東北地方太平洋沖地震緊急支援
2011年5月15日(日)

皆さんにお願いがあります。

子ども達支援の為に使用するワゴン車を提供していただける方を探しています。

希望する車種は10~11人乗りのワンボックス車です。

用途は仮設住宅で使えなくなったグランドの替わりに内陸部のグランドへ移動したりするための足です。

無償提供を望みますが、安価であれば購入も検討します。

よろしくお願いいたします。

これまでの活動報告。

2011-05-09 10:07:22 | 東北地方太平洋沖地震緊急支援
2011年5月8日(日)
私たちのこれまでの活動をまとめてみました。

物資配布活動(認定NPO法人難民を助ける会として)

3月13日~4月26日現在(45日間)

場所:障害者施設、高齢者施設、支援の届いていない避難所および在宅避難者

配布地域:岩手県、宮城県、福島県、山形県のべ約330ヵ所約45,000人)
宮城県仙台市、石巻市、気仙沼市、名取市、登米市、東松島市、女川町、多賀城市、岩沼市、南三陸町、山元町、塩釜市、牡鹿半島、岩手県大槌町、大船渡市、陸前高田市、釜石市、山田町、福島県相馬市、伊達市、山形県上山市、ほか

配布物資:
軽油13,600リットル、灯油4,400リットル、ガソリン2,060リットル、水13トン、米3トン、みかん・バナナ各2トン、牛乳10,000パック、ようかん35,000本、ほか食品(レトルト食品、介護食、缶詰、みそ、しょうゆ、栄養補助食品など)、毛布1,000枚、下着・衣類・マフラー25,000枚、タオル・手拭い50,000枚、風呂敷3,000枚、マスク73,000枚、カイロ5,000個、寝袋3,400枚、かぜ薬など60箱、歯ブラシ10,000本、紙おむつ65,000枚、女性用衛生用品17,000個、乾電池段ボール80箱分、育児用品(離乳食、おしゃぶりなど)、高圧洗浄機30台、チェンソー30台、長靴100足、絵本・本20箱分、クレヨン200セット、自転車20台、携帯電話充電器120個、野菜13,000キロ、パソコン6台ほか(現在も増え続けています)

炊き出し(ピースプロジェクト、難民を助ける会合同プログラム)

3月31日(木) 石巻市渡波支所 徳島ラーメン 800食

3月31日(木) 石巻市渡波小学校 徳島ラーメン 800食

4月1日(金) 石巻市相川小学校 徳島ラーメン 800食

4月4日(月) 南三陸町 志津川小学校 おでん 400食

4月5日(火) 南三陸町 歌津中学校 ビーフシチュー 500食

4月9日(土)仙台市若林体育館 焼きそば、から揚げ、野菜スティック 300食

4月16日(土)石巻市 門脇中学校 中華丼 600食

4月17日(日)北上町 子ども支援センター ビーフステーキ、オニオンスープ 300食

4月18日(月)気仙沼市 新月中学校 ビーフステーキ、オニオンスープ 200食

4月19日(火)気仙沼市 鹿折県営住宅 ビーフステーキ、オニオンスープ 400食

4月19日(火)気仙沼市 面瀬中学校 マグロ丼、ちゃんこ鍋 400食

4月23日(土)釜石市釜石中学校 アップルパイ800食

4月29日(金)南三陸町 歌津中学校 ビーフステーキ、オニオンソテー、ミネストローネ 500食

4月29日(金)南三陸町 歌津中学校 おでん 250食

連休中は岩手県、大槌町、山田町、石巻市鮎川(牡鹿半島)で大々的な炊き出しプログラムが実行されました。

5月5日(木)多賀城市文化センター 焼きそば、から揚げ 900食

5月7日(木)石巻市 市民広場 三色丼、あら汁 700食

5月8日(日)北上町 子ども支援センター 中華丼 300食

これらの炊き出し支援は募金いただいた皆様をはじめ、次の方々に支えられて実現しました。心から感謝申し上げます。
炊き出し支援は子ども支援同様これからも継続してまいります。
引き続き温かいご支援よろしくお願い申し上げます。

新崎人生様

オージービーフ様

キャンベルスープ様

田中ケン様(ダディーズオピニオン、OUTSIDE BASE)

第一グリーン様

ダディズオピニオン様

徳島ラーメン「東大」様

トラサンデリカ様

パンクラス様

弘前市JC、OB会様

株式会社マルイ様

山根千沙様

横山英子様

この他にもマグロをご提供いただいたり、たくさんの食材、器材をご提供いただきました。
この場をお借りして心から御礼申し上げます。

復活酒造「男山」。

2011-05-06 09:00:52 | 東北地方太平洋沖地震緊急支援


2011年5月4日(水)
先日NHKで紹介された酒蔵、気仙沼の男山本店を訪問しました。
Yさんの友人である菅原社長をご紹介いただきました。

上の写真は岸壁沿いのお店、下の写真が奇跡的に残った蔵で少し坂を上がった所にあります。

停電中、杜氏が氷を入れた容器で冷やして麹を守ったそうです。
「蒼天伝」を2本購入させて頂きました。

Always be yourself.

2011-05-06 08:57:30 | 東北地方太平洋沖地震緊急支援
2011年5月1日(日)
昨日に引き続き、牡鹿半島の障害者施設で炊き出しの予定でした。

しかしながら、難民を助ける会の副理事長がお見えになったおかげで、東浜、吹浦を回ることができました。

夕食も副理事長とご一緒させていただいたんですが、そこでタイトルの言葉『Always be yourself』を聞かせていただき、なんか物凄く楽になれました。

経営者であり、父親である自分は“強くなければならない”とずっと言い聞かせてきたんです。

でもタヤマ学校の研修で生き様ではなく、死にざまを意識するようになって、急に涙もろくなった自分がいて、それが凄く嫌だったんです。

でも

『Always be yourself』自分に素直に生きなさい。

この言葉を聞いた瞬間、肩の重荷が取れました。

「万人に理解してもらおうと思わなくていい」

この言葉で「良かったんだ」「俺は俺で良かったんだ」と感じました。



副理事長、本当に、本当にありがとうございました。